ダイヤモンドは炭素?化学式や構造など少し賢くなれる5つの雑学

ダイヤモンドは炭素?化学式や構造など少し賢くなれる5つの雑学

ダイヤモンドは普段使いのアクセサリーから結婚など特別なシーンにも使われ、誰もが知る宝石ですよね。

しかし、その化学式や構造などダイヤモンドについて詳しく知っている方は意外と少ないかもしれません。

「ダイヤモンドの名前や由来は?」
「ダイヤモンドが炭素からできているって本当?!」
「ダイヤモンドの化学式や構造はどうなっているの?」

などダイヤモンドについて詳しく知りたい方へ、少し賢くなれる5つの雑学をご紹介します。

ダイヤモンドはとても有名な宝石なので、ちょっとした雑学を知っておくと日常のさまざまなシーンで知識を披露できるかもしれませんよ!

雑学①ダイヤモンドの意味は「何よりも強い」

ダイヤモンドという名前は、ギリシャ語のadamazeinまたはadamasに由来します。これらは「何よりも強い」という意味をもち、aが取れてdiamond(ダイヤモンド)になりました。

ダイヤモンドは世界一硬い石

ダイヤモンドは、最も高いランクであるモース硬度10の唯一の宝石です。そのため、他の鉱物と擦り合わせても傷つくことはなく、世界一硬い石として広く知られています。

最も硬いダイヤモンドですが靭性は高くないため、割れたり壊れたりすることはあります。

世界一硬いダイヤモンドは割れて砕ける?!ダイヤの弱点や宝石の硬度を解説

ダイヤモンドの漢字は「金剛石」

ダイヤモンドは和名で「金剛石(こんごうせき)」と呼ばれています。「金剛」とは元々仏教用語で、極めて硬いという意味を持つ言葉です。

ダイヤモンドの和名は、漢字の響きもとても強そうに感じられますよね。

雑学②ダイヤモンドは炭素からできている

炭素からできているダイヤモンドについて化学式や構造を詳しく解説します。

バーベキューなどで使う木炭や燃料として使われる石炭、鉛筆の芯にも使われる黒鉛などと、ダイヤモンドが同じ原子でできているのはおもしろいですよね。

ダイヤモンドの化学式はC

ダイヤモンドの原子は炭素であるため、化学式は「C」になります。単一の炭素原子のみで作られている宝石はダイヤモンドのみです。

ダイヤモンド型構造とは

ダイヤモンドは、「共有結合」とも呼ばれる特殊な構造をしています。この構造は「ダイヤモンド型構造」と呼ばれ、炭素原子同士が強力に結びついているのです。

3次元のダイヤモンド型構造によってダイヤモンドの硬度はとても高くなっています。

ダイヤモンド以外にも炭素で作られるものはたくさんあります。しかし、硬さが違う理由は炭素原子同士の結びつきにあります。

例えば、同じく炭素からなる鉛筆はやわらかいですよね。これは鉛筆がシート状の結晶構造をしているからです。

天然のダイヤモンドのなかには、微量に炭素以外の元素を含んでいる場合があります。この炭素以外の元素はダイヤモンドの色や形などに影響を与えることがあります。

これは、さまざまな色味を持つファンシーカラーダイヤモンドが天然で生成される理由の一つです。

ファンシーカラーダイヤモンドとは?【価格・種類・天然の見分け方】

雑学③ダイヤモンドは数百万年以上かけて作られる

ダイヤモンドははるか昔に地球の内部で誕生しました。いつダイヤモンドが作られたのかはっきりわかっていませんが、数百万年前から数十億年前という説もあります。

つまり、人類が誕生した約500万年前よりもかなり昔からダイヤモンドは誕生していました。

一方、人工的に生成される合成ダイヤモンドは、数日から数週間かけて作られます。人工のダイヤは天然と比べるとかなり短期間で生成可能です。

【新しい価値観】急成長する合成ダイヤモンド市場と選ばれる理由

人工ダイヤモンドが天然ダイヤモンドに比べて安価で価値が低くなるのは、短期間で簡単に作られるからかもしれません。

雑学④世界最大のダイヤは南アフリカの「カリナン」

世界最大の「カリナン」と呼ばれるダイヤモンドは1905年に南アフリカで発見されました。その大きさはなんと3,106カラット(約621グラム)です。

カリナンは大きな9つの宝石と小さな96個の宝石にカットされました。大きな9つの宝石には、カリナンⅠ世~Ⅸ世という名前が付けられ、英国王室で使われています。

世界最大のダイヤモンド原石とは?鉱山・種類・価値までご紹介!

雑学⑤ダイヤモンドは燃える!

世界一硬いと言われる、炭素から作られるダイヤモンドは燃えるのでしょうか?答えは、「ダイヤモンドは高熱で燃えてしまう」です。ダイヤモンドは600℃以上で黒鉛化します。

さらにダイヤモンドの融点は3550℃なので、特殊な環境下では燃えてなくなるでしょう。ただし、日常生活ではそのような温度になることはあまりないので燃えることはありません。

しかし、ダイヤモンドは熱に弱いため、燃えなくても色が変わったり割れたりくすんだりしてしまうことはあるので注意が必要です。

まとめ

今回はダイヤモンドの化学式や構造などさまざまなダイヤモンドに関わる5つの雑学をご紹介しました。

・雑学①ダイヤモンドの意味は「何よりも強い」・・・モース硬度が最も高いダイヤモンドはギリシャ語で「何よりも強い」という意味を持っています。

・雑学②ダイヤモンドは炭素からできている・・・ダイヤモンドの化学式はCでダイヤモンド型構造により炭素同士が強く結びついています。

・雑学③ダイヤモンドは数百万年以上かけて作られる・・・天然のダイヤモンドは人類が誕生するはるか昔に誕生しました。一方人工ダイヤモンドは数日から数週間程度で生成されます。

・雑学④世界最大のダイヤモンドは南アフリカの「カリナン」・・・世界最大のダイヤモンドは南アフリカで発見され、9つの大きい宝石と96個の小さい宝石にカットされました。

・雑学⑤ダイヤモンドは燃える!・・・ダイヤモンドは高熱で燃えてしまいます。

これで、あなたは周りの人よりもダイヤモンドについて少し賢くなれましたね!

採用情報

ビープライスでは只今新しい仲間を募集中です

おすすめ記事