
万年筆のおすすめインク紹介
こんにちは。
万年筆は自分好みのインクを選ぶ楽しみも魅力の一つですよね。
しかしインクには種類やメーカー・色味など数多く販売されており、いざ買おう!と思っても種類の多さに悩んでしまうのではないでしょうか。
そこで今回はおすすめインク・インク選びのコツをご紹介します。
万年筆インクの選びのコツ

近年の万年筆ブームに伴いインクへの注目度も上がっており、各メーカーから多くのインクが発売されています。
今では理想のインク(色)を探し求め続けることを「インク沼」と称され、独自イベントが開催されるほど人気を集めています。
そんな注目度の高い万年筆のインクですが、インクの種類や形状など選ぶ時にチェックするポイントをご紹介します。
インクの種類 | 染料・顔料・古典
万年筆のインクには大きく分けて「染料インク」「顔料インク」「古典(没食子/もっしょくし)インク」の3種類が存在します。
それぞれ特徴があり使用するシチュエーションで選ぶことをおすすめします。
染料インク

万年筆の多くが「染料インク」が使用されています。
染料インクには水に溶けやすいという特性があり、ペン先でインクが詰まってしまった時も水につけるだけで簡単にメンテナンスすることができます。
また染料インクはカラーバリエーションが豊富で好みの色と出会えるチャンスの高いです。
その反面、耐水性が低くく書いた文字にじみやすい、光に影響を受け色あせしてしまう弱点があります。
時間の経過により文字が劣化してしまう可能性があるため、ビジネスシーンには向かず日記や手帳などに使用がおすすめです。
顔料インク

「顔料インク」は水や色あせに強い特性があり、またしっかりとした書き味で長期保存する書類などに最適なインクです。
ただ水に溶けにくい特性あるため、ペン先にインクが詰まってしまうとメンテナンスが難しく万年筆を痛めてしまう可能性があります。
そのためこまめなお手入れが必要となり、万年筆初心者の方よりもに慣れている方向けのインクとなります。
またカラーバリエーションが染料インクに比べて少なく、ブラック・ブルーブラックなどがメインとなります。
古典インク
(没食子インク/もっしょくし)

古典インクは昔は万年筆インクのメインとして使用されていましたが、現在は製造数が減り一部メーカーで販売されています。
古典インクには鉄分が含まれており、それにより耐光性・耐水性がよく長期保存にも向いているインクです。
また化学変化を起こすことも特徴の一つで、時間の経過により当初書いた色味から黒色へと変化します。
この変化を好んであえて古典インクを選ぶ方もいらっしゃいます。
ただこの鉄分の影響で万年筆内部で腐食を起こしてしまう可能性があり、こまめなお手入れが必要となります。
万年筆インク選びのまとめ
|
染料インク |
顔料インク |
古典インク |
長所 |
一般的なインク
カラーバリエーションが豊富 |
耐光性・耐水性がある
長期保存に最適 |
色味の変化が楽しめる
耐光性・耐水性がある |
短所 |
水・光に弱い
にじみ・色あせしやすい |
カラーバリエーションが少ない |
カラーバリエーションが少ない |
メンテナンス |
かんたん |
こまめなお手入れが必要 |
こまめなお手入れが必要 |
おすすめ用途 |
日記・手帳・メモ |
長期保存する書類におすすめ |
長期保存する書類におすすめ |
初心者向け |
○ |
☓ |
☓ |
インクの形状|カートリッジ・ボトル
カートリッジ

カートリッジは簡単にインクの補充ができ万年筆初心者の方におすすめです。
持ち運びに便利なところも嬉しいポイントです。
ただ使用できるのが万年筆のメーカーが販売している専用カートリッジのみのため、カラーバリエーションはボトルタイプに比べ少なくなります。
ボトル

ボトルタイプの魅力は豊富なカラーバリエーションです。
また混ぜられるインク(プラチナ万年筆/ミクサブルインク)を使えば自分好みの色を作り出すことも可能です。
ガラス瓶から直接インクを入れる万年筆の醍醐味を感じらることができます。
※基本インクは同じメーカーでも混ぜると科学反応を起こしてしまう危険性があるので専用インク以外は行わないようにしましょう。
おすすめ万年筆インク
カートリッジインク・5選
プラチナ万年筆・カートリッジ10本入
インクの種類 |
染料インク |
カラーの種類 |
3種 |
参考価格 |
300円 |
一言 |
発色の良さと滑らかな書き味が人気のアイテムです。
染料インクではありますが耐水性・耐光性に優れており、裏抜け・にじみにも強いインクです。 |
ラミー・インクカートリッジ5本入
インクの種類 |
– |
カラーの種類 |
7種 |
参考価格 |
550円 |
一言 |
リーズナブルな価格、カラーバリエーション豊富さ、発色の良さなどから人気を集めているラミーのカートリッジインクです。
Lamy2000以外の全てのラミーの万年筆に対応しているので、ラミー持ちの方におすすめの一品です。 |
パーカー・カートリッジインク5本入
インクの種類 |
染料インク |
カラーの種類 |
3種 |
参考価格 |
600円 |
一言 |
滑らかな書き心地が気持ちいいパーカーのインクです。
速乾性もあり、ブラックの中でも鮮やかな黒を演出してくれます。 |
エルバン・カートリッジインク6本入
インクの種類 |
– |
カラーの種類 |
20種 |
参考価格 |
550円 |
一言 |
エルバン・カートリッジインクは豊富なカラーバリエーションと可愛いアルミ缶に入っており飾る楽しみもあるインクです。
欧州共通規格のためお手持ちの欧州タイプ万年筆なら使用することもできます。 |
ペリカン・インクカートリッジ6本入
インクの種類 |
– |
カラーの種類 |
9種 |
参考価格 |
550円 |
一言 |
滑らかで癖がない書きやすいと評価を得ているインクです。
持ち運びにも便利なサイズで普段使いに活躍する一品です。 |
ボトルインク・5選
セーラー・ 極黒(きわぐろ)
インクの種類 |
顔料インク |
カラーの種類 |
1種 |
参考価格 |
2200円 |
一言 |
セーラーが独自開発した超微粒子顔料インクにより、水に強くにじみにくい特徴があります。
速乾性にも優れており普段使いにぴったりなお品です。 |
パイロット・iroshizuku(いろしずく)
インクの種類 |
– |
カラーの種類 |
24種 |
参考価格 |
1650円 |
一言 |
日本の美しい情景からインスピレーションを受けたiroshizukuは全24色あり、豊富なカラーバリエーションが楽しめます。 |
モンブラン・ボトルインク
インクの種類 |
染料インク |
カラーの種類 |
12種 |
参考価格 |
2600円 |
一言 |
モンブランのロイヤルブルーは「最も美しいブルーインク」と評価されているインクです。
またオブジェのような靴型デザイン性に人気が集まっており、さらに安定性・詰替しやすいと利便性の高いアイテムでもあります。 |
ペリカン・ボトルインク
インクの種類 |
– |
カラーの種類 |
8種 |
参考価格 |
1100円 |
一言 |
ペリカンの代表的なインク「4001」シリーズです。
販売から100年以上愛され続けているロングセラー商品で、高級感のあるボトルデザインと全11色のカラーバリエーション豊富さが人気の理由です。 |
プラチナ万年筆・ミクサブルインク
インクの種類 |
染料インク |
カラーの種類 |
9種 |
参考価格 |
1200円 |
一言 |
ミクサブルインクの最大の魅力は自分で色を作ることができるインクです。
基本インク同士を混ぜることはトラブルが発生する可能性があるため推奨されていませんが、ミクサブルインク同士なら問題ありません。
60mlと20mlの用容量の違うボトルも販売されており、他のアイテムと比較して自由度の高いインクとなります。 |
万年筆のおすすめインクまとめ
インクは変えるだけで万年筆の書き味や印象がガラリと変えるアイテムです。
使うシチュエーションで使い分けするのも楽しいと思います。
ぜひ色んなカラーを試してみて自分好みのインクを見つけてくださいね。