ビープライスから名称変更のお知らせ

限定含む全種紹介!オメガ×スウォッチコラボのスピードマスター完全網羅

オメガスウォッチコラボについて

オメガ×スウォッチがコラボした、スピードマスターはこれまでにたくさんのモデルが販売されています。今回の記事ではそのすべてのモデルを紹介するとともに、どれが限定だったのか・どこに行けば買えるのかなどを解説しています。

  1. オメガ×スウォッチコラボ時計一覧
  2. オメガとスウォッチがコラボ!新しいスピードマスター誕生
  3. オメガ×スウォッチのスピードマスターは入手困難?入手方法とは
  4. 世界中を旅するムーンスウォッチツアーが日本に来る!
  5. 惑星モデル|オメガ×スウォッチのスピードマスター11種
  6. 満月限定モデル|オメガスウォッチゴールドシリーズ11種
  7. スヌーピーコラボモデル|ミッショントゥムーンフェイズ2種
  8. 地球自然モデル|ムーンスウォッチ ミッション オン アース3種
  9. 限定ブルームーンモデル|ミッション トゥ ザ スーパー ブルー ムーンフェイズ
  10. 月と地球モデル|ミッション トゥ アースフェイズ
  11. 限定ピンクムーンモデル|ミッション トゥ ザ ピンク ムーンフェイズ
  12. まとめ

【03/25追記情報】
2025年04月01日より4月の満月「ピンクムーン」を祝う限定モデルが販売されます。ケースやクラウン、ストラップが鮮やかなピンクで染まった、印象的なデザイン。限定販売とされているので要チェックです。
>>ピンクムーンを祝う限定モデルについて詳しくみる

「オメガとスウォッチのコラボ時計について知りたい」
「オメガとスウォッチのコラボ時計のデザインやカラーは?」
「コラボ時計を購入するにはどうしたらいいの?」
「満月の日限定モデルってなに?」

などすでに話題になっており人気商品がゆえに、気になっている方も多いかと思います。
そこで今回は、コラボ時計の特徴やこれまでに登場した種類の全カラー、購入方法までご紹介します。

スウォッチとコラボすることでさらに大人気となったスピードマスターについて知っていただき、お気に入りの一本を見つけてみてくださいね。

<PR>リユース相談本舗ではオメガ製品を高価買取いたしております。宅配買取・店頭買取どちらも手数料は0円。お見積りだけでも大歓迎!不要になったオメガのアイテムがございましたら是非お気軽にご相談ください。

オメガ×スウォッチコラボ時計一覧

太陽|MISSION TO SUN

太陽|MISSION TO SUN

惑星
シリーズ

水星|MISSION TO MERCURY

水星|MISSION TO MERCURY

惑星
シリーズ

金星|MISSION TO VENUS

金星|MISSION TO VENUS

惑星
シリーズ

地球|MISSION TO EARTH

地球|MISSION TO EARTH

惑星
シリーズ

月|MISSION TO MOON

月|MISSION TO MOON

惑星
シリーズ

火星|MISSION TO MARS

火星|MISSION TO MARS

惑星
シリーズ

木星|MISSION TO JUPITER

木星|MISSION TO JUPITER

惑星
シリーズ

土星|MISSION TO SATURN

土星|MISSION TO SATURN

惑星
シリーズ

天王星|MISSION TO URANUS

天王星|MISSION TO URANUS

惑星
シリーズ

海王星|MISSION TO NEPTUNE

海王星|MISSION TO NEPTUNE

惑星
シリーズ

冥王星|MISSION TO PLUTO

冥王星|MISSION TO PLUTO

惑星
シリーズ

3月

3月

満月
限定

4月

4月

満月
限定

5月

5月

満月
限定

6月

6月

満月
限定

7月

7月

満月
限定

8月

8月

満月
限定

8月ブルームーン

8月ブルームーン

満月
限定

9月

9月

満月
限定

10月

10月

満月
限定

11月

11月

満月
限定

12月

12月

満月
限定

白色スヌーピー|MISSION TO THE MOONPHASE – FULL MOON

白色スヌーピー|MISSION TO THE MOONPHASE – FULL MOON

月面
シリーズ

黒色スヌーピー|MISSION TO THE MOONPHASE – NEW MOON

黒色スヌーピー|MISSION TO THE MOONPHASE – NEW MOON

月面
シリーズ

溶岩|MISSION ON EARTH – LAVA

溶岩|MISSION ON EARTH – LAVA

自然
シリーズ

オーロラ|MISSION ON EARTH – POLAR LIGHTS

オーロラ|MISSION ON EARTH – POLAR LIGHTS

自然
シリーズ

砂漠|MISSION ON EARTH – DESERT

砂漠|MISSION ON EARTH – DESERT

自然
シリーズ

ブルームーン| MISSION TO THE SUPER BLUE MOONPHASE

ブルームーン| MISSION TO THE SUPER BLUE MOONPHASE

青月
限定

地球|MISSION TO EARTHPHASE

地球|MISSION TO EARTHPHASE

地球
モデル

ピンクムーン|MISSION TO THE PINK MOONPHASE

ピンクムーン|MISSION TO THE PINK MOONPHASE

桃月
限定

オメガとスウォッチがコラボ!新しいスピードマスター誕生

オメガ(OMEGA)とスウォッチ(SWATCH)がコラボして発売した時計は、元々オメガが発売していたスピードマスターです。

スピードマスターは、初めて月に着陸した時計としても有名で別名ムーンウォッチとも呼ばれており、今回のコラボモデルはムーンウォッチとの名前を引っ掛けて「ムーンスウォッチ」となっています。

長い歴史を持つスピードマスターですが、オメガとスウォッチとコラボすることによりさらに魅力的な商品へと進化しました。

価格はお手頃設定。スピードマスターを安価で手に入れたい人向け

オメガ×スウォッチのスピードマスターが大人気となった理由の一つは、税込3万3550円→税込4万700円(2023年に価格改定あり)というお手頃価格です。オメガのスピードマスターといえば、定価では100万円前後、中古でも数十万円もする高級時計になります。

そんな高級時計が、カジュアルな時計を幅広く展開している時計ブランドであるスウォッチとコラボすることによって、お手頃価格となりました。

オメガのスピードマスターに憧れていたけれど、高価すぎて手が出せなかった方も多いのではないでしょうか。

オメガ×スウォッチのスピードマスターは、ムーブメントをクォーツにするなどして価格を大幅に下げることにより、多くの人にとって手が届く商品となりました。

惑星や月といったスピードマスターにふさわしいテーマとカラー

オメガ×スウォッチの魅力は、選べるデザインとカラーにもあります。元々のオメガのスピードマスターは、ブラックやシルバーを基調とした落ち着いたデザインが多く、主に40代以降の男性から愛されていました。

しかし、オメガ×スウォッチのスピードマスターは、惑星をモチーフとした多数のカラフルなデザインから選ぶことができます。色によっては、可愛いものもあり女性受けも良さそうです。

カジュアルなデザインも多く、男女問わず若い方からの支持も得ています。

素材はバイオセラミックを採用

オメガ×スウォッチのスピードマスターは、特殊な素材で作られています。

スウォッチが特許を取得しているバイオセラミックです。これは生物由来のプラスチックとセラミックによって作られています。

高級時計ブランドであるオメガが素材としてバイオセラミックを取り入れたことは、他の時計と大きな差別化となり、とても革新的な取り組みです。

バイオセラミックは、軽くて傷がつきにくく、耐久性も高い素材です。見た目もプラスチックのように安っぽくはない質感を持っており、新素材として注目を集めています。

オメガのスピードマスターとNASAの密な関係

オメガ×スウォッチのスピードマスターは入手困難?入手方法とは

オメガ×スウォッチのスピードマスターは2022年の発売初日は多くの人が殺到するほどの人気商品となりました。現在は落ち着きを取り戻し、多少の在庫切れはあるものの、取り扱い店舗に足を運べば手に入れることができます。

現在に至るまでどんな経緯があったかを紹介しつつ、購入にまつわる話を紹介します。

購入者殺到で発売延期に

オメガ×スウォッチのスピードマスターは、最初の発売日である2022年3月26日に「スウォッチ」の原宿店、渋谷店、大阪店の3店舗のみで購入可能でした。

しかし、発売日の朝から多くの人が殺到し長蛇の列ができて周囲も大混乱。警察から指導が入る事態とまでなります。

抽選販売を実施

スウォッチジャパンは、発売日当日に発売を延期することを発表しました。その後、2022年3月29日に抽選販売となることが発表され、翌日の30日には抽選終了となった歴史があります。

定価以上で転売される問題もある

2022年5月頃では、オメガ×スウォッチのスピードマスターはインターネットでは10万円前後の価格で取引されていました。これは当時の定価である3万3550円を遥かに超えた金額です。(現在は価格改定により税込4万700円)
後に発売される「満月の日限定モデル」に関しては、より一層の高値がついて転売されているようです。

高く売れるコラボ時計は、転売を目的として購入した人も多いようです。

こういったコラボアイテムは値段を釣り上げての転売をされてしまいがちですが、転売はブランドにもご自身のお財布にも良くないことです。絶対転売品は買わないようにしましょう。

順次入荷予定で限定品ではない

大人気かつ希少価値が高いオメガ×スウォッチのスピードマスターですが、順次入荷予定で限定品ではないと発表しています。しかし、基本的にオンラインショップでの販売はないため、身近にスウォッチストアがない人にとっては希少価値が高い一面も。

販売店によってはすべてのモデルを店頭に並べているわけではないため、お目当てのモデルが入荷しているか、販売スタッフに在庫を確認してもらう必要があります。

登場から数年たった今でも、限定品ではないとは言え近くにスウォッチストアが無い方にとっては気軽に手に入らない存在なのです。

店舗でゲリラ販売のみだったが、現在は緩和された!

2024年4月現在、オメガ×スウォッチのスピードマスターは公式サイトで購入できません。購入できるのは「スウォッチ」の原宿店、銀座、渋谷店、名古屋三越、大阪心斎橋、大阪阪急うめだ、横浜ビブレのみとなっています。

しかし、店舗でもいつでも購入できるわけではありません。各店舗ではゲリラ的に販売をおこなっていますが、通常は品切れ状態が続いているようです。
※2024年6月時点では販売店舗が拡大され、多少の品切れはあるものの通常購入可能になっています。

実際に入手した購入の流れ

実際の購入者に話を聞くことが出来ました。

朝早い時間に入店し店頭スタッフさんに「〇〇モデルの在庫はありますか」と購入の意思を伝えると、番号札等を渡される。待っている間に店内を見て回っていたが、店頭には並んでいない様子。
しばらくして番号札順に案内され、欲しいモデルの在庫があるとのことだったので購入手続き。このとき、身分証の提示を求められ、理由を聞くと「多くの方の手に渡るように一人1本までの購入制限」「同じ人が何度も購入できないように確認をしている」とのことで、かみ砕いて言えば、身分証を確認することで購入制限を行い転売防止のためであると考えられます。

ちなみに、土日は人が多く購入できないことが多いため、狙い目は平日と考えられます。

品薄が続く人気のモデルはどれか?

どのモデルも特徴的ですが、TwitterなどのSNSで「欲しい!」との声が多く上がっているのは「月(MOON)」と「水星(MERCURY)」です。

人気のポイントは、やはりブラックやグレーを基調としたシックなモデルだからではないでしょうか。どんなファッションにも合わせやすく、スーツスタイルにも無難にまとまるカラーです。

けれど他のモデルも負けず劣らず高いデザイン性を誇り、スポーツカーのような出立の「火星(MARS)」や、スウォッチらしさが十分に感じられる太陽(SUN)、そして土星(SATURN)は文字盤に土星が配置されていて目を引く可愛さです。

世界中を旅するムーンスウォッチツアーが日本に来る!

2022年10月13日に東京銀座にあるニコラス・G・ハイエックセンターにムーンスウォッチ(MOONSWATCH )ツアーが上陸すると告知され、多くのファンが湧き立ちました。

ムーンスウォッチツアーとは

ムーンスウォッチ(MOONSWATCH )ツアーとは、簡単にいうとそれぞれ太陽系の惑星や天体を表わした11種類のモデルにちなんだキャンペーンカーが世界中を巡るツアーです。

2022年7月12日にヨーロッパからスタートし、世界中旅をしながらムーンスウォッチの世界観を届けるキャンペーンであり、また、SNS等でハッシュタグ #MoonSwatch をつけて盛り上げようという意図があるようです。

これまでに、デンマークでは「Mission to the Saturn」(土星テーマの車)、香港では「Mission to the Mars」(火星テーマの車)といったように各地を旅しており、今回日本では「Mission to the Sun」(太陽テーマの車)が上陸します。

このツアーではムーンスウォッチコレクションの中からを1つ購入することができ、これまでなかなか手に入らなかったムーンスウォッチコレクションを手に入れるチャンスであると話題になりました。

ツアーの期間や今後の開催場所は不明


今回の日本上陸ツアーも開催日直前にSNSで発信されたこともあり、今後も細かい予定は公開されていません。(2022年10月時点)
2022年10月13日に東京銀座でスタート、11月初旬までキャンペーンカーが停車しているとありましたが、時計の販売時間が何時から何時までだったかなど不透明であったため若干の混乱があったようで、筆者の友人も現地に足を運びましたがお昼過ぎの時点で売り切れ?だったのか販売停止となっておりました。

おそらく今後、ツアーの車は日本各地を回って行くのだろうと予想されますが、いつ・どこでなどの情報は公開されていませんので、公式サイトのSNSなどをチェックする必要がありそうです。

惑星モデル|オメガ×スウォッチのスピードマスター11種

オメガ×スウォッチのスピードマスターのBIOCERAMIC MOONSWATCHコレクションの全モデルを紹介。

BIOCERAMIC MOONSWATCHコレクションは、宇宙からインスピレーションを得て作られ、それぞれのモデルは惑星や月などにちなんで名付けられています。

11種類もあるのでお気に入りのモデルを見つけてみてくださいね。

太陽|MISSION TO SUN

太陽|MISSION TO SUN

明るい黄色をベースとしたポップなデザインです。太陽をイメージして作られています。

水星|MISSION TO MERCURY

水星|MISSION TO MERCURY

黒やグレー系をベースとしたシックなデザインです。水星をイメージして作られています。

金星|MISSION TO VENUS

金星|MISSION TO VENUS

淡いピンクが可愛らしい印象のデザインです。金星をイメージして作られています。

地球|MISSION TO EARTH

地球|MISSION TO EARTH

地球にちなんで名付けられたMISSION TO EARTHは、地球の色である緑と青をベースとしています。サブダイヤルに採用された白が際立って見えます。

月|MISSION TO MOON

月|MISSION TO MOON

黒をベースとしており、オメガのスピードマスターに似たデザインで高級感があります。月をイメージして作られています。

火星|MISSION TO MARS

火星|MISSION TO MARS

赤と白のコントラストが印象的なポップなデザインです。火星をイメージして作られています。

木星|MISSION TO JUPITER

木星|MISSION TO JUPITER

ベージュをベースとしたカラーに、オレンジの針が印象的なデザインです。木星をイメージして作られており、クラシックな印象を持っています。

土星|MISSION TO SATURN

土星|MISSION TO SATURN

ベージュをベースとしたカラーにブラウンのコンビネーション。文字盤の6時の位置には土星のシンボルがあり、惑星をテーマにしたコラボレーションウォッチ感を十分楽しめるデザインです。

天王星|MISSION TO URANUS

天王星|MISSION TO URANUS

パステルブルーとホワイトの配色でカジュアルな印象のデザインです。天王星をイメージして作られています。

海王星|MISSION TO NEPTUNE

海王星|MISSION TO NEPTUNE

水色と青をベースとしたクールな印象のデザインです。海王星をイメージして作られています。

冥王星|MISSION TO PLUTO

冥王星|MISSION TO PLUTO

ベージュやグレーのベースに赤茶色がポイントとなった雰囲気のあるデザインです。冥王星をイメージして作られています。

満月限定モデル|オメガスウォッチゴールドシリーズ11種

2023年3月7日に突如として現れた、満月の日限定ムーンウォッチ「オメガスウォッチゴールド」が登場し話題になりました。このモデルは満月の日だけに製造され、満月の日に行われる「ミッショントゥムーンシャインゴールド(Mission to Moonshine Gold)」のキャンペーンで販売される、非常に特殊な限定アイテムとなっています。

満月は潮の満ち引きといった事象に影響を及ぼし、時には人間や物事にも不思議な影響をもたらすとされています。そんな特別な日に作られたムーンウォッチとはどんな時計なのか解説していきます。

満月限定デザインと通常モデルの違い

満月の日限定の「オメガスウォッチゴールド」は秒針が輝くゴールドカラーとなっています。
使われている素材は Moonshine™ Gold と呼ばれるオメガ独自のイエローゴールド合金で、暗い夜空に輝く月の光に発想を得て2019年に開発されました。

この特別な秒針は2023年3月の登場時にはシンプルなものでしたが、4月販売分には小さな「3」が刻印されており、5月販売分には秒針の先端がピンク色になったものが登場。
このように毎月決められたテーマごとに微細な変化を見せる、非常にマニア心をくすぐるアイテムとなっています。

満月限定モデルのベースは「月」だが、特別な「海王星」モデルも登場

通常の満月限定モデルはMission to Moon(月)をベースに秒針が違ったモデルを販売してきましたが、「スーパーブルームーン」と呼ばれる一年で最も大きい満月が訪れた2023年8月31日の販売モデルは、Mission to Neptune(海王星)をベースとしたモデルが登場。
Mission to Neptune(海王星) は深い海を思わせるディープブルーとブラックの組み合わせが美しい人気モデルで、ブラックとグレーがベースだったMission to Moon(月) とは一味違った雰囲気が楽しめます。

満月の名前にちなんだネーミングが採用されることもある

オメガスウォッチゴールドシリーズに採用された毎月のテーマは、ネイティブアメリカンが季節を把握するのに使っていた「満月の呼び名」が多く使用されています。※呼び名については諸説あります。

近年日本でも、気象ニュースなどで満月が大きく見られる日には「今夜はストロベリームーンです」など報道されることで耳にしたことがあるかもしれませんね。

1月-ウルフムーン(Wolf Moon)
2月-スノームーン(Snow Moon)
3月-ワームムーン (Worm Moon)
4月-ピンクムーン (Pink Moon)
5月-フラワームーン (Flower Moon)
6月-ストロベリームーン (Strawberry Moon)
7月-バックムーン (Buck Moon)
8月-スタージョンムーン (Sturgeon Moon)
9月-ハーベストムーン (Harvest Moon)
10月-ハンターズムーン (Hunter’s Moon)
11月-ビーバームーン (Beaver Moon)
12月-コールドムーン (Cold Moon)

オメガスウォッチゴールドシリーズ は満月の日に製造され、その月の名前を冠したモデルが翌月に発売されています。
つまり、6月に製造されたものは7月の販売イベント時に登場するということです。製品購入時についてくるカードにはいつ製造されたのかが記載されています。

限定モデル一覧

3月|MISSION TO THE MOON

3月|MISSION TO THE MOON

「スノームーン」と呼ばれる2月の満月の日に製造された、秒針に雪が積もったようなデザイン。
【販売日:2023年3月7日、製造:2月】

4月|MISSION TO THE MOON

4月|MISSION TO THE MOON

3月は暖かくなることでワーム(虫)が活動的になり、地面を肥やし始める月であるため「ワームムーン」と呼ばれます。秒針の末端に刻まれた「3」が小さな特徴です。
【販売日:2023年4月6日、製造:3月】

5月|MISSION TO THE MOON

5月|MISSION TO THE MOON

「ピンクムーン」と呼ばれる4月の満月に製造されたモデル。モスフロックス(日本名:シバザクラ)といったピンクの花が大地に広がる季節であることから「ピンクムーン」と呼ばれ、秒針の先端もピンクに染まります。

6月|MISSION TO THE MOON

6月|MISSION TO THE MOON

6月に限定販売されたのは、秒針に花が咲き誇るデザイン。5月の満月は世界が花に満ち溢れることから「フラワームーン」と呼ばれています。
【販売日:2023年6月4日、製造:5月】

7月|MISSION TO THE MOON

7月|MISSION TO THE MOON

7月に販売されたのは、「ストロベリームーン」モデル。6月の満月は北米ではイチゴの収穫の季節であることからストロベリームーンと呼ばれ、秒針にも真っ赤なイチゴが実ります。
【販売日:2023年7月3日、製造:6月】

8月|MISSION TO THE MOON

8月|MISSION TO THE MOON

2023年8月1日の「スイス連邦の建国記念日」に販売されたのはスイス国旗が入った象徴的なランタンが描かれたモデル。オメガとスウォッチどちらにも関わりのあるスイスの特別な日を祝うモチーフとなりました。(満月の名前シリーズでくるのかと思いきや予想が外れてズッコケました)【販売日:2023年8月1日、製造7月】

8月|MISSION TO NEPTUNE (スーパーブルームーン)

8月|MISSION TO NEPTUNE (スーパーブルームーン)

8月は満月が2回訪れ、そのうえ一年のうちで最も大きく見える希少な満月であることから「スーパーブルームーン」と呼ばれています。そんな満月の日に合わせて販売されたのはこれまで以上に特別なモデル「MISSION TO NEPTUNE」の満月モデルです。【販売日:2023年8月31日、製造8月】

9月|MISSION TO THE MOON

9月|MISSION TO THE MOON

8月末に製造されたのは中秋の名月へのオマージュとして大麦の粒をモチーフとした秒針デザイン。販売日である9月の満月は別名ハーベストムーン (Harvest Moon)と呼ばれ、秋の収穫を感謝する月とされています。
【販売日:2023年9月29日、製造:8月】

10月|MISSION TO THE MOON

10月|MISSION TO THE MOON

9月製造/10月販売分のオメガスウォッチゴールドはロリポップ秒針で登場。これは1961年に発売されたスピードマスターCK 2998-3 FAPをオマージュしたモデルとなります。
【販売日:2023年10月29日、製造:9月】

11月|MISSION TO THE MOON

11月|MISSION TO THE MOON

11月販売されたのは、10月の満月名でもある「ビーバームーン (Beaver Moon)」モチーフ。秒針の先端に前歯が特徴的なビーバーのアイコン・末端にビーバーにかじられたような跡がデザインされたモデルが登場しました。【販売日:2023年11月27日、製造:10月】

12月|MISSION TO THE MOON

12月|MISSION TO THE MOON

12月の満月名である「コールドムーン (Cold Moon)」 になぞらえ、スノーフレークを散らした秒針です。
【販売日:2023年12月27日、製造:11月】

満月限定モデルは一旦終了

2023年12月には最新の11月製造(12/25発売分)を含めた計11個のムーンシャインムーンスウォッチの時計が収納できるボックスの存在が公表され、満月製造の限定モデルシリーズは一旦終わりを迎えました。

スヌーピーコラボモデル|ミッショントゥムーンフェイズ2種

2023年を騒がせた「ミッショントゥムーンシャインゴールド(Mission to Moonshine Gold)」シリーズが終わりを迎え、2024年になってからしばらく沈黙していたムーンスウォッチですが、2024年3月に突如としてスヌーピーコラボの真っ白なムーンスウォッチが登場、その後2024年4月にブラック一色のモデルが発表されました。

このモデルは「ミッショントゥムーンフェイズ(MISSION TO THE MOONPHASE)」と命名され、「スヌーピームーンフェイズ」等の愛称で呼ばれています。

今後もシリーズとして発売されるのか注目のモデルです。

オメガ×スウォッチコラボにスヌーピームーンフェイズが登場

白色スヌーピー|MISSION TO THE MOONPHASE – FULL MOON

白色スヌーピー|MISSION TO THE MOONPHASE – FULL MOON 白色スヌーピー|MISSION TO THE MOONPHASE – FULL MOON

2024年3月26日に発売された、満月を表現した白いムーンスウォッチ。FULLMOONウォッチとも呼ばれ、うたた寝するスヌーピーが描かれたムーンフェイズ。

黒色スヌーピー|MISSION TO THE MOONPHASE – NEW MOON

黒色スヌーピー|MISSION TO THE MOONPHASE – NEW MOON 黒色スヌーピー|MISSION TO THE MOONPHASE – NEW MOON

2024年4月8日発売された、新月/三日月を意味するNEW MOONと名付けられた、黒いムーンスウォッチ。

なぜスピードマスターはスヌーピーとコラボしたのか、その関係性

1969年、アポロ10号は月面着陸のリハーサルのために月に向けて打ち上げられました。のちのアポロ11号が月面着陸を果たすための事前検証が任務であり、月を周回し着陸ポイントを「嗅ぎまわる」ことから、着陸船には「スヌーピー」、司令船には「チャーリーブラウン」という国民的キャラクターにちなんだコードネームが付けられ、その後スヌーピーはNASAの安全大使となり深い関係を築いていくのです。

1970年に打ち上げられたアポロ13号はミッション中にタンク爆発が起こり、地球に帰還するためには数秒単位のエンジン噴射を行うなど精密な時間計測が必要となりました。オメガのスピードマスターはこのミッションに多大な貢献を行い、乗組員全員が無事生還。

この事故は宇宙開発の歴史において「成功した失敗」といわれ、乗組員の命を守ったオメガの功績が評価され名誉ある宇宙機関の賞である「シルバー・スヌーピー賞」を受賞しました。

こうした背景から、スピードマスターとスヌーピーのコラボが実現したとされています。

地球自然モデル|ムーンスウォッチ ミッション オン アース3種

これまでに「惑星シリーズ11種」「満月限定モデル11種」「スヌーピーコラボ2種」とラインナップされてきましたが、今回のテーマは惑星から見た地球。地球の美しさへのオマージュとされていて、それぞれ、「溶岩」「オーロラ」「砂漠」をイメージしたモデルとなっています。

溶岩|MISSION ON EARTH – LAVA              

溶岩|MISSION ON EARTH – LAVA 溶岩|MISSION ON EARTH – LAVA

オレンジのクロノグラフが目を引く、溶岩をテーマにしたモデル。
地球の内側に眠る溶岩が噴出し火山となり火山灰とガスを噴き上げる…そんな膨大なエネルギーを、強烈な赤とオレンジカラーで表現したエネルギッシュなモデルです。

砂漠|MISSION ON EARTH – DESERT

砂漠|MISSION ON EARTH – DESERT 砂漠|MISSION ON EARTH – DESERT

トープと呼ばれるサンドカラーで統一され、落ち着いた印象の砂漠をテーマにしたモデル。
地球の陸地の5分の1以上を覆う広大な砂漠は、乾燥と昼夜における気温の変化といった自然の脅威を目の当たりにするような、静かな力強さを感じるモデルです。

オーロラ|MISSION ON EARTH – POLAR LIGHTS

オーロラ|MISSION ON EARTH – POLAR LIGHTS オーロラ|MISSION ON EARTH – POLAR LIGHTS

ターコイズカラーのクロノグラフが印象的な、オーロラをテーマにしたモデル。
ブルーやグリーンといった光のカーテンが広がるオーロラは、宇宙からも見える幻想的な大気現象であり、見るものの心を奪います。
文字盤には星屑のようなシルバーカラー輝片が散りばめられ、この星屑のレイアウトはモデルごとに異なっているため「自分だけの夜空」が手に入ります。

【3種追加】新しいオメガ×スウォッチは「惑星からみた地球」

限定ブルームーンモデル|ミッション トゥ ザ スーパー ブルー ムーンフェイズ

2024年8月1日〜20日の期間、毎日午後5時以降販売としているオメガ×スウォッチの限定モデルが登場します。
これまでに「惑星シリーズ11種」「満月限定モデル11種」「スヌーピーコラボ2種」「地球モデル3種」と続々登場してきましたが、今回は夏に訪れるブルームーンを祝う「青いスピードマスター」がお目見えです。

発売時間が午後5時としているのは、この時間が「ブルーアワー」と呼ばれる時間帯だからです。
ブルーアワーとは、日の出前・日の入り後に空が青く染まる幻想的な現象のことを指し、今回登場した青いスピードマスターを語る物語にぴったり。

このモデルは限定販売となっていますので、二次流通の価格が上がる可能性が考えられます。気になっている方は買い逃しがないようにお気を付けくださいね。

ブルームーン| MISSION TO THE SUPER BLUE MOONPHASE

ブルームーン| MISSION TO THE SUPER BLUE MOONPHASE ブルームーン| MISSION TO THE SUPER BLUE MOONPHASE

2024年8月1日〜20日の期間、毎日午後5時以降の限定販売モデル。ダークブルーをベースに文字盤はシルバーでまとめられており、これまでのモデル同様クロノグラフ機能は変わらずですが、スヌーピーモデルと同じくムーンフェイズ機能が搭載され、時針・分針・秒針、そしてインデックスにはスーパールミノバ®が使用されており、暗闇で青く発光します。

ネプチューンモデルとどう違う?ブルーカラーの2本を比較

ブルーベースのモデルは、これまでに海王星をモチーフにしたMISSION TO NEPTUNEがあり、落ち着い色合いであることから人気が高いカラーです。

今回の限定モデルMISSION TO THE SUPER BLUE MOONPHASEは海王星モチーフと同じくダークブルーをベースにしていることから、どこが違うのかを比較しながら解説します。

海王星モチーフとブルームーンモデルの大まかな違い
・文字盤のカラー
・ムーンフェイズ機構の有無
・ベルトのカラー
・裏蓋

まず一目見て大きく違うのは文字盤のカラーと、2時方向に配置されたムーンフェイズ機構。
海王星モチーフモデルはダークブルー1色で統一された文字盤ですが、ブルームーンモデルはシルバーとのコントラストが効いた文字盤となっています。配色が違うだけでスポーティーな印象となる上、ダークブルー1色よりもシルバー面が目立つことでフェイスが小さく見えることから、女性にも付けやすいデザインという印象です。

月の満ち欠けを知ることの出来るムーンフェイズ機構は好みが分かれますが、ダークブルーのムーンフェイズディスクが日々様子を変化させ、暗闇でふわりと浮かび上がるメッセージが隠された限定モデルは一見の価値ありです。

その他ベルトカラーは海王星モデルがブラック、ブルームーンモデルがダークブルーという配色であることや、裏蓋・ケースの厚さ・ベゼル等細かい部分に違いがありますので、是非期間中に実店舗へ足を運び、海王星モデルと見比べてみてください。

月と地球モデル|ミッション トゥ アースフェイズ

2024年11月2日より販売開始する新しいオメガ×スウォッチは、ライトグレーを基調とし月面をイメージした粒状の質感を持つ文字盤が印象的なモデルです。

最大の特徴は世界初の機構であり特許取得もされている「アースフェイズ」。これまでの「地球から見た月の満ち欠けがわかるムーンフェイズ」ではなく、「月から見た地球の満ち欠け」がわかる、遊び心溢れる機構です。

この新しいアースフェイズは10時位置に配置され、2時位置にはこれまで同様ムーンフェイズも搭載。

月から見た地球|MISSION TO EARTHPHASE

オメガ×スウォッチコラボ-アースフェイス

史上初の「アースフェイズ」を搭載した月と地球の関係を称える新しいモデル。月面の質感を表現した文字盤と、美しい配色で表現された地球を楽しむことが出来ます。

限定ピンクムーンモデル|ミッション トゥ ザ ピンク ムーンフェイズ

2025年4月1日から4月13日の間、厳選されたスウォッチストアにて販売される限定販売のオメガ×スウォッチのスピードマスターが登場します。

4月の満月は古くから「ピンクムーン」と呼ばれています。実際に満月がピンク色に見えるのではなく、ピンク色の花グラウンド・フロックスが咲く時期の満月だからという意味でネイティブアメリカン達が名前をつけたのが始まりという説があります。

そんなピンクムーンを祝し、オメガ×スウォッチのコラボスピードマスターの新作として、今回ピンクのカラーリングが美しい限定モデル「MISSION TO THE PINK MOONPHASE(ミッション トゥ ザ ピンク ムーンフェイズ)」が登場します。

2025年4月の満月は13日。そのため販売期間は4月1日から4月13日の間とされており、販売場所も毎日変わると告知されているため、この限定モデルが欲しい方は公式SNSからの情報を見逃さないようにご注意くださいね。

2024年8月にはスーパーブルームーンを祝った青いスピードマスターが登場しており、今回の限定モデルも非常に注目されています。

ピンクムーン| MISSION TO THE PINK MOONPHASE

ピンクムーン| MISSION TO THE PINK MOONPHASE ピンクムーン| MISSION TO THE PINK MOONPHASE

2025年4月1日~4月13日の期間販売される限定モデル。ケース・クラウン・ストラップ等全体的にピンクを基調とした仕上がりで、ホワイト・ブラックとの絶妙な対比が印象的です。ムーンフェイズ表示には暗闇で光る2つの月が顔を覗かせ、またプッシュボタンには小さなハートが施されているなど遊び心もある1本です。販売場所は特別なスウォッチストアで販売され、具体的な場所はスウォッチのソーシャルメディアで順次公開されます。

ヴィーナスモデルとどう違う?ピンクカラーの2本を比較

ピンクベースのモデルは、これまでに金星をモチーフにしたMISSION TO VENUSがあり、やさしい色合いであることから女性からの注目度が高いカラーです。

今回の限定モデルMISSION TO THE PINK MOONPHASEは金星モチーフと同じくピンクをベースにしていることから、どこが違うのかを比較しながら解説します。

金星モチーフとピンクムーンモデルの大まかな違い
・針やベゼルのカラー
・ムーンフェイズ機構の有無
・ベルトのカラー
・プッシュボタンにあるハートの有無

まず一目見て大きく違うのは2時方向に配置されたムーンフェイズ機構。
暗闇で発光する2つのピンクムーンの有無が大きな特徴で、月の満ち欠けを把握することができるロマンティックな時計として仕上がっています。
全体的なカラーリングの違いとして、金星モチーフの方は優しいピンクカラーにホワイト・グレーでまとまっているのに対して、ピンクムーンモチーフの方は明るいピンクにホワイト・ブラックのコントラストで引き締めたデザインです。
配色が違うだけでスポーティーな印象となる上、男性でも着用しやすいピンクカラーとしてまとまっているので、ファッションのアクセントとして選ぶことも可能です。

月の満ち欠けを知ることの出来るムーンフェイズ機構は好みが分かれますが、ブラックカラーのムーンフェイズディスクに浮かび上がるピンクムーンが日々様子を変化させ、暗闇でふわりと発光する限定モデルは一見の価値ありです。

その他ベルトカラーは金星モデルがホワイト、ピンクムーンモデルが明るいピンクという配色であることや、裏蓋・ケースの厚さ・ベゼル等細かい部分に違いがありますので、是非期間中に実店舗へ足を運び、金星モデルと見比べてみてください。

まとめ

今回はオメガとスウォッチのコラボであるスピードマスターのBIOCERAMIC MOONSWATCHコレクションについてご紹介しました。

オメガとスウォッチのコラボは、オメガの時計のなかでは圧倒的に低価格で、選べる複数のモデルやバイオセラミックを採用していることも特徴的です。

発売当初から話題となり、現在でも入手困難な時計ですが、店舗ではゲリラ販売されることも。限定品ではないと発表されていますが、インターネットでは定価以上の価格で取引された経緯もあります。

話題性のあるモデルが不定期に追加されることから注目度も高く、多くのモデルの中からお気に入りの一本を見つけてください。

オメガ名鑑|時計モデル名の種類一覧
オメガのリファレンスナンバー(型番)の読み方と刻印場所

オメガの限定時計をはじめとした、オメガにまつわる豊富な知識を持つ買取のプロがあなたの大切なお品物をお買取いたします。これまでu003cstrongu003e他店で価格を低く見積もられてしまったという方や、納得のいかない接客をされてしまった経験がある方u003c/strongu003eは、是非一度リユース相談本舗の買取サービスをお試しください。価格相場を低く見積もったりといったお客様の損になることはいたしません!

オメガ買取