SCROLL

未経験でも
6ヶ月で店長になれる
安心の研修制度。
働きやすい職場
お客様の笑顔につながる。

about us
代表画像

伸びる見込みの業界で、価値観を共にする

さまざまな市場が縮小傾向にある中で、リユース業界はコロナ禍でも年率10%以上伸びている希少な成長市場です。
この成長市場でビープライスは、得意とするWEBマーケティングで買取・EC販売を行い、ITを駆使し社内の業務効率をUPしています。
また、クローゼットアプリ「JUSCLO」を自社で開発し、現在では20万DLというアプリに成長しています。

「日本一安心できる買取サービスを作る」というコアフォーカス(ビジョン)のもと、さらなる事業成長を目指しており、
2025年までに12店舗、2030年までに50店舗展開という計画を現在推進中です。

社員に共通しているのは「正直で誠実」「顧客志向」「プロ意識」「自ら学ぶ」「チーム志向」という5つの価値観だけで、あとはみんな違った個性の集まりです。

あなたも、成長途中のビープライスで働いてみませんか?

代表取締役 玉城 貴也

works
スタッフ

会社を支えるバイヤーという仕事

リユース市場での仕入はお客様からのお買取が中心となるため、お買取の成約とその後のリピート利用がとても重要になってきます。

そのためには、商品知識や査定スキルはもちろんのこと、コミュニケーション力や営業力も必要となります。
これらを融合させ、お客様に満足していただき成約からリピート利用と繋げるバイヤーというお仕事は、ビープライスの中でも特に重要なポジションです。

働きやすいからといって軽いお仕事ではありません。
誠実にお客様と向き合い、お客様の満足を最優先に考え、プロ意識を持って自ら必要な知識やスキルを学び、日々お仕事に取り組んでもらいたいと考えています。

働きやすくも重要なお仕事
ビープライスのブランド鑑定士(バイヤー)はこのようなお仕事です。

value

あなたも6ヶ月でプロのバイヤーに

STAFF
商材
チェック

手に職をつけてプロフェッショナルへ

敷居の高く感じるブランド鑑定士のお仕事。

「この年齢からはじめれるかな。。」

未経験でも6ヶ月で店長になれる安心の研修制度があるビープライスではそのような不安は不要です。

いきなり店舗に配属、OJTで地道にスキルや商品知識をあげていくなんて非効率なことはしません。
まずは、オフィスにて査定に必要な知識やスキルを集中して学習します。

その後は既存店舗にて接客研修も行いながら店頭に立つスキルを磨いていただきます。
3~4ケ月ほど研修を行い、ひとりで一連の買取業務がこなせるようになれば店舗配属。
その後約2ヶ月間、店舗での研修を重ね、ひとりで店舗運営ができるようになれば晴れてプロのバイヤーです!

そして、店長としてお店をお任せします!

STAFF
商材
チェック

一人での店舗運営の魅力

店舗責任者は基本的に1名体制での店舗運営になります。
自分の行動が直接お店の成果につながるため、試してみたい施作などは軽いフットワークで進めていただくことが可能です。
もちろんサポート体制も整えており、先輩や上司、別の店舗との連携を取りやすい環境です。

心身ともに負担のかかりそうないわゆるワンオペですが、他従業員や上司へ気を使ったりご機嫌を伺う必要がなく、逆にストレスフリーで働ける気楽さがあります。
意識をお客様への接客や査定に集中させることができるため、お客様の満足度向上や自信のスキル向上に繋げることができるメリットもあります。

わからないことはすぐに確認できるサポート体制が整っているビープライスのワンオペは、店長・お客様ともにメリットのある仕組みです。

data

データでみるビープライス

正社員比率

48

0

%

新卒・中途割合
中途
100 %
新卒
0 %
男女比
男性
41%
女性
59%
職種別構成比
年齢層/年代別
14 %
20代
38 %
30代
38 %
40代
10 %
50代
1ヶ月の平均残業時間
オフィス
オフィス
2.8時間
data

コラム

接客や査定ってどのように行うの?ビープライスの接客をズバリ公開します!

接客や査定ってどのように行うの?ビープライスの接客をズバリ公開します!

こんにちは!(こんばんは!) 株式会社ビープライス人事担当の上山です。   今回は、みなさまが気になる「接客と査定」についてご紹介したいと思います。   ブランド鑑定士のお仕事は、お客様あってのお買取となりますので、 商品の査定額を算出するだけではなく、接客もとても大事になります。 商品の査定額の算出「だけ」といいましたが、この査定額の算出だけでも慣れないうちはとても難しいです(汗) さらに、接客スキルも必要って。。   ってなりますが、   「安心してください」   ビープライスには「未経験でも6ヶ月で店長に あれる研修カリキュラム」があります!   実際に未経験から店長になった丸石さんのコラムはコチラ▼ 研修3ヶ月目!丸石さんの研修風景を公開します! 無事6ヶ月で店長昇格!丸石店長の後半の研修内容と感想!   研修では門外不出の「買取プロセス」を使って接客・査定の一連の流れを学びます。   「買取プロセス」は公開できませんが(笑) この一連のお買取の流れをみなさまに公開させていただきます!   ビープライスのお仕事に興味がある方に参考になるのはもちろんのこと、お客様もこちらをご覧いただければ安心してご来店いただけるのではと思っています。   お買取の流れ ヒアリング お客様の商品とご要望の確認を行います。   まずは、お客様のご来店に感謝し、笑顔で挨拶します。   その後、新規のお客様かリピーター様の確認を行います。 新規のお客様には、来店のきっかけなどの簡単なアンケートを行います。 このアンケートは初めてのコミュニケーションのきっかけづくりにもなります。   リピーター様はできるだけお顔を覚え、確認せずともわかるようになるとベストですね。   真贋・査定 まずはお持ちになられた商品を特定し、真贋鑑定を行います。その後、状態や相場を確認し査定額を算出します。     ここでもヒアリングが大事です。 「お客様のニーズは何か?」「推し商品は何か?」「期待値はどうか?」などを把握します。   ただ、ヒアリングにばかりに気を取られ、大事な真贋・査定が疎かになってしうと本末転倒です。 査定価格を算出する前に、必ず真贋判定を行います。 お買取のできない基準外商品をお買取してしまうと損失が大きいので、細心の注意が必要です。 また、基準外商品だった場合、その後の状態や相場の確認は不要になります。   真贋判定をクリアした商品は、状態や相場を確認し、中古市場での販売価格を算出します。 ここがズレると買取価格もズレてきますので、とても大事です。   そして、ここからヒアリングが活きてくる場面となってきます。   中古市場でのニーズが低い商品や、ダメージのある商品はお客様が思っている以上にお値段がつきにくいものです。 このような商品の場合は事前に期待値調整を行っておきます。 逆に、しっかりお値段がつけれるものは、お客様の期待値を上回り感動を与えることができます。 こういったメリハリも大事になってきます。   金額提示 査定金額をただ伝えるのではなく、お客様に納得して頂ける誠実で丁寧な説明を心がけます。また、何社か比較検討されているお客様もいらっしゃいますので、その場で契約してもらえる営業力も必要になってきます。     ヒアリングで確認した、お客様の期待値を超える商品や期待値には届かない商品の説明を丁寧に説明することで、お客様にご納得していただくことが大事です。 事前に期待値調整を行うことによって、期待値には届かない金額でもご納得していただける場合が多いです。 また、期待値を超える商品の金額も伝え方次第で、お客様に大きな感動を与える事もできれば、当たり前のように捉えられてしまい感動を与える事ができない事もあります。   金額提示後に交渉に入るケースも多々あります。 販売価格は変わらないのでここでの調整が粗利額に影響しますが、お買取させていただかないと粗利額は0です。 しっかりと販売価格を把握した上で交渉対応に臨むことが重要です。   そして、ここでのお客様の感動や納得感が、成約率やリピート率に大きく左右します。 この商談が、このお仕事の一番の醍醐味といえると思います。   クロージング・リピート営業 他に不用品など無いかお客様と丁寧にお話しし、次回来店の営業を行ないます。 リピート利用の促しには、クロージングだけで無く、豊富な知識とお客様目線での接客が必要です。   不用品は使っていないので、お客様の頭の中からは消えてしまってるものが多いです。 その不用品を思い出していただく事によって次回来店の動機が生まれます。 カタログやポスターなども利用して、お客様の不用品をうまく引き出せれば次回来店の動機に繋がります。     また、逆にお客様から「○○があるんだけど、いくらぐらいになりますか?」という質問を受けることもあります。 大チャンスですが、この質問の商品に対する知識が無ければ、お客様からの信頼を失い再来店していただく事は難しくなります。   なので、豊富な商品知識やお客様の立場に立った接客が必要なのです。   お見送り 成約・不成約どちらの結果になっても、お客様の貴重なお時間を頂いて査定をさせていただきましたので、 感謝の気持ちをしっかりと込めてお見送りを行います。   この一連の買取の流れで、お客様から信頼を得ることができなければ、 その後に販促活動を行っても効果はありません。     ここまでが、買取の一連の流れになります。   いかがでしたか? 難しく感じた方も多いのではないでしょうか?   しかし、安心してください!(笑) 「正直で誠実」、「顧客志向」この2つの価値観がある方なら、研修でしっかりと身に着けることができると思います! 逆に、この価値観が無い方は、いくら研修を積んでも身に着けることは難しいと思います。     ということで、今回は「接客や査定ってどのように行うの?ビープライスの接客をズバリ公開します!」をお届けしました。   只今、ビープライスでは店舗数拡大中につき、一緒に働く仲間「ブランド鑑定士(店長候補)」を募集中です! ビープライスの接客方法や、「正直で誠実」や「顧客志向」という価値観に共感された方は ぜひ以下の採用情報をご覧ください!   もっと詳しく話が聞いてみたい方は、カジュアル面談もご用意していますので 以下のフォームからお気軽にお申し込みくださいませ。   ビープライスのカジュアル面談がどんなのか分からなくて不安!という方はコチラをご覧ください▼ ビープライスのカジュアル面談   それでは、みなさまとお話できる日が来ることを楽しみにお待ちいたしております~♪   読み込んでいます…  

勤務先の店舗はどんな感じ?1日の仕事の流れもご紹介します!

勤務先の店舗はどんな感じ?1日の仕事の流れもご紹介します!

こんにちは!(こんばんは!) 株式会社ビープライス人事担当の上山です。   求職者が企業選びを行う際に気になる「実際に働く場所」と「1日の仕事の流れ」   働く場所や1日の流れが分からないままだと不安で、その企業に就職するか決めかねますよね。 また、「大丈夫だろう」と思って確認もしないまま就職してしまい、いざ働いてみると   「環境が合わなかった」 「思ってた仕事内容と違っていた」   なんていうのはよくある話です。   これは、求職者と企業のどちらもマイナスでしかありません。   就職や転職の際は、必ず「実際に働く場所」と「1日の仕事の流れ」は確認しておいた方がいいです。   ということで、前置きが長くなりましたが(笑) 今回は、バイヤー(ブランド鑑定士)の勤務地になる「店舗」と「1日の仕事の流れ」を、 リニューアルしたばかりの「ビープライス天王寺谷町九丁目店」からご紹介したいと思います!   天王寺谷町九丁目店紹介 他のコラムでもたびたび登場した天王寺谷町九丁目店。 ティファニーブルーが印象的でしたが、この度2度目のリニューアルを行い、他店舗と同様のウッド調のやわらかい印象の店舗に生まれ変わりました。   買取専門店ですので、こじんまりとしていますが、一人運営にはちょうど良い広さです。 鏡を使って圧迫感が出ないよう工夫もしています。   バックヤードは買取した商品などがありお見せできませんが、トイレ、休憩スペースがあります。 他店舗は天王寺谷町九丁目店よりバックヤードは少し狭くなっています(汗)   1日の仕事の流れ それでは1日の仕事の流れ、業務内容をご紹介します。 また、こちらで店舗の雰囲気も見ていただければと思います。 出勤 9:50~ 開店時間の約10分前に出勤 PCを立ち上げ出勤打刻をし、開店準備を始めます。   のぼりを立ち上げ、清掃を行い、お客様をお迎えする準備を完了させます。   オープン 10:00 天王寺谷町九丁目店のオープン時間になりました。   お客様のご来店の少ない午前中に、買取した商品のオフィスや古物市場への発送準備を済ませておきます。 いつお客様がご来店されても大丈夫なように、すぐに片づけができるように意識して作業を進めます。   作業中にご来店されても気持ちの良い挨拶を心がけます。 はい、そうです。お馴染みの丸石店長です(笑)   オンライン朝礼 11:00 宅配買取責任者を含めた、店長同士のオンライン朝礼を行います。 10分程度ですが、近況報告と情報共有を行います。 店舗運営はワンオペですが、朝礼に限らず各店とのコミュニケーションは盛んです。 ※他店舗の営業開始時間が11:00なので、その時間に合わしています。   接客・査定 お客様がご来店されました。 店舗のお仕事で最も重要な接客・査定。 お客様にご満足いただけるよう全力で臨みます。   接客・査定の詳細についてはコチラをご覧ください▼ 接客や査定ってどのように行うの?ビープライスの接客をズバリ公開します!   商品入力 お買取りした商品は全てPOSに入力します。 商品点数が多い時やご来店が重なった時は大変ですが、 原則、お買取日当日に入力を済ませます。   空き時間を上手く利用し、POSへの入力を行います。   休憩 14:00 お客様のご来店次第で時間は前後しますがお昼休憩を取ります。   外出などでお店を離れる際はPOPを掲示しておきます。   商品撮影 お買取りした商品の一部を写真撮影します。 写真は買取実績にも使用されますので、丁寧かつスピーディに撮影します。   Googleビジネスプロフィール更新 空いた時間を使って、Googleビジネスプロフィールに買取実績などをUPし更新します。 クチコミをいただいた場合は、スピーディな返信を心がけます。   宅配買取 宅配買取は宅配買取センターで行っていますが、査定量が増えパンクしそうな時は、 店舗がヘルプに入り宅配買取を行います。 宅配買取を利用するお客様をお待たせしないよう、顧客志向を持ってみんなで助け合っています。   新人研修 研修バイヤーが配属された場合は、研修も並行して進めていきます。 忙しく大変なこともありますが、教えることによって新たな気づきも発見できる貴重な機会です。   未経験で入社し研修を受けていた丸石さんも、今や教える立場です。   クローズ 19:00 閉店時間が来たら、のぼりなど片付け閉店作業を行います。 日計表、日報を記入したら退店します。   基本的に残業はありませんが、閉店間際にお客様がご来店された場合は しっかりと接客を行います。 この場合、買取商品のPOSへの入力は翌日に行ってもOkなので、接客後は日計表と日報を記入したら 速やかに退店します。     以上、「勤務先の店舗はどんな感じ?1日の仕事の流れもご紹介します!」をお届けさせていただきました!   もっと詳しく話が聞いてみたい方は、カジュアル面談もご用意していますので 以下のフォームからお気軽にお申し込みくださいませ。   ビープライスのカジュアル面談がどんなのか分からなくて不安!という方はコチラをご覧ください▼ ビープライスのカジュアル面談   それでは、みなさまとお会いできる日が来ることを楽しみにお待ちいたしております~♪   読み込んでいます…

ビープライスの今後の店舗展開の展望!転勤はある?

ビープライスの今後の店舗展開の展望!転勤はある?

こんにちは!(こんばんは!) 株式会社ビープライス人事担当の上山です。   現在、2030年までに50店舗展開という中長期目標を目指して店舗展開中のビープライスですが、 ビープライスにご興味を持たれている方は、   「どこに出店するのだろう?」 「転勤はあるのか?」 など、不安に思われているのではないでしょうか?   今回は、ビープライスの今後の店舗展開の展望と、全国転勤のあるなしについてご紹介させていただきます! 今後の店舗展開 現在、ビープライスは天王寺谷町九丁目店、梅田大阪駅前ビル店、なんば店、神戸三宮店、銀座店と 大阪市内に3店舗、神戸市内に1店舗、東京に1店舗の計5店舗を展開しています。   まずは、2025年末までに合計12店舗の展開を計画しているのですが、関西ではあと2店舗の出店を予定しており、 その後は、関東での出店を加速していく予定です!   転居を伴う転勤について じゃあ、今就職すると今後は関東に転勤になるのか? と、みなさん思われたのではないでしょうか?   ビープライスでは、転居を伴う転勤は考えていません。 関東の人材については現地採用で進めていく予定です。   ただ、「関東の店舗で挑戦してみたい!」という方もいらっしゃると思います。 そういった方にはぜひチャレンジしていただければとも思っています。   とにかく、ビープライスでは転居を伴う転勤を強制することはありません。 関西から離れたくない!という方は安心してご応募いただければと思います。   店舗の異動について では、転居を伴う転勤ではない、店舗の異動はどうかといいますと、   「異動はあります」   しかし、そう頻繁にあるものではなく、新店舗がOPENした際にお任せする時ぐらいです。 買取のお客様は、はじめは便利なお店を選んで来られますが、その後は、信頼した担当者を目当てにご来店される場合が多いです。 担当が異動するとどうしてもお客様にご迷惑をおかけする事になりますので、異動は慎重に行っています。   しかし、ずっと同じ店舗にいるのもマンネリ化してしまいますので、定期的にリフレッシュを兼ねての異動も考えています。     以上、簡単にではありますが、「ビープライスの今後の店舗展開の展望!転勤はある?」をお届けさせていただきました!   もっと詳しく話が聞いてみたい方は、カジュアル面談もご用意していますので 以下のフォームからお気軽にお申し込みくださいませ。   ビープライスのカジュアル面談がどんなのか分からなくて不安!という方はコチラをご覧ください▼ ビープライスのカジュアル面談   それでは、みなさまとお話できる日が来ることを楽しみにお待ちいたしております~♪   読み込んでいます…

にであうの職場体験付き合同企業説明会に出展してきました!

にであうの職場体験付き合同企業説明会に出展してきました!

こんにちは!(こんばんは!) 株式会社ビープライス人事担当の上山です。   先日、大阪府が運営している「にであう」主催の「にであう合同企業説明会」に初出展してきました! 合同企業説明会自体初出展な上に、職場体験付きという異色の説明会(笑)   今回は、初出展したこの合同企業説明会の風景をみなさんにお届けいたします! ▼「にであう」について詳しく知りたい方はコチラ▼  にであう 会場 開場は昨年OPENしたばかりの「梅田サウスホール」 阪神百貨店の上にあって、好立地かつとても綺麗な会場でした。   大ホール、小ホールすべてを使用してとても広い会場でしたが、参加企業は52社ほど。 職場体験コーナーを併設するということで、通常の合同企業説明会のブースの2~3倍の広さを使わせていただきました。   ゆったり使用のレイアウト しかも出展料は無料です!   企業資料設置スペースもしっかりありました。   職場体験付き企業説明会   職場体験付きの説明会ということで、各出展企業様それぞれがブース内で職場体験コーナーを設置して臨みました。 我々ビープライスは、「ブランド品査定体験」を実施。 本物と偽物の商品を用意し、体験者にどちらが本物かをゲーム感覚で答えていただき、 その後に、根拠となる真贋ポイントを一緒に確認していくというものでした。   実際にルーペを使って商品の細部を見るのですが、このルーペを使うのもなかなか難しく、 みなさま四苦八苦されていました(笑) ビープライスの研修カリキュラムに、しっかり「ルーペの使い方」がありますとおり、 はじめはなかなかうまく使えません(笑) しかし、中にはすぐにコツをつかんだ方もいらっしゃいました。   木村店長参戦   査定経験のある私ですが、さすがに職場体験と企業説明を同時にすることは不可能ですので、今回はみなさまお馴染みの木村店長に職場体験をお任せいたしました。 お互い求職者相手の職場体験なんてものはしたことありません。ある程度シミュレーションはしましたが、まったく知識のない方にどう説明していくかは実際やってみて感触をつかんでいくしかありませんでした(笑)   しかし、さすがベテランの木村店長。接客同様に体験者さんを楽しませながら進めていただけました。 その都度、次はこうしようという風にその場でアップデートし、数回こなしたところでゲーム形式の査定体験に型が落ち着きました。 当日は15人前後の方に、ブランド品査定体験を実施させていただきましたが、みなさま笑顔で楽しんで体験させれていたのが印象的でした。   職場体験やカジュアル面談は随時実施中 ということで、今回は「にであうの職場体験付き合同企業説明会に出展してきました!」をお届けしました!   「ブランド品の査定体験してみたい!」と思われた方 大歓迎です!   「職場体験もいいけど、とりあえずちょっと話きいてみたいな」と思われた方 大歓迎です!   少しでもご興味を持たれた方はお気軽にお申し付けください。 以下にフォームがございますので、こちらからお気軽にお申し込みください。 私、上山がご対応させていただきます!   査定体験や職場見学を希望する方は、「お話したい内容」に「査定体験がしたい」「職場見学したい」と 簡単に記載いただくだけで大丈夫です!   それでは、みなさまにお会いできる日を楽しみにお待ちしております。   ▼「カジュアル面談ってどうやるの?」と不安な方はこちらのコラムをぜひご覧ください▼  ビープライスのカジュアル面談   読み込んでいます…  

ビープライスのカジュアル面談

ビープライスのカジュアル面談

こんにちは!(こんばんは!) 株式会社ビープライス人事担当の上山です。 ビープライスではカジュアル面談も行っていますが、実際にどのように行うのか分からない方が多いかと思います。 また、そもそもで「どうやって申し込むの?」という方もいらっしゃると思います。 なので、今回はビープライスのカジュアル面談の内容と申込方法をこちらでご紹介させていただきます! 「内容はいいからカジュアル面談の申し込みさして」という方は、こちらのコラムに申込フォームもつけさせていただきましたので、そちらからお申し込みくださいませ! カジュアル面談の方法 カジュアル面談の方法は大きく分けて以下の2つです。 ・WEB面談 ・オフィスでの対面面談 カジュアル面談なので、簡単、気楽にお話ができればと思っています。 来社なども手間かと思いますので、WEB面談をご活用ください。 会社の雰囲気や、より業務内容が知りたい方は、ぜひオフィスまでご来社ください。 ご質問にお答えするのはもちろんのこと、ビープライスの課題感なども包み隠さずお話しさせていただきます(笑) WEB、対面ともに私上山がご対応させていただきます。 WEB面談 使用ツール WEB面談では「Google Meet」というツールを使用します。 スマートフォンなどを利用される場合は、事前にGoogleアプリのダウンロードをお願いいたします。 ※PCの場合はGoogleアプリもGoogleアカウントも必要ございません その他のツールがご希望の場合は、対応させていただきますのでご相談ください。 服装 面接ではございませんので、普段着で大丈夫です。 ジャージやパジャマでも大丈夫です(笑) 逆に、お仕事帰りなどでスーツの方は、着替える必要はございません。 そのままでお話しましょう。 背景 ご自宅から参加される場合は、背景が気になるかと思います。 背景はお好きに変更していただいてかまいません。 ※お顔の方は出していただくようお願いいたします ■Google Meetの背景変更方法はコチラ オフィスでの対面面談 オフィスでは、ミーティングルームでお話させていただきます。 ご希望の方は、社内見学も可能です。 WEB面談同様に、普段着でお越しくださいませ。 カジュアル面談の内容 所要時間 30分~1時間くらいで、ご希望にあわせて調整させていただきます。 申込フォームにてご希望をお伝えくださいませ。 話の内容 面談希望者様のご質問の回答を中心にお話させていただいております。 また、ご質問内容に合わして、こちらからヒアリングもさせていただいております。 多いご質問は、 ・具体的な仕事内容 ・勤務地(転勤あるなし) ・給与面 ・今後の展望 などです。 その他のご質問もご遠慮なさらずにどんどんしていただければ結構ですので、 ぜひ、お申し込みくださいませ! 申込方法 カジュアル面談のお申し込みは、以下のフォームよりお願いいたします。 ・お名前 ・メールアドレス ・お住まい(市まで) ・ざっくりお話したい内容 ・希望する日程、時間帯 フォームの項目はこれだけですので、お気軽にお申し込みくださいませ。 それでは、みなさまとお話できる日が来ることを楽しみにお待ちいたしております~♪ 読み込んでいます…

ビープライスのビジョン!アパレルに強い理由はそこにある!

ビープライスのビジョン!アパレルに強い理由はそこにある!

こんにちは!(こんばんは!) 株式会社ビープライス人事担当の上山です。   今回はズバリ「ビジョン」です。   「ミッション」「ビジョン」「バリュー」「経営理念」「パーパス」「社是」などなど、カタカナや漢字で違いが良く分からないな言葉がたくさんあります。 しかし、どれもニュアンスが違いますし、実際に意味も違います。   このあたりの違いも説明しつつ、ビープライスの「ビジョン」について説明したいと思います!   そして、タイトルにあるように、アパレルに強い理由にも繋がっていきますので、ぜひ最後までお読みくださいませ。     ビープライスのビジョン   ビープライスのビジョンはご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、   「クローゼットの中を必要なモノで満たす」   です。   そして、実はビープライスではこれを「ビジョン」とは呼んでおらず「コアフォーカス」と呼んでいます。   はい、また新しい横文字が出てきました(笑)   そこで、まずは、それぞれの言葉の意味を整理し、コアフォーカスと呼ぶ理由をご説明させていただきます。   ミッションやビジョン、パーパスなどの違い 「ミッション・ビジョン・バリュー」、「パーパス」、「経営理念」、「社是」、「コアフォーカス」 それぞれの意味を明確にし、違いを比較していきます。   ミッション・ビジョン・バリュー   この3点セットは、社会人であれば知らない人の方が少ないぐらい有名かと思います。 ちょっと古いですが「もしドラ」で一躍有名になった「マネジメント」の著者で経営学者の「ピーター・F・ドラッカー」氏が提唱した概念です。   ■ミッション 企業が社会に対して「なすべきこと」 「企業の存在意義そのもの」と覚えるといいでしょう。 基本的に、よほどのことが無い限り変更されることはありません。   ■ビジョン 企業が目指す「あるべき姿」 中長期的に達成する目標と定義されています。 数値目標だけでなく、定性的な将来の姿をビジョンとして描く企業も多いです。   「3~10年のに達成する目標」と覚えるとよいでしょう。   ミッションと違って変更が可能です。   10年先のことは正直誰にもわかりません(笑)   ■バリュー 企業の社員が具体的に「やるべきこと」 バリューはミッション、ビジョンを実現するための手法をまとめたものです。   「ミッションやビジョンを達成するための具体的な行動指針」と覚えるとよいでしょう。   パーパス   「パーパス(purpose)」は、もともとの単語の意味は「目的」「意図」と訳されます。 ですが、ビジネスの場面においては、「存在意義」と訳されることが多いです。 じゃあ、「ミッション」と同じじゃない? と、思われる方が大半かと思います。   私は一緒と思っています(笑)   しかし、一般的には「パーパス」を設定した場合、「ミッション」は「パーパス実現のために行うこと」と定義されるようです。 「パーパス」は「ミッション・ビジョン・バリュー」の上位概念となります。   パーパスの存在するする世界線とパーパスが存在しない世界線では意味が違う的な(笑)   基本、パーパスを設定していない場合の「ミッション」と同じと覚えるとよいでしょう。   経営理念 経営理念とは、経営者の哲学や信念に基づき、企業の根本活動方針を明文化したもので、 企業が最終的に目指す理想像を明文化したものでもあるようです。   はい、「ミッション・ビジョン・バリュー」と同じです。   若干のニュアンスの違いはありますが、「経営理念」は「ミッション・ビジョン・バリュー」の日本語版と覚えるとよいでしょう。   社是 「社是」、「経営理念」と似てそうな雰囲気がありますね(笑) であれば「ミッション・ビジョン・バリュー」とも同じ?   基本、「経営理念」と同じものとして捉えている企業もありますが、実は「経営理念」の上位概念とされています。   「社是」を具現化するための考え方として「経営理念」策定している企業もあるようです。 はい、このパターンは「パーパス」が「ミッション・ビジョン・バリュー」の上位概念と同じですね。 「社是」は「パーパス」と一緒と覚えるとよいでしょう。   コアフォーカス 「コアフォーカス」、こちらは他の言葉と違ってあまり聞きなれない言葉だと思います。 こちらは、「EOS」と呼ばれる経営のオペレーションシステムの中にある言葉なんです。   「TRACTION(トラクション)ジーノ・ウィックマン著」という本で詳しく説明されていますので、興味がある方はぜひ読んでみてください。   この、「TRACTION(トラクション)」の中で、ジーノは「コアフォーカスはさまざまな名前で呼ばれてきた」と語り、その中のひとつに 「ビジョナリーカンパニー2 飛躍の法則 ジム・コリンズ著」で提唱している「ハリネズミの概念」を挙げています。   20年以上前の本ですが、今でも読まれ続けている名著ですので、ご存じの方もいらっしゃるでしょう。   ジーノはそれらを踏まえた上で「コアフォーカス」と呼ぶことにしたそうです。 「それは会社の核(コア)から生まれるものであり、それに集中(フォーカス)するべきだと思うからだ」と理由を語っています。   そして、「コアフォーカス」は、「組織の目的」と「組織の得意とする分野」の2つがあります。   この「組織の目的」の部分は、まさに「パーパス」と同じでしょう。   ビープライスでは「EOS」を採用していることから、会社の目的、存在意義のことを「コアフォーカス」と呼んでいます。   ビープライスのコアフォーカスに込められた想い   説明が長くなりましたが、いよいよ本題です((笑)   ビープライスの「ビジョン」。。   ではなく「パーパス」。。   でもなく、「コアフォーカス」!(ここまでお読みの方なら、呼び方の違いねって理解されていると思います(笑))   は、冒頭でもお伝えしましたが、   「クローゼットの中を必要なモノで満たす」です!   それでは、この言葉に込められた、弊社代表玉城の想いをご紹介させていただきます!   クローゼットの中を必要なモノで満たす   はじめは1人だったビープライスも大きくなってきました。   中古のノートパソコンと固定電話一つで会社をスタートさせ、四苦八苦しながら1人でwebサイトをつくっていた日々。 電話が鳴り、出張の予約が入るとすごく喜んで、買取が成立し「ありがとうね」と言われた時には大きなガッツポーズをして帰路に着いたことが思い起こされます。   買取した品々をオークションサイトで出品したところ、驚くことにすぐに売れ、その人にとっては「不要なモノ」でも「欲しい人」がいるんだなということを強く感じました。 それから一年二年と経つうちに人が増え、自分の不得意とすることを得意とする人たちが集まり、できることが増え、会社が大きくなって今があります。   リユース事業は売りたいお客様と買いたいお客様をつなぐ橋渡しのようなもの。 「誰かの不要なモノは誰かは欲しいモノ」 そう感じた起業当初の想いはずっと心にあります。   モノが溢れた現代の生活の中で、家の中に眠っているモノはいったいいくつあるのでしょう。 欲しくて買ったモノだけど、生活スタイルの変化や年齢を重ねて不要になったモノ。 そんなモノたちが輝く場所。それは「必要としている人のところ」です。   年齢を重ねて好みが変わったワンピースは、ひとつ下の世代の方に。 職種が変わって着なくなったスーツは、これから働き始める社会人に。 毎シーズン買ってしまう程好きなブランドの服は、同じブランドのファンに。 すでに販売が終了している人気モデルのバッグは買い逃した人に。   その想いで事業を続けていましたが、ふとした時に「なぜこんな綺麗な状態のものを買取に出すのだろう?」 いや、いつも思っていたことだけどあまり深く考えていなかっただけでした。   そう、「購入の際のミス」がとても多いことに気づいたのです。   ・いつも同じ色のモノを購入してしまう。 ・いつもよく似たデザインのモノを購入してしまう。 ・購入したものの、合わせる服がない。   など、自分の購入した服や物をそもそもで把握していないことが原因で起こる購入のミスが多いことに気づきました。   自身の所有物が、いつでも確認や管理することができればこういったミスも無くなるし、今までチャレンジしたことのない色やデザインにチャレンジすることができる。 また、不要になったものも把握することができるので、不要なモノは売却してしまい、必要なモノだけにする。   この想いで、クローゼットアプリ「JUSCLO(ジャスクロ)」を開発しました。   そして、これらの想いをまとめた言葉が   「クローゼットの中を必要なモノで満たす」   なのです。   クローゼットに眠らせているモノを、必要としている人の元へ届けることで、 世界中のクローゼットが「自分にとって必要なモノ」で満ち溢れる。 その橋渡しをするのがビープライスの役割と考えています。   眠らせている間に、時間・流行・素材の劣化などによりそのモノの価値が下がってしまいます。 価値を下げずに、必要としている人の元へ届けたい。   つまりそれは「あなたに不要なモノは、誰かの必要なモノ」であることを、お客様・バイヤー・ 社会全体に浸透させ、このモノはどこにあるべきかを明確にしたいという思いが詰まっています。     ビープライスがアパレルに強い理由   「クローゼットの中を必要なモノで満たす」 このコアフォーカスの原点は、洋服を中心にお買取りをしていた中で芽生えたものでした。   クローゼットアプリ「JUSCLO(ジャスクロ)」には、アパレルを中心とした数百万点を超える商品データがありますし、 自社ECサイトという強い販路があることによって、他社にはできない買取価格をお客様で提示することができます。   もちろん、それだけではなく、ブランドに対する日々の勉強があり商品知識があるからこそ、お客様から支持されています。   現在はアパレルだけでなく、メガネなども強く、高額なバッグやジュエリーなども強化中です。     ということで、今回はビープライスのビジョンとアパレルに強い理由をお届けしました!   只今、ビープライスでは店舗数拡大中につき、一緒に働く仲間「ブランド鑑定士(店長候補)」を募集中です! ビープライスのビジョン(コアフォーカス)に共感された方は、 ぜひ以下の採用情報をご覧ください!   もう少し詳しく話が聞いてみたい方も、まずはご応募くださいませ! 一次面接で、私上山がしっかりとご説明させていただきます!  

ビープライスの取扱アイテムってどんなの?得意ブランドなどもご紹介します!

ビープライスの取扱アイテムってどんなの?得意ブランドなどもご紹介します!

こんにちは!(こんばんは!) 株式会社ビープライス人事担当の上山です。   ブランド買取を謳っているビープライスですが、   実際どのようなアイテムやブランドを取り扱っているか? また、他社との違いはあるのか?   このような疑問を持たれる方は多いと思います。 リユース業界への転職などを考えられている方は、会社がどのような商材を扱っているかは特に気になるのではないでしょうか?   そこで、今回はビープライスの主力の取扱アイテムとブランドを詳しくご紹介します!     取扱アイテムについて   ブランド買取店は総合リユース店と違い、「家電」「家具」「おもちゃ」などの買取を行っていません。 と言いたいところですが、ブランド買取と謳っていても、実際はなんでも買取というかたちで幅広く取り扱っているしている会社やお店もあります。 「切手」や「古銭」などはブランド買取店でもポピュラーな取扱いアイテムですし、家電は取り扱っていないが「カメラ」は取り扱っている、 家電の中でも「美容機器」だけは取り扱っているなんてお店もあります。   要は、会社やお店によってバラバラってことです。   取扱アイテムは多い方がお客様も来店しやすいですが、それだけそれぞれに専門性を高める必要があるのでなかなか大変です。 アイテムごとに専門バイヤーがいるような会社やお店であればいいですが、なんでも買取をひとりで対応しているお店はそこまで専門性が高くない可能性があります。   ビープライスの取扱アイテム   では、ビープライスはどうかといいますと、 「ファッションリユース」を中心としたブランド買取というスタンスでお買取りをさせていただいております。   なんでも買取でもなく、切手や古銭、カメラなどのファッションに関係ないもののお買取りはしていません。 とはいえ、ビープライスでもそれはファッションとは関係ないのでは?というアイテムも取り扱っています(笑)   具体的には、   ・ブランドバッグ/財布 ・ブランド時計 ・ブランドアパレル ・ブランドシューズ ・ブランドメガネ ・ブランド文具 ・ブランド雑貨/小物 ・ブランドアクセサリー ・ジュエリー、宝石 ・貴金属   となります。   詳しくはビープライスの買取サイトをご覧ください。   ブランド文具は、ファッションと関係ないのでは?と思われる方が多いと思いますが、書くだけなら100円のボールペンで事足ります。 数万円~数十万円するボールペンや万年筆を使う理由は、もちろん書き味は違うのですが、大きくはそのブランドに対するこだわりです。 「ファッション」とは少し違いますが、ビープライスではこういったこだわりのあるお客様のお品物をお買取りさせていただいています。     取扱ブランド   取扱ブランドはここに書ききれないぐらい多数あります。 ハイブランドなどの有名なブランドから誕生して間もないブランド、ブランドは今この瞬間にも誕生しています。 当然無くなるブランドも多数あります。   しかし、リユース市場では、無くなったブランドでも根強い人気のあるブランドもありますし、息の長いブランドでも中古市場ではあまり人気がないといったブランドもあります。   ビープライスでは、今現在リユース市場でニーズのあるブランドを取り扱っています。 過去に取り扱っていたが現在は取り扱っていないブランドもありますし、新たに取り扱うブランドもあります。   市場のトレンドにあわせて取扱ブランドは常に変化しています。   現在の取扱ブランドはビープライスの買取サイトをご覧ください。     得意なアイテムやブランド   では、その中でも得意なアイテムやブランドを紹介します!   ビープライスでは取扱アイテムを絞っているので、基本すべて得意ではあるのですが、 その中でも得意なのが「ブランドアパレル」です。   「ブランドアパレル」と一言でいっても、カジュアルブランドからラグジュアリーブランドまでかなり幅広いです。 その「ブランドアパレル」の中でも得意とするのが「エレガント系アパレルです」。   国内ブランドであれば、   ・FOXEY(フォクシー) ・M'SGRACY(エムズグレィシー) ・Rene(ルネ) ・TOCCA(トッカ) ・TO BE CHIC(トゥービーシック) ・YOKO CHAN(ヨーコチャン)   海外ブランドであれば、   ・HERMES(エルメス) ・CHANEL(シャネル) ・LOUIS VUITTON(ルイヴィトン) ・MaxMara(マックスマーラ) ・Moncler(モンクレール)   などがもっとも得意とするブランドです。   その中でも、「FOXEY(フォクシー)」と「M'SGRACY(エムズグレィシー」は国内での買取量は1番多いと自負しています。   こちらのブランドについて気になる方は公式HPをご覧ください。   ■FOXEY公式HP https://www.foxey.co.jp/   ■M'SGRACY公式HP https://www.msgracy.com/     店舗よっては、「ブランドバッグ」であったり「貴金属」の方が買取量が多いといったこともありますが、 ビープライス全体でみると「ブランドアパレル」の買取量は6割~7割くらいあります。   メガネも得意!   エレンガント系アパレルをもっとも得意とするビープライスですが、、実は「メガネ」も得意なんです。   そもそもで、中古のメガネが売れるということを知らない人も多いと思いますが、中古メガネ市場はとても人気なんです。   ブランドメガネをかけたいが、フレームだけでも高いのにレンズもとても高くとてもじゃないが手が出ないという人は多いです。   しかし、現在は大手メガネ量販店で安価でレンズ交換してくれることや、伊達メガネで着用する人も増えていることから、 美品の中古メガネはとても人気があります。   ・EYEVAN(アイヴァン) ・ayame(アヤメ) ・alain mikli(アランミクリ) ・Oliver Goldsmith(オリバーゴールドスミス) ・Oliver Peoples(オリバーピープルズ) ・金子眼鏡(カネコガンキョウ) ・JAPONISM(ジャポニスム) ・TART OPTICAL(タートオプティカル) ・Tom Ford(トムフォード) ・白山眼鏡(ハクサンメガネ) ・999.9(フォーナインズ) ・増永眼鏡(マスナガメガネ) ・MOSCOT(モスコット) ・Ray-Ban(レイバン) ・A'rossvy(ロズヴィー)   などの、国内外問わず人気のブランドを中心に、「グッチ」「シャネル」「ブルガリ」「プラダ」などのハイブランドから、 「BELLINGER(ベリンガー)」「Gold & Wood(ゴールドアンドウッド)」「LINDBERG(リンドバーグ)」といった少しマニアックなブランドまで幅広く取り扱っています。   「999.9(フォーナインズ)」「Oliver Peoples(オリバーピープルズ)」は、国内でもトップクラスの買取量です。   こちらのブランドについて詳しく知りたい方は、ビープライス買取サイトのコラムをご覧ください。 フォーナインズ(999.9)人気メガネ・サングラス紹介 芸能人も愛用!オリバーピープルズのメガネ・サングラスの評判と値段      ということで、今回は「ビープライスの取扱アイテムってどんなの?得意ブランドなどもご紹介します!」をお届けしました!   只今、ビープライスでは店舗数拡大中につき、一緒に働く仲間「ブランド鑑定士(店長候補)」を募集中です! 「エレガント系アパレル」や「メガネ」といった、他社にはない得意アイテムを持つビープライスに興味を持たれた方は、 ぜひ以下の採用情報をご覧ください!   もう少し詳しく話が聞いてみたい方も、まずはご応募くださいませ! 一次面接で、私上山がしっかりとご説明させていただきます!    

ブランド鑑定士ってどんな仕事?仕事内容や資格の有無などについて解説します!

ブランド鑑定士ってどんな仕事?仕事内容や資格の有無などについて解説します!

こんにちは!(こんばんは!) 株式会社ビープライス人事担当の上山です。   ビープライスでは只今「ブランド鑑定士(バイヤー)」を絶賛募集中ですが、 そもそもでブランド鑑定士ってどんな仕事かよくわからないって方が大半かと思います。   そこで、今回はブランド鑑定士のお仕事内容などを、ビープライスの事例も交えながら解説していきたいと思います!     ブランド鑑定士とは   「ブランド鑑定士」とは、主にブランド品と呼ばれる、「ルイ・ヴィトン」「シャネル」「エルメス」などのブランド品を 「鑑定」「査定」「評価」し、「買取を行う人」になります。   お客様あっての買取となりますので、ブランド知識だけではなく接客面も重要です。   「鑑定」などという堅苦しい言葉がついている「ブランド鑑定士」ですが、 実は「ブランド鑑定士」というような資格は無く、また、「ブランド鑑定士」になるために必要な資格も特にないんです!   行政に、古物の営業許可の届出を行い、許可が下りさえすれば、 ブランド知識が全くなくても、買取業務を行うことは可能です。   ただ、ブランド品はコピー品などの偽物も多く出回っているため、ブランド知識がないと偽物を買ってしまい損をしてしまうことにも繋がります。 また、ブランド知識がなければ、商品の適正な価格を見極めることもできないため、お客様からお買取りさせていただくことはできないでしょう。     ブランド鑑定士の具体的な業務内容   では、具体的にどういった仕事内容なのかを紹介していきます。 会社やフランチャイズなどの業務形態などによって異なる部分はありますが、大きくは以下の5つになります。   ・買取業務 ・問い合わせ対応 ・出品(販売)作業 ・ブログなどの更新 ・新人教育   それではひとつずつ説明していきます。   買取業務 ブランド鑑定士のメイン業務です。 取り扱う商材は会社やお店によって異なります。 小規模のお店でしたら、ひとりのブランド鑑定士が取り扱う商材すべての査定・買取を行いますが、 大規模なお店ですと、商材ごとに担当が分かれてそれぞれに査定・買取を行うこともあります。   買取の際に最も重要になる「買取価格」ですが、各社算出方法は企業秘密となっています。 ただ、共通していえるのは、買取するお品物がいくらで売れるかといった相場(売価)を元に買取価格を算出しているということです。   この売価がズレるとすべてがズレますので、ブランド鑑定士は常に相場観を養う必要があります。   また、お客様あっての買取となりますので、商品知識や相場観だけでなく接客スキルも必要です。   問い合わせ対応 買取店にくる問い合わせで最も多いのが「買取価格」に関するものです。 事前にだいたいの買取価格「概算価格」を知りたいお客様はとても多いです。   会社によっては「LINE査定」や「メール査定」などのサービスを展開しています。 専門の部署が対応したり、店舗ごとに対応したりとこちらも会社のよってさまざまです。   ビープライスでは、「LINE査定」「メール査定」ともに行っており、どちらも専門の部署が対応しています。 店舗での問い合わせ対応は、電話と来店だけになります。   出品(販売)作業 買取した商品の販路は、お店や会社によって違います。 リアル店舗での販売、ネットショップでの販売、卸、古物市場、海外etc とさまざまです。   それぞれに作業がともないますが、具体的な作業方法は会社よってかなり違います。   買取した商品の販路決めから出品作業までブランド鑑定士が行う会社や、買取した商品は専門部署が一括で管理、その後販路を決定する会社などさまざまです。   ビープライスでは、専門チームがネット出品を行っています。   ブログなどの更新 ブログやSNSの運用などは会社によって行っていたりいなかったりとまちまちです。 しかし、Googleビジネスプロフィールなど、何かしらの方法で買取した商品のアップはどこの会社も行っているでしょう。   買取した商品については、買取したブランド鑑定士がそのままアップするケースが多いでしょう。 多少のWEBスキルは必要ですし、SNSなどの知識があると大きな強みとなるでしょう。   ビープライスでは、各店のGoogleビジネスプロフィールの運用をブランド鑑定士(店長)にお任せしています。   新人教育 ブランド鑑定士の教育や育成は、初期研修を除き基本店舗で行われます。 専任のトレーナーを設けている会社もありますが、大半は先輩のブランド鑑定士が育成にあたります。   マニュアルやカリキュラムが整備されている会社やお店がある一方で、ブランド鑑定士がその場その場で教えている会社もあります。 教えてもらうならカリキュラムなどが整備されている会社がいいですね。   ビープライスでは、初心者でも半年で店長になれるカリキュラムを用意し、研修制度に力を入れています。   ブランド鑑定士になるために必要な資格   冒頭でお話しましたとおり、ブランド鑑定士になるために必要な資格はありません。 ただ、買取業務を行うためには「古物許可証」が必要となり、行政に届出を行い許可をしてもらってから行わないと法律違反となります。   「古物許可証」は会社であれば法人で取得しますので、ブランド鑑定士全員がそれぞれ取得する必要はありません。 しかし、お店ごとに届出は必要なので、新しくお店を出した際は届出が必要なので注意が必要です。   資格がなくてもブランド鑑定士にはなれますが、そういった資格がないという訳ではありません。   ブランド鑑定士であれば持っておくとよい資格を以下にまとめました。   リユース営業士 「リユース営業士」とは、「一般社団法人日本リユース業協会」が管理するリユース検定を合格すると取得する事ができる資格になります。 日本リユース業協会の会員には、リユース業界最大手の株式会社ゲオ、ブックオフコーポレーション株式会社や株式会社メルカリ、楽天グループ株式会社などが名を連ねており、 現会長には、ブランド買取最大手の株式会社コメ兵ホールディングスの代表取締役社長 石原 卓児さんが就任しています。   実務経験がなくても取得できますし、履歴書にも記載できる資格になりますので、 ブランド鑑定士になりたい人は、就職や転職の際に有利になる可能性もあますので、事前に取得しておくのもオススメです!   リユース検定を取得するには、法令などに則った古物商全般に関する正しい知識を勉強する必要があります。 「リユース営業士」の資格を得ることは、お客様からの信頼を得ることにも繋がります。 そのため、ブランド鑑定士としてお仕事をするならば持っておいて損は無い資格でしょう。   ↓日本リユース業協会の公式HPはコチラ リユース検定について     協会基準判定士 「協会基準判定士」とは、「一般社団法人日本流通自主管理協会」が認定する資格となります。 日本流通自主管理協会は通称「AACD」と呼ばれています。   「不正商品」の流入を防止・排除するをすることが主な目的となることから、 会員には、リユース業界最大手の株式会社ゲオ、ブックオフコーポレーション株式会社を筆頭に、ブランド買取企業が多数名を連ねています。   「協会基準判定士」の資格は誰でも取得できる訳ではなく、一定の条件をクリアしている必要があります。   ①(一社)日本流通自主管理協会の会員企業に勤務し、その企業の推薦を受ける ➁「協会基準判定士」の研修、「ソフト研修」と「ハード研修」の2つを受講する ③受験資格が与えられる ④認定試験合格   で、ようやく「協会基準判定士」の資格が認定されます。 認定試験は年1回で合格率も30~40%ということで、かなり取得が難しい資格といえます。   また、資格認定された後も、定期的に実施されるセミナーや研修に参加したり、5年ごとに更新手続きが必要となります。   そのため、実務に特化した資格ともいえますから、ブランド鑑定士としてスキルを上げたいのならぜひ手に入れたい資格といえます。   ↓日本流通自主管理協会の公式HPはコチラ 協会基準判定士とは     リユースバイヤー検定 「リユースバイヤー検定」とは、「一般社団法人日本リユース機構」が実施しているブランド品専門の検定試験で、取得した点数によって、 「ブランド1級~3級」の称号が与えられます。   筆記テストと実技テストのどちらもあるので、合格にはブランド品の知識と真贋スキルどちらも必要です。 90%以上の正解で「1級」、75%以上で「2級」、60%以上で「3級」、60%未満で「不合格」ということなので、3級合格は比較的容易だと思います。 しかし、1級合格を目指すならばある程度の勉強と経験が必要となってくるでしょう。   ブランド鑑定士のスキルを測るのに適切な検定ですので、ブランド鑑定士として段階的にスキルを上げていきたい方にもオススメの検定です。   ↓リユースバイヤー検定の公式HPはコチラ リユースバイヤー検定-ブランド1・2・3級-     JBSジュエリー鑑定士 「JBSジュエリー鑑定士」とは、「ジャパンジュエリービジネススクール」の実施する 「JBSジュエリー鑑定士資格コース」の全課程を受講し、認定試験に合格すると取得できる資格となります。   コース終了に約1年~2年、費用も約50万円ほどかかりますが、知識ゼロからでもしっかり指導してくれるため、 宝石やジュエリーに特化したブランド鑑定士を目指している方にはオススメの資格です!   ↓ジャパンジュエリービジネススクールの公式HPはコチラ ジャパンジュエリービジネススクール     GIA GIAとは、「ジェモロジカル・インスティテュート・オブ・アメリカ」の略で、アメリカ合衆国のカリフォルニア州カールスバットに本校を構える世界的な宝石学の教育と鑑別・鑑定を行っている機関です。 さらに鑑定に関する研究を行う研究所もあります。   正確には資格の名前ではなく、専門機関の名前となります。   GIAは宝石業界で最も高い評価を受けている世界最大規模の組織であることから、GIAの教育を受けGIAが認める宝石鑑定士となれば、世界で通用するスキルを手にすることができるでしょう。   しかし、日本にキャンパスは無いですし、教育費用も高額なことから、実際にGIAの宝石鑑定士を取得するのは大変です。   興味がある方は一度HPをご覧ください。   ↓GIAの公式HPはコチラ GIA     ブランド鑑定士に必要な能力   資格がなくてもなれるブランド鑑定士ですが、必要な能力などもないのかと気になることでしょう。 ブランド鑑定士に特別な能力は特に必要ありませんが、やはりコミュニケーション能力は必要でしょう。   コミュニケーション能力の中に含まれる「質問力」「傾聴力」「観察力」を日々磨いていくことも大切です。   コミュニケーション能力 店舗には、さまざまなお客様が来店されます。 どのようなお客様にも満足していただけるよう質問やご要望などをうががうのは、どの接客業に共通しています。 特に買取では、会話の中から次回お持ちいただけるお品物につながったり、会話を楽しむことで信頼関係が築けたりと、 リピート利用していただくためにはとても重要な能力とされています。   質問力 コミュニケーション能力の中でも、この質問力は特に重要です。 お品物について質問することにより、商品査定の精度が上げることができますし、お客様のそのお品物についての思い入れなども測ることができ、 よりベストな買取価格の算出に繋がります。   また、お客様ですら忘れていたであろう、不要なお品物の想起ができ、再来店に繋げることもできます。   傾聴力 お客様のご要望はもちろんのこと、世間話などもしっかり聞くことによってお客様の安心感に繋がります。 また、ブランド鑑定士の説明を聞くだけで、言いたい事も言えずじまいですと納得感を得ることはできません。   お客様にご納得いただく事が成約率を上げるポイントですが、ただただこちらから説明するのでは無く、お客様のお話をしっかり聴くことが納得感を上げるポイントです。   観察力 お客様の着ている服や見つけているアクセサリーをさりげなくチェックするのは、ブランド鑑定士の必須能力です。 そこから会話や不用品の想起に繋げるのはブランド鑑定士の基本です。   また、表情や口調などで心情を察知し、お客様の希望寄り添った接客をすることで成約率のUPやリピート利用に繋げることができます。   これは、ブランド鑑定士あるあるですが、身なりと持ち込み商品にギャップがある場合は、盗難品や偽物の可能性があるため念入りに査定を行っています。     ブランド鑑定士は何歳ぐらいの人が多い?   ブランド鑑定士は誰でもなれる職業です。 資格なども必要ありませんし、性別や年齢など関係なくチャレンジできます!   実際に多い年齢層は、20代~40代とどの職種にでもいえるボリュームゾーンになっています。   経験や知識がある方であれば何歳でも需要がありますので、幅広い年代の方が働いている職業といえます。   ビープライスでは、30代~50代までのブランド鑑定士が活躍しています。   ブランド鑑定士のやりがいや楽しさ   お客様からお買取りさせていただいた時に達成感や、お客様からの感謝の言葉がやりがいという話をよく聞きます。   また、実際に自分では手にすることのない、数百万円を超えるようなお品物を直接見たり手に触れることができるのも、 ブランド鑑定士ならではの醍醐味といえるでしょう。   ブランド鑑定士の大変なところ   ブランド品の勉強 ブランド鑑定士はブランド品の勉強を常する必要があるので、ここが一番大変なところです。   ブランド品は新作商品がどんどん出てきますし、超有名なブランド以外にもさまざまブランドが世界にはあります。 ブランドに勤めていればそのブランドだけ覚えればいいのですが、ブランド鑑定士は、常にブランドに関する勉強を続ける必要があります。   しかし、しっかりと勉強を続けることによって、確実にスキルUPに繋げることができます。   ブランド品の真贋 ブランド品は本物だけでなく偽物も多く出回っています。 この偽物を本物と間違えて買取してしまうと大きな損失となります。   ブランド品の知識だけでしたら、ブランド鑑定士も一般のブランド好きな方でもそう大差はないでしょうが、 真贋の知識やスキルはブランド鑑定士の方が圧倒的に高いでしょう。   この真贋の知識やスキルがブランド鑑定士の生命線でもありますので、ブランド品の勉強と同様に常に学ぶ必要があります。     ノルマや偽物を買った時の罰則などはあるのか?   ブランド鑑定士のお仕事は営業と似ているところはありますが、営業と明確に違うところは新規開拓が基本的に無いところです。 そのため、目標はあるがノルマがないという会社やお店が多いです。   しかし、中には厳しくノルマを設けてる会社もあるようですので、入社前に確認しておいた方がいいでしょう。   偽物を買取してしまった場合ですが、会社によって対応方法はさまざまです。 始末書や報告書を提出すれば済む会社が大半でしょうが、給料や賞与から何%か天引きされる会社などもあります。 どちらにしても、偽物を買うことは良い評価には繋がりませんので、真贋スキルはとても大切です。   偽物を買った場合の対応方法も、入社前にしっかり確認しておきましょう。     残業や休みはどんなかんじ?   もちろん会社によって違いますが、買取専門でお店を出してる会社の場合は、残業が少ない会社が多いです。 販売も同時に行っている複合型のお店ですと、販売のお客様が閉店時間ギリギリで来店されたり、 閉店後に販売商品を陳列したりすることから残業が多い傾向にあります。   年間休日数は会社によってまちまちですが、買取専門店であれば休暇や有給休暇などしっかり取れる会社が多いでしょう。 また、シフト制の会社が多いです。   ビープライスでは、ほぼ残業はありませんし、シフト制で3連休なども取りやすい環境です。     未経験でも働ける職業?   ブランド鑑定士は知識ゼロの未経験の方でも働けますし、むしろ働きやすい職業といえます。 ほとんどの会社は研修期間を設けており、いきなり買取業務をしてもらうということはほとんどありません。   実際に買取の現場を経験しながら、査定の仕方や接客方法、商品知識や相場観、偽物と本物を見極める真贋スキルを学んでいきます。   全く知識がなくても少しずつ覚えていけば問題ありません。 知識が無くて不安な方も安心してチャレンジしていただける職業です。   ただ、研修期間が1日~1週間以内と極端に短い会社は、しっかりと教えてくれない可能性があります。 一人前のブランド鑑定士でも常に学ぶ必要があるぐらい勉強が大変なのは、先に述べた通りです。   未経験の方は、研修制度がしっかりと整った会社を選んだ方がよいと思います。   ビープライスでは約半年で店長になれる独自の研修制度を用意しています。     ブランド鑑定士になるための方法   専門の資格が必要ではないので、専門の学校などもありません。 ブランド品の買取業務を行っている会社やお店に入社しましょう。   もしくは、フランチャイズでいきなりオーナーとして始めることも可能です。 ただし、お店のオープン前の研修やサポート体制が整ってる会社を選ばないと、未経験では継続していくことは難しいでしょう。   いきなり、個人経営でブランド買取を行うのも無謀です。 真贋知識やスキルは、はじめはどうしても教えてもらう必要があります。     就職先を選ぶ基準、ブラック企業に入社しないために   では、どのように会社を選んでいけばよいかですが、   まず、会社やお店によって取扱い商材はさまざまです。 ブランド品から家電なども総合的に買取している会社もあれば、ファッション系に特化した会社もあります。 取り扱いたい商材が決まっているのでしたら、事前に会社の取扱い商材を調べてから応募しましょう。   あとは、インセンティブでしっかり稼ぎたいのか、インセンティブは無いけども安定した給与で働きたいのかや、ワークライフバランスなども考慮して決めるといいでしょう。   その中でもオススメしない会社というがやはりあります。   店舗を構えておらず出張買取のみを行っている会社で、さらに会社のホームページが存在しない会社。 こういう会社はやめておきましょう。   「推し買い」という言葉があるように、お客様の自宅に伺い、売る気の無い商品をむりやり買おうとしたり、 さらに適正な買取価格より安い金額で買いたたくような悪質な業者の可能性もあります。   お店を構えていなくても、ホームページがしっかりしている会社や、ホームページが無くてもしっかりとお店を構えているのでしたら大丈夫でしょう。 ただ、今の時代でホームページの無いお店や会社は集客も難しくなっていることから、個人的にはオススメしません。   実際に入社してみないとわからない部分ですが、こういう会社ははじめから応募しない方が無難です。     ブランド鑑定士の未来   メルカリを筆頭にフリマアプリの好調やコロナをきっかけとしたリユースECの拡大、SDGsの浸透などを背景にリユース業界はどんどん成長しており、 2025年には3.5兆円規模に達するともいわれています。   また、グローバルラグジュアリー市場も、2020年はコロナ禍で大きく売上高は落ち込んだものの、2021年には急激な回復を見せており、その後成長を続けています。   商品の相場観と真贋スキルを持ったブランド鑑定士の需要はこれからさらに高まっていくでしょう!   また、しっかりとした知識やスキルがあれば60歳を過ぎても働き続けることができますし、 自ら起業したり独立も可能です。   大きな会社でもいつ倒産するか分からないこの現在において、手に職をつけれるブランド鑑定士はオススメの職業です。   以上、長くなりましたがいかがでしたでしょうか? ブランド鑑定士というお仕事が、少しでもイメージいただけましたら幸いです。   ブランド鑑定士として働いてみたくなった!もっと詳しく話がきいてみたい! そういった方はお気軽にビープライスまでお問合せくださいませ~    

入社11年目!ビープライスといえばの木村店長を紹介します!

入社11年目!ビープライスといえばの木村店長を紹介します!

こんにちは!(こんばんは!) 株式会社ビープライス人事担当の上山です。   今回は、ビープライスの買取サイトや採用サイトでTOPに現れるあの方をご紹介します! ビープライスのアイコンといっても過言ではないあの方、実は現役の店長さんなんです!   ビープライスに入社して10年、創業期からビープライスととも成長してきた木村店長をインタビューを交えご紹介したいと思います!   木村店長とは 今、このコラムをお読みの方でしたら、 ビープライスの買取サイトや採用サイト、また、各種採用媒体のトップページで一度はご覧になられてると思います!   ビープライス買取サイトのトップページで輝く木村店長     こちらのでも紹介されていますが、 木村店長はビープライスが社長を含めて2名しかいない時に、ビープライスに入社されました。   店舗運営はもちろんのこと、宅配買取の責任者なども歴任されてきた現場一筋のバイヤーさんです! まさに職人です!   ビープライスに入社される前もブランド鑑定士をしていたことから、バイヤー歴は20年超え! 経験に裏付けされた査定技術や相場観により、お客様からの信頼も厚くリピーターさんを多く抱えます。 (店舗が異動になった際は、お客様もその店舗に来ていただけるくらいです!)   また、査定スピードもビープライス随一! たまにあるダメージチェック漏れはご愛敬(笑)   木村店長は、お客様からの信頼は元より他バイヤーからの信頼も厚いベテランバイヤーさんです!   現在は、研修生の受け入れなども行い、後進の育成にも尽力されています。   かくいう私も入社当時は木村店長に研修していただきました(笑)     10年間続けてこれた理由 ビープライスで10年間働き続けている理由を教えてください 良くも悪くもワンオペが自分に合っていると思いますね。 ワンオペは大変なところもありますが、サポート体制がしっかりしているので不安なく運営できてます。 なにより、自分のペースで仕事ができるのがいいです。   また、残業もほぼないのですし、ストレスなく働けているのが長続きしている理由ですね。   あ、もちろん仕事内容が楽しいのは大前提です(笑)   鏡に映った横顔もステキですね。     しっかりしているというサポート体制を具体的に教えてください 長年ブランド鑑定士を続けていますが、それでもやはり真贋の判断に迷うときはあります。 そういったときは、エリアマネージャーや本部にその場で確認を取ることができるのはありがたいです。   相場や買取価格の相談なども気兼ねなくできる環境です。   困った時は電話派の木村店長。     この10年間をひと言で表すと? ひと言で表すと「楽しい」ですね(笑)   本当にひと言(笑)自身が表紙になったフライヤーと一緒に記念撮影(笑)     現場へのこだわり 10年間、現場の最前線に立ち続ける理由を教えてください 先程の「楽しい」に通ずることになるのですが、   ひとつは、ブランド品の買取を通することによって、お客様からの喜びや感謝を感じることができることですね。 お客様の笑顔が見れると幸せになります。   もうひとつは、ブランドに関する幅広い知識を学び、それを実践できるところです。 ブランド品は常に新商品がでますし、それに比例してコピー品も増えます。 コピー品に関しては、年々精巧になってきています。   トレンドやコピー品に関する知識、商材を深堀した知識など、ブランド鑑定士は常に学び続けています。   ただ、学んでたくさんの知識をつけても、実践しないと意味は無いと思ってますし、武器として磨かれることはないと思っています。 なので、出来る限り現場で接客し続けて、自分自身の武器を磨き続けたいんです!   査定時は穏やかな顔から一転し真剣な表情になります。お客様とお話する時はまたもどります(笑)     仕事のやりがい ブランド鑑定士(バイヤー)としてのやりがいを教えてください お客様からお買い取りさせていただいたときに感じる達成感や満足感ですね! やはり、ここに尽きます。   ブランドの知識がいくらあっても、お客様からご納得いただけなければ宝の持ち腐れです。 日々の努力は、お買取成立時にしか報われないと思っています。   いつになく熱く語る木村店長(笑)     今後の目標 10年間最前線でご活躍されてきましたが、今後の目標があれば教えてください 引き続き、ブランド知識を向上させ、接客技術を磨いていきます。   また、出店が加速し、研修生の受け入れペースも加速しましたので、研修生を受け入れた際はしっかりと育成していきたいと思っています。   後輩も増えてきましたので、これまでの経験を活かしてアドバイスしていきたいですね。 一人運営でも他店とのコミュケーションは盛んですし、そういったコミュニケーションの仕方なども伝えていければと思っています。   新店舗のなんば店に配属され、新たに決意を固める木村店長! でした。     以上、「バイヤー歴20年!ビープライス歴10年!ビープライスのアイコン木村店長を紹介します!」をお届けしました。   木村店長はこれからも、現場の最前線でスキルアップし続けてくれることでしょう!     只今、ビープライスでは店舗数拡大中につき、一緒に働く仲間「ブランド鑑定士(店長候補)」を募集中です! ご興味を持たれた方は、ぜひ以下の採用情報をご覧ください!   もう少し詳しく話が聞いてみたい方も、まずはご応募くださいませ! 一次面接で、私上山がしっかりとご説明させていただきます!    

無事6ヶ月で店長昇格!丸石店長の後半の研修内容と感想!

無事6ヶ月で店長昇格!丸石店長の後半の研修内容と感想!

こんにちは!(こんばんは!) 株式会社ビープライス人事担当の上山です。   おまたせしました! 以前、3ヶ月目の研修風景をご紹介させていただきました丸石さんのその後をご報告いたします。   タイトルでもうバレてますが、無事「店長」に昇格いたしました!   パチパチパチパチ~   ということで、3ヶ月目に引き続き、買取未経験で入社し無事店長に昇格した丸石さんの研修風景を、 再度インタビューを交え公開いたします!   研修3ヶ月目の丸石さんはコチラ▼ 研修3ヶ月目!丸石さんの研修風景を公開します!     後半3ヶ月間の研修内容はどんなもの? 後半の3か月間の研修がどのようなものだったのかを教えてください 前回インタビューをお受けした時は3ヶ月目で、実質2ヶ月ちょっとぐらいの研修期間でした。   その後、オフィスでの研修は基本行うことは無く、既存店舗を日毎に周り接客業務を中心に研修を行いました。   基本的な接客のプロセスは決まっていますが、各店長それぞれのスタイルがありますので、それをどんどん盗んでいくようにしました。 もちろん、各店長からもしっかりお教えいただきました。 実際に店舗では、店長やエリアマネージョーに横についてはいただくのですが、 お客さまと1対1の接客を行い、商品の査定から買取までを1人で行いました。   その後、同席していただいた店長やエリアマネージャーにフィードバックをもらい、困ったことや不明点があれば確認するといったことを続けていました。 横に店長がついてるプレッシャーはややありますが、真贋や価格面でのフォローがあるので、不安なく接客にあたることができました。   5ヶ月目ぐらいからは、実際に一人で運営する日もあり経験を積んでいきました。 6ヶ月目になるとほぼ一人での運営になり、あとはテストに合格するだけといった状態まで仕上がってました(笑)   未経験の方には敷居の高く感じるハイブランドの査定、ひとりでサラッとこなせるようになっていました。   すっかりプロの顔つきになった丸石店長(笑) これからの活躍に期待!     入社してからの6ヶ月間を振り返って 研修期間の約6ヶ月間を振り返ってGoodなこととMoreなことを教えてください。 Good Goodなことは、後半の3ヶ月間の話になりますが、やっぱりしっかり接客を経験できたことですね。   様々なお客様と接客し、店長やエリアマネージャーからフィードバックをもらうことで、いろんな言い回しや交渉のパターンを学ぶことができました。 また、各店舗の店長ごとの接客方法をコツを教えていただいたり、商品の周辺知識を教えていただけたのは良かったです。   各店長ごとに得意な商品も違うので、それぞれ教えてもらえるメリットは大きいです。   More Moreなことは、接客でときおり発生するイレギュラーな対応が必要なものに苦労しました(笑)   外国人の方で言葉がわからないとかもありました。これは研修でなんとかなるものではないですが(笑) また、ルーティン業務に慣れないうちは、業務に時間がかかりバタバタしました。   こういったのも含めて、もっと早くから店舗研修をはじめてもらっても良かったかなと思いました。   僕の意見が反映されて、今は初日から店舗研修が始まるみたいで良かったです!   一人での店舗運営がサマになってますね。   今後の目標を教えてください 店長に昇格おめでとうございます。今後の目標を教えてください ありがとうございます!(笑) 今後はもちろん次の役職にステップアップしていくということが目標ですが、まずは店長としてしっかりと実績をつくっていきたいと思っています!   また、そのためにも、ご来店いただいたお客様に「また来店したい」「お店が変わってもまたぼくに接客してもらいたい」と思っていただけるよう 日々、接客技術を磨いていきたいです!   前任の木村店長から天王寺谷町九丁目店を引き継いだ丸石店長。さらにお店を盛り上げていってください!     以上、「無事6ヶ月間で店長に昇格!後半の研修内容と感想を丸石店長に突撃取材してきました!」をお届けしました。 しっかりと店長に昇格していて、3ヶ月前と顔つきも変わっていましたね!(よね!)   今後の丸石店長の活躍に期待です! みなさまも今後の丸石さんを暖かく見守ってください! それでは、また数か月後に丸石さんの活躍をごお届けさせていただきますので楽しみにしていてください!     只今、ビープライスでは店舗数拡大中につき、一緒に働く仲間「ブランド鑑定士(店長候補)」を募集中です! ご興味を持たれた方は、ぜひ以下の採用情報をご覧ください!   もう少し詳しく話が聞いてみたい方も、まずはご応募くださいませ! 一次面接で、私上山がしっかりとご説明させていただきます。    

ズバリお教えします!ビープライスの選考ポイントと面接担当者

ズバリお教えします!ビープライスの選考ポイントと面接担当者

こんにちは!(こんばんは!) 株式会社ビープライス人事担当の上山です。   応募を検討している方や応募された方が、真っ先に不安になる「面接」。   選考ステップや選考のポイント、はたまたどんな人が面接するのだろう? と、不安は募るばかりかと思います。   そこで今回はなんと!   応募から採用に至るまでの選考ステップとステップごとの選考ポイント、そして各ステップの面接担当者をズバリお教えいたします!   なぜこんなこと公開するの?と疑問に思う方も多いことでしょう。 そのあたりの説明もさせていただいておりますので、ぜひ最後までご覧くださいませ。   ビープライスの選考ステップ ビープライスの選考ステップは以下の通りです。     ========================================================   STEP1:WEB書類選考 ご応募頂きました内容をもとに書類選考を実施いたします。原則、翌営業日までにお返事させていただきます。 ▼ STEP2:一次面接 応募者様の質疑応答の時間もしっかりございます。まずは、お互いしっかりお話をしましょう。 採用担当者がご対応させていただきます。 ▼ STEP3:WEB適正検査 ご自宅でお受けしていただく45分程度の簡単な検査です。来社してお受けしていただくことも可能です。 ▼ STEP4:二次面接 最終面接となります。 弊社代表と採用担当者、エリアマネージャーがご対応させていただきます。 ▼ STEP5:オファー面談 お互いミスマッチがないかの最終確認をしましょう。応募者様も弊社をご判断ください。 ▼ STEP6:採用内定 入社時期などはご相談の上決定させていただきます。その後は安心の研修制度がございます。   ========================================================     割と長く感じる方も多いかと思いますが、相互理解を深めるためにも最低これぐらいは必要と考えています。   そのことから、正社員以外の宅配バイヤーなどのアルバイトさんの採用ステップにも適性検査と二次面接を実施しています! (オファー面談以外同じです)   ビープライスの選考は、相互理解を一番大事にしています。 ミスマッチのまま入社してもお互いが不幸になるだけです。   今回、選考のポイントや面接担当を紹介させていただくのは、 応募者様の無駄な不安や緊張を少しでも無くすことができれば、限られた面接の時間がより良いものになると考えるからです。   お互い本音で話して、お互いがマッチングしてるかどうかの確認をする場を「面接」と考えています。   ステップごとの選考ポイント STEP1:WEB書類選考   ビープライスの求人は、Indeedやengage、マイナビ転職など、自社の採用サイト以外にも掲載されています。 そちらの媒体から応募される場合は、媒体添付の履歴書・職務経歴書を元に書類選考させていただいております。   ポイント1:他媒体から応募する際は、添付のWEB履歴書を再度確認してください。 古い情報や、間違った情報がある場合は修正してから応募してください。 古い情報や、間違った情報は選考のマイナスになることがあります。   ポイント2:応募後に履歴書・職務経歴書を送付したい場合は、その旨のメッセージをお送りください。 媒体添付の履歴書・職務経歴書の情報が極端に少ない方には、もう少し詳しいプロフィールをくださいと連絡させて いただいておりますが、 逆に中途半端な情報量のままですとそのまま選考が進んでしまいます。 応募後に、もっと情報を伝えたいと思った時はお気軽にメッセージをください。 これが選考のマイナスになることはありません.   ポイント3:短い期間でも勤務実績を書いてください。 面接時に退職理由はお聞きしますが、お仕事の経験はプラスになります。 空白の期間よりポイントが上がりますので、ぜひお書きください。   STEP2:一次面接   面接担当は、人事担当の私1名でご対応させていただいております。   一次面接では、こちらから一方的に応募者様をジャッジするなんてことはしません。   こちらが応募者様のことを知りたいと思うのと同じくらい、応募者様もビープライスを知りたいと思っているはずです。 相互理解のため、こちらも会社の事を正直にお伝えさせていただいております。   面談に近い感じで一次面接は進めさせていただいてますが、一応「面接」。 抑えておくべきポイントをお教えします!   ポイント1:質問には正直にお答えください ビープライスの価値観に「正直で誠実」というものがあります。 こちらも正直に会社のありのままをお伝えしますので、応募者様も正直にお答えください。 いい人に見せようとする人よりも、不器用でも正直な人をビープライスは歓迎します。 質問を聞き逃したり、面接担当の話が理解できなかった場合は正直にお伝えください。   ポイント2:面接官の質問や話が良く分からない場合も正直にお伝えください 面接官も実は緊張しています(笑)よくわからない質問や話をしてしまう場合もあります。 その際は、流してしまって話がかみ合わなくなってしまうよりも、そのことを正直にお伝えいただいた方が良いです。   ポイント3:気になったことはどんどん質問してください こちらだけ応募者様を理解しても相互理解にはなりません。 気になったことは質問してください!しっかりとお答えします! 逆に質問がないとあまり興味がないのかなと思うこともあります。   STEP3:WEB適正検査   一次面接を通過された方はご自宅でWEB適性検査を受けていただいております。   ご自宅にパソコンやタブレットが無くてもスマートフォンで受験できます。 ご自身で受験日だけ指定していただければ、あとはお好きな時間に受験していただけますので、 受験者様の負荷も少なくなっております。   ポイント1:適正検査は2つあります ビープライスの適性検査は「能力検査」と「資質検査」の2つを用意しています。   「能力検査」は制限時間30分で、言語(国語)系と数図(計算・図形)系の学力試験。 「資質検査」は制限時間無し(実質15分前後)のアンケートとなります。   ポイント2:能力検査 ビープライスでは高い学力は求めていません(笑) 焦らす落ち着いて回答していってください。 時間制限があるので、わからない問題は飛ばしてしまってとりあえず進めてしまう方がおすすめです。 また、電卓の使用OKですので、事前に準備しておくのもポイントです!   ポイント3:資質検査 一次面接同様に、とにかく正直に答えてください。 いい人に見せようと嘘の回答をするのが一番ダメです。   STEP4:二次面接   二次面接が実質最終面接となります!   面接担当は一次面接に引き続き私と、弊社代表、買取責任者(買取マネージャー、エリアマネージャー)の3名となります。   3名もいるとどうしても緊張するかと思いますが、私ができるだけ緊張をほぐしますので、一次面接同様に相互理解を意識して お話していただくことが重要です。   弊社代表と買取責任者とは初顔合わせなので、一次面接でお聞きした自己紹介や志望動機などはもう一度お聞かせいただいてます。   ポイント1:基本は一次面接と同じ 基本的には一次面接のポイントと同じです。 一次面接より緊張するかと思いますが、焦らず落ち着いてお話することが重要です。   ポイント2:面接担当はそれぞれに癖があります 弊社代表や買取責任者からの質問の仕方や話し方はそれぞれ違います(笑) 一次面接での私との会話だけをイメージするのではなく、その場で柔軟に対応することが大事です。 一次面接同様に、質問の意図がわからなかったり、聞き取りづらかった時は正直にお伝えください。   ポイント3:一次面接と違うことは言わない 一次面接と同じような質問も多々出てきますが、一次面接と内容が違うことをお答えしないことがポイントです。 一次面接でお話していただいた内容が誤りであった場合は、ここも正直に訂正してください。 一次面接と違った内容を話していることに気づかないのが一番ダメです。   ポイント4:ビープライスに入りたい!という想いが一番大事です 一次面接で、ビープライスのことを出来る限りお話させていただいております。 「合わないな」と思われた方は、こちらの事は気にせずに選考辞退していただければと思います。   「ここで働きたいな」と思われた方は、二次面接までにしっかりと入社に対する想いを固めてきてください! そのために、一次面接の後に応募者様もしっかりとビープライスを判断して欲しいです。   とはいえ「 一次面接の話だけじゃ正直まだよくわからない会社だな」と思われる方が大半かと思います(笑) そういった方は、二次面接の冒頭で質疑応答の時間を設けてますので、そこでどしどし質問を投げてください!   STEP5:オファー面談   いよいよ最終ステップです! オファー面談はオンラインにて、弊社代表と1対1で行います。   お互いミスマッチがないかの最終確認です。   ポイント1:疑問点があればしっかり質問してください オファー面談のポイントはこれだけです。 お互いの最終確認ですので、疑問点などは残さないのがベストです。   STEP6:採用内定   内定をお出しさせていただいた後は、応募者様にビープライスに入社するかを最終判断していただきます。   疑問点や不安などがまだ残ってる場合は、採用担当の私がご対応させていただいてます。   応募者様がビープライスへの入社を承諾していただければ、晴れてビープライスへの入社が決定いたします!   ポイント1:しっかり考えてから入社を決めてください 就職や転職は今後の人生を左右する一大イベント! ビープライスへの入社をしっかり考えてから入社を決めていただければと思います。   ポイント2:疑問点や不安を残したまま判断しない 疑問点や不安を残したまま、入社を決めるのも辞退するのもお互いもったいないです。 最後の最後です。気軽に質問してください!   長くなりましたが、ビープライスの各選考ステップでのポイントをお伝えさせていただきました。   私たちが面接を担当させていただきます! 一次面接 一次面接は、人事担当の私「上山」が担当させていただきます。   疑問点や不明点などあればお気軽にご質問くださいませ!   二次面接 二次面接は、人事担当の私「上山」、買取責任者「武田」、弊社代表「玉城」の3名が担当いたします。   実際に一緒に働く買取責任者とお会いしていただきます。また、弊社代表への質問もどんどんしていただけます!   まとめ ・ビープライスの選考は正直さと相互理解が大事。 ・面接を通して入りたいと思った方はその思いをしっかりと伝える、合わないと思った方は辞退する ・応募者様もビープライスを判断するために、しっかり理解していただく。   どの会社も合う合わないがあると思います。   数回の顔合わせで、お互いが理解して合う合わないの判断をするのはとても難しいと思っています。 なので、相互理解の姿勢を見せてくれる人はやはり好印象です。   そして、なんとなく入ろうかなって雰囲気の人よりも、どうしても入りたいって想いが伝わってくる人と 一緒にお仕事がしたいなと思っています。   只今、ビープライスでは店舗数拡大中につき、一緒に働く仲間「ブランド鑑定士(店長候補)」を募集中です! ご興味を持たれた方は、ぜひ以下の採用情報をご覧ください!   もう少し詳しく話が聞いてみたい方も、まずはご応募くださいませ! 一次面接で、私上山がしっかりとご説明させていただきます。  

3ヶ月に一度行われる四半期会議に潜入!一部を公開します!

3ヶ月に一度行われる四半期会議に潜入!一部を公開します!

こんにちは!(こんばんは!) 株式会社ビープライス人事担当の上山です。    7月1日から第13期の3Qが始まりました!   7月5日には、マーケティング部、買取部、販売部、バックオフィス部の正社員(一部アルバイトスタッフも参加)が一堂に会し、四半期会議が開催されました。   まずは社長からビジョン発表が行われ、その後各部署に分かれて、個人の目標設定や課題解決に向けた議論→TODO設定までが行われていきます。   今回は、その四半期会議の様子を少しだけお見せいたします!   ビープライスの四半期会議とは? 実はビープライスでは月次をあまり重視していません。 もちろん数値などは月次集計していますが、月に1度集まって会議をしたり振り返りをしたりはありません。 ビープライスでは   ・Annualy(年次) ・Quarterly(四半期) ・Weekly(週次)   の3つの単位で動いています。 そして重要なのが「Quarterly(四半期)」   年間計画を元に、この四半期会議で立てた「目標(行うべき優先事項)」に90日間集中します! そして、週次ミーティングで振り返り、次週にやるべきことを明確にして確実に前進させていきます。   そうです、四半期会議とは現状の課題を見つけ「目標」を設定するとても重要な会議だったのです!   この目標設定を誤ると90日間を棒に振ってしまうので、しっかり考えて決める必要があります。 しかし、この目標設定はすぐにうまくできるものでもありません。。   繰り返し行うことによって精度が上がっていくようです。   四半期会議風景を公開! 各部署の責任者が集まって行う経営チームの四半期会議は数を重ねてきましたが、部署ごとの四半期会議は今回でまだ2回目です(笑)   実はこの四半期会議や週次ミーティングなどは、ある経営システムを取り入れて実践しています。   まずは経営チームから慣れていき、各部署にこのシステムを落としていってる途中となり、 前四半期から部署ごとに四半期会議が実施される運びとなりました。   まだまだ不慣れな部分があるため、今回は社長がファシリテーターとなり、私上山がサポートとして参加いたしました。   それでは、会議風景を少しだけですがお見せいたします!   バイヤーはオンラインで週次ミーティングを行っているため、実際に会うのは3ヶ月ぶりになります。   ファシリテーターとして各部署を奔走する玉城社長   あたたかく見守る玉城社長(笑)   課題がどんどんでてきました! バイヤーさん達はややお疲れのようです(笑)   課題や目標の候補たちが出揃い、頭をひねるみなさん。部署によってスタイルがちょっと違うのも面白いです。     いかがだったでしょうか? ほんの少しですが、ビープライスの四半期会議の様子をお見せさせていただきました。   この四半期会議で、各部署良い目標設定ができました! 90日後、各個人が目標達成していることを信じています!     只今、ビープライスでは店舗数拡大中につき、一緒に働く仲間「ブランド鑑定士(店長候補)」を募集中です! ご興味を持たれた方は、ぜひ以下の採用情報をご覧ください!   もう少し詳しく話が聞いてみたい方も、まずはご応募くださいませ! 一次面接で、私上山がしっかりとご説明させていただきます。    

業界紙 『リサイクル通信』に出店強化の記事が掲載されました!

業界紙 『リサイクル通信』に出店強化の記事が掲載されました!

こんにちは!(こんばんは!) 株式会社ビープライス人事担当の上山です。   先日、リユース業界紙の『リサイクル通信』にて、ビープライスの出店強化について取材をいただきました。 「買取専門店ビープライス、約半年で関西に3店舗出店」といったタイトルで、出店加速中のビープライスを取り上げていただいております。   2025年までに12店舗、2030年までに50店舗という目標に向かって確実に進んでいることや、ビープライスのビジョンについても詳しく掲載されていますので是非ご覧ください!     掲載記事   Web版掲載ページ:https://www.recycle-tsushin.com/news/detail_8474.php ※有料記事となっており、一部のみ閲覧可能となっております。     リサイクル通信とは 2000年2月創刊のリユース市場向けの専門新聞で、隔週刊(毎月10日・25日発売)で充実の内容を掲載しています。 リサイクル・リユース事業を行う上で欠かせない情報を毎号わかりやすく届けてくれます。   業界のリーディングカンパニー社長の紹介なども多く、業界にとって役立つ情報が満載です。   無料で読める記事も多いので、リユースやリサイクルに興味がある方や、これからリサイクル業界やリユース業界で働いてみようと思ってる方にもオススメです!   リサイクル通信:https://www.recycle-tsushin.com/     今回は、掲載された記事の内容と、掲載元の『リサイクル通信』についてご紹介いたしました。   掲載記事にありますように、出店加速中のビープライスでは、一緒に働く仲間「ブランド鑑定士(店長候補)」を募集中です! ご興味を持たれた方は、ぜひ以下の採用情報をご覧ください!   もう少し詳しく話が聞いてみたい方も、まずはご応募くださいませ! 一次面接で、私上山がしっかりとご説明させていただきます。    

入社5ヶ月で店長に昇格した谷川店長の転職理由とは?

入社5ヶ月で店長に昇格した谷川店長の転職理由とは?

こんにちは!(こんばんは!) 株式会社ビープライス人事担当の上山です。   今回は、某リユース総合店の店長からビープライスのブランド鑑定士へ転職し、 晴れて新店店長へ就任された梅田大阪駅前ビル店店長の谷川さんに   ・なぜ転職をしようと考えたのか ・どのようにしてビープライスを転職先に選んだのか ・転職し、ビープライスで働いてみてどうか   これらを聞いてみたいと思います。   転職活動をされている方や、まだ転職活動は行ってはいないものの、同じような理由で悩まれている方の参考になれば幸いです! なぜ転職しようと考えたのか? Q1.今回、転職をしようと思ったきっかけはなんですか? もともと大阪大阪出身なのですが、ビープライスに入社する前は、愛知県にあるフランチャイズで某総合リユース店を運営している会社に勤めていました。   そこで店長をさせていただいておりまして、仕事の充実感はあったのですが労働環境における不満はやはりありましたね。   日々不満は抱えていたのですが、なかなか転職の決断には至ってませんでした。   一番のきっかけは、家族の事情で大阪に帰るのがベストだと判断した時ですね。逆に転職に前向きになれた良いきっかけだったと思います。   Q2.前職での不満とはどういったものでしたか? 残業が慢性化していて毎日9時~21時まで働いて、さらに閉店後に往復40分ほどのオフィスへの書類提出などもあり、家に着くと23時すぎという状況でした。   月の休日数も7日と年間休日は90日を切っていましたし、店長なので休日にも業務フォローに回っていました。 店長という責任感の元こなしていましたが、なかなか大変でしたね(笑)   また、親族経営ということもあり、親族の方が店舗で働いていたりと人間関係にもとても気を使っていました。   どのようにしてビープライスを転職先に選んだのか? Q1.お仕事を探した際の職種や検索キーワードを教えてください リユース経験がありますので、やはりこの経験が活かせる職種で探しました。   「リユース」「買取」「仕入バイヤー」「ブランド買取」「アパレル」   このあたりで検索していました。   Q2.会社選びで重視したとろを教えてください 職種、立地、雰囲気。 そして、長く働ける環境かどうか?   給与よりも合いそうなところが一番ですね。   職種はリユースの経験が活かせる職種かどうか。 立地は通勤時間90分以内であればOK。 雰囲気は人間関係がややこしくなく自分に合う雰囲気か?   歳を増すごとに休日日数は欲しくなっていましたが、転職活動中は6~7日あればという気持ちで探していました。   Q3.応募する際の判断基準を教えてください 自身のアパレル、買取、リサイクルショップの経験が活かせそうなところかどうか。 また、ホームページを見て肌感が合いそうなところ。   割と直観を重視します(笑)   Q4.転職活動中、ビープライスのどのうような点に魅力を感じましたか? 面接を受けた際の雰囲気が良く、実際に各人とお会いした際に人となりがみえ、自分に合っていると思いました。   体育会系の気合や根性系の会社ではなくイマドキの会社でした(笑)   Q5.内定を辞退せずにビープライスに入社を決めた理由を教えてください 面接やオファー面談を通して、一緒に働きたいと思える人達だったからです。 また、自分を重宝してもらえそうと思ったため。     ビープライスに転職し、働いてみてどうか Q1.約5ヶ月の研修を終え、晴れて店長に昇格。現在はワンオペで店舗運営を行っていただいてますが、ワンオペの良い点や悪い点があれば教えていただけますか? 良い点は、人(スタッフ)に気を使わなくていいところです! 前職だとアルバイトの管理ひとつにしても気を遣う必要がありました。   今は人に対するストレスがまったくなくなりました(笑)   悪い点は、やはり現場で困った時にすぐに相談できないというところですかね。 遠隔サポートはもちろん頼りになりますが、すぐ横にいて聞ける環境と比べると時間がかかります。 さらに、経験を積めば解消される問題だとは思ってます。   Q2.今後のキャリアについて考えたりしますか?考えているのならどのように考えているか教えてください 考えますね。 さらに昇格したいと思っています。   まずはエリアマネージャー、ゆくゆくは新部署の責任者となれるような器を目指しています!   Q3.研修も含めて約9か月働いていただいてますが、なぜビープライスで働くことを続けていますか? 仕事も充実していますし、しっかり休みを取れるところも働いてから改めて実感した魅力ですね。   残業もないのでプライベートも充実しています。   梅田大阪駅前ビル店に配属されてからは、通勤が片道20分ほどになりさらに快適です(笑)   Q4.これからもビープライスで長く働き続けたいと思いますか?理由も教えてください 働き続けたいですね! 働きやすいことも理由ですが、一番の理由は成長途上の会社で共に成長し自分の夢も広がるからです。   Q5.最後に、ビープライスの良い点と悪い点を教えてください 良い点は、働きやすさと部署ごとにチームワークがありまとまっているところです。   ワンオペなので、他店舗とのやりとりが少ないと思っていましたが、エリアでしっかりまとまってますし、 他部署の宅配買取チームやマーケティング、バックオフィスなどもそれぞれまとまってるといった印象です。   悪い点は、社内のコミュニケーションがテキストベースなので冷たく感じるところです。 絵文字なども多用して柔らかくはしてくれてますが、入社してすぐに使う勇気がなくて(笑)   ただ、私は気軽に電話をしますし、オンラインミーティングも気軽できる環境なのでそこまで問題ではないです。     以上、入社5か月で店長に昇格した谷川店長にビープライスを転職先に選んだ理由を聞いてみました。 今後も中途入社の方のインタビューを行っていきますので、楽しみにしていてください!   未経験入社の研修コラムはコチラ▼ 研修3ヶ月目!丸石さんの研修風景を公開します! 無事6ヶ月で店長昇格!丸石店長の後半の研修内容と感想!     只今、ビープライスでは店舗数拡大中につき、一緒に働く仲間「ブランド鑑定士(店長候補)」を募集中です! ご興味を持たれた方は、ぜひ以下の採用情報をご覧ください!   もう少し詳しく話が聞いてみたい方も、まずはご応募くださいませ! 一次面接で、私上山がしっかりとご説明させていただきます。      

研修3ヶ月目!丸石さんの研修風景を公開します!

研修3ヶ月目!丸石さんの研修風景を公開します!

こんにちは! 株式会社ビープライス人事担当の上山です。 ビープライスでは、買取未経験の方でも6ヶ月で店長になれる研修カリキュラムを用意していますが、 実際、本当なの?どんな研修なの?と思われる方も多いかと思います。 そこで、今回は実際に買取未経験で入社し、研修3ヶ月目を終えた丸石さんの研修風景をインタビューを交え公開いたします!   3ヶ月間の研修内容はどんなもの? この3ヶ月間の研修がどのようなものだったのかを教えてください。 入社初日は午前中に新入社員研修を行って、午後からは早速バイヤーの研修が始まりました。   入社から2ヶ月間はオフィス中心の研修で、そのオフィス研修では商品知識と値付けの方法を学んでいきました。   教育担当者は買取マネージャーですので、買取マネージャーが店舗に入る日は一緒に店舗に入り、 受付を行ったり、買取マネージャーの接客をみて全体の流れをつかみます。 また、接客の流れのシミュレーションも始まりました。   3ヶ月目に入ると、月の半分以上が店舗研修になりますが、オフィスでの研修内容はこれまでの2ヶ月間と同じ商品知識と値付けが中心です。 商材が時計やジュエリーなどに変わり、難易度が上がってくる感じです。   ルイヴィトンのネヴァーフルのシリアルの場所を教えてもらう丸石さん。今では簡単に見つけれるそうです。   オフィスでの研修 オフィス研修は具体的にはどのようなものですか? まずは研修カリキュラムの説明があり、全体のスケジュール感が共有されます。 その後、さっそく値付けの方法やアパレルの査定方法を学んでいきました。   一連の流れは、   マニュアル確認→説明→実際に商品の値付け→フィードバック   となります。 フィードバック時にわからない部分を細かく教えてもらえるので、そこで理解度を高めていくといった感じです。   これを商材ごとに繰り返し行います。 商材別に小テストがあるので、習熟度が確認でき自分自身の得意不得意もわかってきます。 オフィスには商材がたくさんあるので、ここで一気に商品知識をつけていきます。   また、1週間に1度教育担当者との1on1ミーティングがあり、研修の進捗確認や現在の良い点・悪い点などに対してのフィードバックを行っていただけます。 1on1があることによって、悪い点の改善や研修の遅れがあった際の修正がスムーズに行えますね。   教育担当者(買取マネージャー)からカルティエの査定ポイントのフィードバックを受ける丸石さん   店舗での研修 店舗研修は具体的にはどのようなものですか? 1ヶ月目から買取マネージャーに同行して店舗に入り、店舗の雰囲気や一日の流れの確認を行ったりはありましたが、本格的に店舗研修が始まるのは3ヶ月目からでした。 月の半分くらいが店舗研修となり、具体的には、   1, 接客シミュレーション→フィードバック 2, 店舗の運営業務(電話対応やオープンクローズ等) 3, 実際の接客(サポートあり)   の3つを行います。   店舗研修は、教育担当の買取マネージャーに教えてもらう場合と、その店舗の店長から教えてもらう場合があります。 研修は複数の店舗で行うので、実際の現場でそれぞれの店長の接客方法が学べるのが良いと思います。   接客シミュレーション中の丸石さん。と、横から厳しい眼差しでチェックする木村店長(笑)   入社してからの約3ヶ月間を振り返って 研修期間の約3ヶ月間を振り返ってGoodなこととMoreなことを教えてください。 Goodなことは、接客の流れをつかんで一人である程度の接客ができるようになったことです。 商品知識と接客のテクニックがまだまだ足りないですが、ここをしっかり学んでいけば一人で対応することができそうです。   また、店舗での基本的な業務も理解できました。 あとは、街中で歩いてる人のバッグの商品名がわかるようになりました(笑)   Moreなことは、時計やジュエリーなど高額品の商品知識と査定技術です。 あと、お客様との最終交渉やニーズ確認といった接客面でも課題があります。 商品知識がないことによる査定スピードも課題ですね。 まだまだ課題だらけです(笑)   店舗運営のコツを伝授中?   直近の目標を教えてください まずは、3ヶ月目テストの合格です! これに合格すると次のステップに進めますし給与も上がりますからね! 3ヶ月目テストは知識面のみのテストになるので、しっかり復習して臨みたいと思います。   あとは、サポートなしで接客を行えるようになりたいので、 お客様との最終交渉やニーズ確認といった接客面の課題のクリアが目標になります。   意気込みを語る丸石さん。笑顔がさわやかですね!   まとめ ・1~2ヶ月間はオフィス研修中心。 ・オフィス研修は、査定方法を学び、値付け・フィードバックを繰り返し行う。 ・3ヶ月目から半分以上が店舗研修。 ・店舗研修は、「接客シミュレーション→フィードバック」「店舗の運営業務(電話対応やオープンクローズ等)」「実際の接客(サポートあり)」の3つが中心。さらに店長のコツなども聞ける!   木村店長とツーショットの丸石さん。研修中に各店の店長さんと仲良くなれるのもビープライスの研修の特徴です。     以上、「研修3ヶ月目!丸石さんの研修風景を公開します!」をお届けしました。 6ヶ月の研修終了時にどう成長しているかとても楽しみです。 また、残りの3ヶ月間の研修風景もお届けさせていただきますので、楽しみにしていてください!   その後の丸石さんはコチラ▼ 無事6ヶ月で店長昇格!丸石店長の後半の研修内容と感想!     只今、ビープライスでは店舗数拡大中につき、一緒に働く仲間「ブランド鑑定士(店長候補)」を募集中です! ご興味を持たれた方は、ぜひ以下の採用情報をご覧ください!   もう少し詳しく話が聞いてみたい方も、まずはご応募くださいませ! 一次面接で、私上山がしっかりとご説明させていただきます。    

MORE
矢印
recruit

あたらしい仲間を募集中

■ブランド買取スタッフ(店長候補)

買取専門店「ビープライス」で、ご来店いただいたお客様から、アパレル・ブランド品・宝石・貴金属・メガネ・万年筆などのお買取りと再来店を促す営業業務全般と店舗運営をお任せいたします。
 

スタッフ
詳しく見る
矢印
社内画像
qa

よくある質問

Q.未経験・異業種からの応募は可能ですか?
A.もちろん可能です。未経験からスタートし活躍している方が多数います。
Q.履歴書・職務経歴書以外に提出が必要な書類・資料などはありますか?
A.特にありません
Q.過去に不採用となったのですが、再応募はできますか?
A.大丈夫です。ぜひ再チャレンジしてください。
Q.応募書類の取り扱いについて教えてください。
A.応募者様よりご提出いただいた個人情報は採用選考業務にのみ利用し、その他の目的には一切使用することはありません。
また、お送りいただいた応募書類は、返却いたしませんのであらかじめご了承ください。
Q.選考ステップについて教えてください。
A.STEP1:ご応募



STEP2:WEB書類選考
ご応募頂きました内容をもとに書類選考を実施いたします。原則、翌営業日までにお返事させていただきます。



STEP3:一次面接
応募者様の質疑応答の時間もしっかりございます。まずは、お互いしっかりお話をしましょう。
※PCスキル(タイピング、スプレッドシート)を確認させていただく簡単なテストを実施いたします。
採用担当者がご対応させていただきます。



STEP4:WEB適正検査
ご自宅でお受けしていただく45分程度の簡単な検査です。来社してお受けしていただくことも可能です。



STEP5:二次面接
最終面接となります。
弊社代表と採用担当者がご対応させていただきます。



STEP6:オファー面談
お互いミスマッチがないかの最終確認をしましょう。
応募者様も弊社をご判断ください。



STEP7:採用内定
入社時期などはご相談の上決定させていただきます。その後は安心の研修制度がございます。
Q.選考にかかる期間はどれぐらいですか?
A.WEB書類選考から採用内定までにかかる期間は2週間から4週間です。
応募者様のスケジュールで前後します。
Q.面接はどのような形式で行われますか?
A.基本対面ですが、一次面接はリモート面接も可能です。
Q.面接場所はどこになりますか?
A.大阪市北区野崎町にある弊社オフィスになります。
Q.面接当日の持ち物や服装に指定はありますか?
A.特にありませんが、メモ用に筆記用具をお持ちいただくことをおすすめします。
また、服装も特に指定はありませんので、お好きな服装でお越しください。
Q.面接ではなく面談でお話を聞かせていただくことは可能ですか?
A.もちろん可能です。カジュアルな面談で弊社をご説明いたします。
お気軽にお申込みください。
Q.勤務場所について教えてください。
A.オフィス勤務の場合は大阪市北区のオフィスになります。
店舗勤務の場合は、大阪市内の店舗、神戸市内の店舗と今後出店予定の大阪市近郊の店舗となります。
Q.勤務中の服装について教えてください。
A.オフィスでは特に規定はありません。
店舗ではスーツ、もしくはジャケット着用となります。
Q.試用期間はありますか?その間の給与はどうなりますか?
A.試用期間は3ヶ月間となりますが、雇用条件に違いはありません。
Q.有給休暇について教えてください。
A.有給休暇の付与や取得については、労働基準法を遵守しています。
また、従業員の取得率も高めです。
Q.転勤はありますか?
A.現時点ではありません。
Q.社内での勉強会や研修はありますか?
A.安心してステップアップできる研修や勉強会があります。

その他のご質問

その他ご質問がございましたら、下記フォームよりお気軽にお問合せください。