鑑定書がないダイヤモンドを売りたい人に知って欲しい話

鑑定書がないダイヤモンドを売りたい人に知って欲しい話

最近身につけていないダイヤモンドジュエリーを発見。売ろうと思うけど鑑定書が見つからない。やっぱり鑑定書と一緒に見積もりしないと損をするよね?

こう思っている方は意外に多いのですが、実のところダイヤモンド鑑定書(鑑別書)の有無は買取価格に大きな影響を与えません。ましてや鑑定書が無いから買取が出来ないなんてこともありません。それでは、詳しくお話していきましょう。

鑑定書がなくてもダイヤモンドは売却可能

ダイヤモンドジュエリーには一般的に鑑定書鑑別書が付属しています。
鑑定書とはダイヤモンドの品質・4Cと呼ばれるグレードが記載された物で、鑑別書とは宝石の種類やカラット数、天然石か人工石といった性質に関わる内容が記載されています。

鑑定書はダイヤモンドの品質がわかる大事な証明書。そんな重要な証明書がなければ買取してもらえないのでは?少なくとも買取価格に影響があるのでは?と思われがちですが、多くの買取店では鑑定書がなくてもダイヤモンドの買取は可能となります。

5分でわかるダイヤモンド鑑定書の見方 ー鑑定書と鑑別書の違いについてー

鑑定書がある場合とない場合ではどう違う?

鑑定書とはつまり、専門の機関が様々な機材を使ってダイヤモンドの価値を段階的に評価し記録したものです。ダイヤモンドの買取時にはこの評価結果(4Cと呼ばれるもの)を相場表に照らし合わせて買取価格として算出します。

鑑定書がある場合、記載の4Cと実際のダイヤモンドを見比べ相違がないかをチェックし、相場表から買取価格を決めます。
鑑定書がない場合、実際のダイヤモンドをルーペなどでチェックし、バイヤー自身で4Cを判断してから買取価格を決めることになります。
鑑定書というヒントが無い分、判断を誤らないようひとつひとつの項目を慎重にチェックしますし、自信がない場合は上司や社内のベテランに判断を仰ぐこともあるでしょう。近くにいない場合は電話で確認を取ることもあります。

結果として、鑑定書がある場合とない場合の違いは鑑定書があれば買取査定の時間が短くなるくらいかもしれません。

え、それだけ?価格の差は出ないの?と思うでしょう。それでは次に価格についてお話します。

ダイヤモンド鑑定書がないと買取価格が安く付けられるって本当?

買取時に鑑定書がない場合バイヤー自身で4Cをつけるとお話しましたが、ここで不安な要素が。
買取依頼したバイヤーが未熟な場合、4Cのランクを低くつけてしまうことがある、ということ。

ダイヤモンド カラー説明

上のダイヤモンドカラーグレード表をご覧ください。例えばバイヤーがカラーグレード「J」か「K」で迷ったとします。「J」はほぼ無色で「K」はわずかに黄色がかったとされる評価です。これは数多くのダイヤモンドを見比べていないとわからない差であり、ルーペを使って覗き込んでも光の加減によって違って見えるなど非常に難しい部分です。
経験豊富な人材であれば判断がつくところですが、不慣れであれば迷うでしょう。
高い金額で買取してしまうと、万が一間違っていた場合にお店の損になってしまうことを恐れ、迷うなら低い金額で買ってしまおうという心理が働いてしまうことが考えられます。

鑑定書があればこういったミスがなくなりますので、どこのお店で査定してもある程度安定した買取価格になるというわけです。
「ダイヤモンドの鑑定書がないと買取価格が安くつけられてしまう」というイメージは、こういったことからきているのではないかと推測されます。

ダイヤモンド売却は複数の見積もりを取るべし

ダイヤモンドを査定するバイヤー

しかし、「相場より明らかに安い値段をつけられた」と知った時そのお店にはもう2度と足を運ぶことはないでしょう。買取店側としても一人でも多くのお客様に信頼して満足してもらって、また利用して欲しいと思っているからこそ、4Cの読み間違いを減らし精度の高い評価をつけられるよう日々勉強と技術向上を目指しています。
そのため、一般的な買取店・・・特にダイヤモンドを取り扱っていることを謳っている買取店で、しっかりとバイヤー教育を行ってさえいれば鑑定書の有無で価格が大きく変動することはないと言えるでしょう。

鑑定書のないダイヤモンドを売却する際、こういった状況を予想していくつかの買取店で見積もりを取ってみると良いですね。

ダイヤモンドの売却なら買取歴25年以上のバイヤーが在籍するビープライスへ。1分で買取価格がスグわかるWEB見積もりを公開中。

ダイヤモンドの4Cとは?ダイヤの価格を決める品質ランク

鑑定書を発行している機関によって内容の違いはあるのか?

一言で鑑定書といってもその発行機関はいくつかあります。鑑定書の見た目や記載内容に若干の違いがあるものの、最低限の記載内容に変わりはありません。
鑑定書に最低限記載されているのは、Carat(カラット)/Color(カラー)/Clarity(クラリティ)/Cut(カット)の4つ。その他、石のカット形状※1 やプロポーションと呼ばれるカットのバランス比率や角度の図式などがあります。

また、発行機関によっては付加価値であるH&Q(ハートアンドキューピッド)や華標(はなしるべ)といった最高ランクのカットにのみ見られる特徴が記載されることもあります。

※1 一般的なダイヤによく見られるラウンドブリリアンカット(丸型)やハート型・スクエア型であるといった詳細

どこの鑑定書でも大丈夫?買取に不利な鑑定書が実在するのか調べてみた

ダイヤモンドのグレード基準は世界共通です。
国内で言えば宝石鑑別団体協議会(AGL)というものがあり、信頼できる鑑定機関はこちらに加盟しています。(2020年時点で20軒の鑑定機関が加盟)

■CGL(中央宝石研究所)
■AGTジェムラボラトリー
■GIA(米国宝石学会)

宝石業界では上記3社を信頼できる鑑定機関であるとし、「A鑑」と呼び売買しています。
上記3つの鑑定機関でなくともAGLに加盟している鑑定機関であれば信頼できるといえるでしょう。

注意点として、様々な理由でAGLから脱退した機関もあることです。その場合再販時には鑑定書を別の機関で再発行することも少なくありませんので、A鑑以外の鑑定書の場合、「買取に不利というほどではないが慎重に取り扱っている」ということです。

2006年の壁、鑑定書の発行日に注目!

2006年に鑑定基準が見直され、カラー・クラリティ・カットに関するグレード基準が厳しくなりました。
そのため2006年以前の鑑定書である場合、現在の基準で鑑定書を取るとグレードが落ちることが稀にあります。このことから買取時にも古い鑑定書がついている場合「当時のグレード」で評価するのではなく「現在のグレード基準」で評価することになります。

大粒のダイヤモンドほど良い鑑定書が求められる場合がある


と、ここで鑑定書の種類によっては有利・不利はないとお話ししましたが、例外はあります。
「グレードの高いダイヤモンドの場合」です。

セレブタレントが身につけているような大粒のダイヤモンドをイメージしてもらえればわかりやすいかと思いますが、一粒ダイヤが大きくあしらわれているジュエリーの場合、再販時には鑑定書と一緒に販売するのが一般的です。
買取店によっては再販時のことを考え、鑑定書なしで持ち込み又はA鑑以外の鑑定書がついていた場合、新しく鑑定書を発行することも視野に入れて買取することもあります。つまりその差額を踏まえた金額を査定額として提示することもあるということです。

え、では損してるのでは? と思うでしょう。

大丈夫です。
鑑定書(又は鑑別書)の再発行は数千円程度。それほどまでにグレードの高いジュエリーであれば、持ち込まれた買取店は「絶対買い取りたい!」と思う気持ちから提示した買取金額の端数をサービスするなどしてお客様に損のないように計らう場合が多くあります。
結果として、「鑑定書の違いで損をすることはない」のです。

安心してダイヤモンドが売れる買取店の条件と、オススメ店まとめ

・ダイヤモンドを見る技術と知識があるか
・最低限の設備が整っているか
・ダイヤモンド以外のアイテムも丁寧に査定してくれるか
・自分にとって気持ちいい取引ができるか

この4つを意識して買取店を選ぶと良いでしょう。

ダイヤモンドを見る技術と知識があるか

店頭のポスターやWEB広告などで「ダイヤモンド買取します!」と謳っていても勉強不足の鑑定士だった場合、4Cを見誤ることによって低い査定金額をつけられてしまうのは避けたいです。
査定中に上司へ確認をとったり、真摯に対応することにより多少時間がかかってしまう事はまあ許せたとしても、他社と比べ買取金額があまりにも低くついている場合、そのお店はダイヤモンド買取に強くはないことが伺えます。

最低限の設備が整っているか

ダイヤモンドを査定する際によく使われる道具として、ルーペ・ダイヤモンドテスター・洗浄機・マスターストーンなどが挙げられます。
一般的な買取店であれば、ルーペでダイヤの状態を確認したり、ダイヤモンドテスターでモアサナイト(人工のダイヤモンド類似品)かどうかの判別をしたり、可能であれば洗浄機で汚れをとり正確なグレードを判断するなどといった、専用の機材を使った手順を踏むでしょう。
それらに加え、マスターストーンと呼ばれる鑑定機関の基準となるダイヤモンドの見本と見比べ、より精度の高いグレード判定を行います。

店頭買取で査定してもらう際、多くのお店は目の前でこういった機材を使って査定をしてくれます。
ただし小さいお店の場合、バックヤードに機材があり査定の様子が見られないこともあります。気になる方は「何か機材を使ってダイヤを見ているんですか?」と質問してみてください。大体のバイヤーはお客様に安心してもらうためにもちゃんと説明してくれますよ。

ダイヤモンド以外のアイテムも丁寧に査定してくれるか

いきなりダイヤモンドを持ち込むのも良いですが、高価なアイテムだということもあって不安を感じる方もいらっしゃるでしょう。
その場合、家にある他の売却予定品を先に査定に出して、その時の対応を見るのも手です。
ブランドネクタイでも良いですし、ブランド食器や万年筆、衣類など。
もし、価格が安いためまとめて○円という査定結果であったり、メールなどのやりとりが雑だなと感じたのなら、そのお店は信頼できないかもしれません。

自分にとって気持ちいい取引ができるか

買取店は多種多様です。
基本的には丁寧に対応してくるお店ばかりですが、親近感あふれる接客スタイルのお店や、少し事務的であっても取引スピードが早いお店もあります。

例えるなら美容室を選ぶ基準に似ているかもしれません。
施術中にたくさんおしゃべりするのが好き・スタイリストさんの技術が気に入っている・スピード重視で駅ナカのお店でサッと済ませる方が好き、など。(ちなみに私は他のお客さんに会わず静かに接客してもらうのが好きなので、1対1で最後まで一人のスタッフさんが対応してくれるお店を選んでいます)

このように、お店を選ぶ基準は人それぞれなので、小さな疑問を先回りして答えてくれるようなWEBページがあったり、家から近く思い立ったらすぐにお店に行ける便利さであったりと、自分にとってストレスなく取引ができるお店が見つけられるといいですね。

ダイヤモンド買取に強いオススメ店

あえてここではビープライス以外をご紹介しますね。

なんぼや

なんぼやさんのダイヤモンド買取について

公式サイトへ

なんぼやさんの良いところは、店頭買取の際に予約ができるということ。
一般的な買取店の多くは予約なしで買取を依頼できる手軽さが魅力ではありましたが、コロナ禍であるこの時期は人との接触を最低限に抑えたい。店頭に立ち寄った際に先客がいた場合、店内で待つのも躊躇しますしどこかで時間を潰すのも避けたいでしょう。
その場合にこの予約ができるシステムは非常にありがたいです。
もちろん宅配買取を依頼するのが感染症対策として一番とわかっていても、ダイヤモンドという品物の特性上どうしても対面で安心して売りたいと考える方にぴったりの買取方法だといえますね。

大黒屋

大黒屋さんのダイヤモンド買取について

公式サイトへ

大黒屋さんの良いところは、WEBサイトの充実した情報量。
もしお手持ちのダイヤモンド製品に鑑定書が付属していたら、記載の情報をWEB上で入力するだけで買取価格を調べることができます。試しに手持ちのアクセサリーを試算して見たら、同業者の目から見ても誠実な買取価格が算出されているのでとても安心できるなと感じました。

また、「新入社員がゆく!」シリーズのコラムも非常に面白く、買取について詳しく知ることができますので是非一度読んでみてくださいね。

ゴールドプラザ

ゴールドプラザさんのダイヤモンド買取について

公式サイトへ

情報番組などでちょくちょく取り上げられ、店内の雰囲気や取り組みなどを目にしたことがある方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
ゴールドプラザさんは貴金属の買取に強く、もちろんダイヤモンドの買取も安心してお願いできる実績を持つお店。
東京/銀座、大阪/梅田など利便性の高い場所に店舗を構えている上に、テレビ取材などでお店の様子を見かけたことがある方には身近に感じることが出来るのではないでしょうか。初めて足を運ぶお店は中の様子がわかっている方が安心、という方にはオススメできるお店です。

採用情報

ビープライスでは只今新しい仲間を募集中です

おすすめ記事