無事6ヶ月で店長昇格!丸石店長の後半の研修内容と感想!

無事6ヶ月で店長昇格!丸石店長の後半の研修内容と感想!

こんにちは!(こんばんは!)
株式会社ビープライス人事担当の上山です。
 
おまたせしました!
以前、3ヶ月目の研修風景をご紹介させていただきました丸石さんのその後をご報告いたします。
 
タイトルでもうバレてますが、無事「店長」に昇格いたしました!
 
パチパチパチパチ~
 
ということで、3ヶ月目に引き続き、買取未経験で入社し無事店長に昇格した丸石さんの研修風景を、
再度インタビューを交え公開いたします!
 
研修3ヶ月目の丸石さんはコチラ▼
研修3ヶ月目!丸石さんの研修風景を公開します!
 
 

後半3ヶ月間の研修内容はどんなもの?

後半の3か月間の研修がどのようなものだったのかを教えてください

前回インタビューをお受けした時は3ヶ月目で、実質2ヶ月ちょっとぐらいの研修期間でした。
 
その後、オフィスでの研修は基本行うことは無く、既存店舗を日毎に周り接客業務を中心に研修を行いました。
 
基本的な接客のプロセスは決まっていますが、各店長それぞれのスタイルがありますので、それをどんどん盗んでいくようにしました。
もちろん、各店長からもしっかりお教えいただきました。

実際に店舗では、店長やエリアマネージョーに横についてはいただくのですが、
お客さまと1対1の接客を行い、商品の査定から買取までを1人で行いました。
 
その後、同席していただいた店長やエリアマネージャーにフィードバックをもらい、困ったことや不明点があれば確認するといったことを続けていました。
横に店長がついてるプレッシャーはややありますが、真贋や価格面でのフォローがあるので、不安なく接客にあたることができました。
 
5ヶ月目ぐらいからは、実際に一人で運営する日もあり経験を積んでいきました。
6ヶ月目になるとほぼ一人での運営になり、あとはテストに合格するだけといった状態まで仕上がってました(笑)
 

未経験の方には敷居の高く感じるハイブランドの査定、ひとりでサラッとこなせるようになっていました。
 

すっかりプロの顔つきになった丸石店長(笑) これからの活躍に期待!
 
 

入社してからの6ヶ月間を振り返って

研修期間の約6ヶ月間を振り返ってGoodなこととMoreなことを教えてください。

Good

Goodなことは、後半の3ヶ月間の話になりますが、やっぱりしっかり接客を経験できたことですね。
 
様々なお客様と接客し、店長やエリアマネージャーからフィードバックをもらうことで、いろんな言い回しや交渉のパターンを学ぶことができました。
また、各店舗の店長ごとの接客方法をコツを教えていただいたり、商品の周辺知識を教えていただけたのは良かったです。
 
各店長ごとに得意な商品も違うので、それぞれ教えてもらえるメリットは大きいです。
 

More

Moreなことは、接客でときおり発生するイレギュラーな対応が必要なものに苦労しました(笑)
 
外国人の方で言葉がわからないとかもありました。これは研修でなんとかなるものではないですが(笑)
また、ルーティン業務に慣れないうちは、業務に時間がかかりバタバタしました。
 
こういったのも含めて、もっと早くから店舗研修をはじめてもらっても良かったかなと思いました。
 
僕の意見が反映されて、今は初日から店舗研修が始まるみたいで良かったです!
 

一人での店舗運営がサマになってますね。
 

今後の目標を教えてください

店長に昇格おめでとうございます。今後の目標を教えてください

ありがとうございます!(笑)
今後はもちろん次の役職にステップアップしていくということが目標ですが、まずは店長としてしっかりと実績をつくっていきたいと思っています!
 
また、そのためにも、ご来店いただいたお客様に「また来店したい」「お店が変わってもまたぼくに接客してもらいたい」と思っていただけるよう
日々、接客技術を磨いていきたいです!
 

前任の木村店長から天王寺谷町九丁目店を引き継いだ丸石店長。さらにお店を盛り上げていってください!
 
 
以上、「無事6ヶ月間で店長に昇格!後半の研修内容と感想を丸石店長に突撃取材してきました!」をお届けしました。
しっかりと店長に昇格していて、3ヶ月前と顔つきも変わっていましたね!(よね!)
 
今後の丸石店長の活躍に期待です!
みなさまも今後の丸石さんを暖かく見守ってください!
それでは、また数か月後に丸石さんの活躍をごお届けさせていただきますので楽しみにしていてください!
 
 
只今、ビープライスでは店舗数拡大中につき、一緒に働く仲間「ブランド鑑定士(店長候補)」を募集中です!
ご興味を持たれた方は、ぜひ以下の採用情報をご覧ください!
 
もう少し詳しく話が聞いてみたい方も、まずはご応募くださいませ!
一次面接で、私上山がしっかりとご説明させていただきます。
 

 

採用情報

■ブランド買取スタッフ(店長候補)

買取専門店「ビープライス」で、ご来店いただいたお客様から、アパレル・ブランド品・宝石・貴金属・メガネ・万年筆などのお買取りと再来店を促す営業業務全般と店舗運営をお任せいたします。
 

スタッフ
詳しく見る
矢印

応募フォーム

ご応募をご希望の方は、入力欄に必要事項をご記入の上、確認ボタンを押してください。
メールをお送りいただけましたら、担当者が内容を確認して折り返しご連絡差し上げます。

    • 法令等の遵守

      1.当社は、お客様の個人情報の取得、利用その他一切の個人情報の取扱いについて、個人情報の保護に関する法律、通信の秘密に係る電気通信事業法の規定その他の関連法令、電気通信事業における個人情報保護に関するガイドライン(以下、「ガイドライン」といいます)、及びこのプライバシーポリシーを遵守します。

    • 利用者の権利利益の保護に関する取組

      2.当社は、個人情報保護に関する利用者の権利利益の保護のための主な取組として次を実施しています。

      本人の求めがあった場合、ダイレクト・メールの発送停止や電話勧奨の停止措置等を行います。

      当社は個人情報の取扱いの全部又は一部を利用目的の範囲内で委託します。委託先は、個人情報を適正に取り扱うと認められるものを選定し、委託契約において、安全管理、秘密保持その他の個人情報の取扱いに関する事項について適正に定め、必要かつ適切な監督を行います。

    • 利用目的の特定及び公表

      3.当社は、当社が取得したお客様の個人情報の利用目的を下記のとおり特定の上、あらかじめ公表します。また、お客様から契約書等の書面に記載された個人情報を直接取得する場合は、あらかじめお客様に対して利用目的を明示します。

      1)お客様に関する情報

      • ・商品の発送
      • ・商品,サービス,催し物のご案内
      • ・商品,サービス,催し物のメールマガジン配信
      • ・お問い合わせ,ご相談への対応
      • ・保証書の発行,保証サービスの提供
      • ・各種会員制サービスの提供
      • ・商品開発,アンケート調査実施,モニター実施
      • ・お客様との商談,打合せ等
      • ・不正行為等の防止および対応のため

      2)取引先各社,他社の役員・社員等に関する個人情報

      • ・業務上必要な諸連絡,商談等
      • ・取引先情報管理,支払・収入管理

      3)採用応募者に関する個人情報

      • ・採用応募者(インターンシップを含む)への採用情報等の提供・連絡
      • ・当社における採用業務管理

      4)従業員に関する個人情報

      • ・労務,退職者その他当社の労務管理のため
    • 利用目的の範囲内での利用

      4.当社は、あらかじめ特定し公表した利用目的の達成に必要な範囲内でのみお客様の個人情報を取り扱います。ただし、次の各号に該当する場合は、お客様の同意を得ることなく、あらかじめ特定し公表した利用目的の達成に必要な範囲を超えてお客様の個人情報(通信の秘密に係る情報は除く。)を取り扱うことがあります

      1)法令に基づく場合

      2)人の生命、身体又は財産の保護のために必要がある場合であって、お客様本人の同意を得ることが困難であるとき

      3)公衆衛生の向上又は児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって、お客様本人の同意を得ることが困難であるとき

      4)国の機関若しくは地方公共団体又はその委託を受けた者が法令に定める事務をすることに対して協力する必要がある場合であって、お客様本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき

    • 適正な取得

      5.当社は、偽りその他不正の手段により個人情報を取得しません。

    • 安全管理措置

      6.当社は、お客様の個人情報を正確かつ最新の内容に保つよう努めるとともに、不正なアクセス、改ざん、漏えい、滅失及び毀損から保護するため、必要かつ適切な安全管理措置を講じます。

    • 従業者の監督

      7.当社は、お客様の個人情報の安全管理が図られるよう従業者に対する必要かつ適切な監督をします。また、従業者に対して個人情報の適正な取扱いの確保のために必要な教育研修を実施します。

    • 委託先の監督

      8.当社は、各種商品・サービスの販売・受付業務、故障修理業務、料金関連業務、マーケティング業務その他の業務において、個人情報の取扱いの全部又は一部を利用目的の範囲内で委託します。この場合において、当社は、個人情報を適正に取り扱うと認められるものを選定し、委託契約において、安全管理、秘密保持、再委託の条件その他の個人情報の取扱いに関する事項について適正に定め、必要かつ適切な監督を実施します。

    • 第三者への提供

      9.当社は、次の各号に掲げる場合を除き、お客様の同意を得ないで、第三者にお客様の個人情報を提供することはしません

      1)法令に基づく場合

      2)人の生命、身体又は財産の保護のために必要がある場合であって、お客様本人の同意を得ることが困難であるとき

      3)公衆衛生の向上又は児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって、お客様本人の同意を得ることが困難であるとき

      4)国の機関若しくは地方公共団体又はその委託を受けた者が法令に定める事務をすることに対して協力する必要がある場合であって、お客様本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき

    • 開示等の請求等

      10.お客様が個人情報の利用目的の通知、又は個人情報の開示、又は訂正、追加若しくは削除又は利用の停止若しくは第三者への提供の停止を希望される場合は、所定の請求書に必要書類を添付の上,郵送により行ってください。なお,請求書を封入した封筒に朱書きで「個人情報請求書在中」とご記載ください。

    • 苦情の処理

      11.当社は、個人情報の取扱いに関するお客様からの苦情その他のお問い合わせについて迅速かつ適切に対応いたします。苦情その他のお問い合わせは以下にて承っております。

      (対応窓口の名称)株式会社ビープライス 個人情報に関する窓口

      (対応窓口の連絡先)info@beprice.jp

      対応窓口の受付時間)24時間

    • 漏えい発生時の対応

      12.お客様の個人情報の漏えい等が発生した場合には、事実関係を速やかにお客様に通知するなど適切な対応を行います。

    • 継続的改善

      13.当社は、個人情報保護に関する内部規定の整備、従業者教育及び内部監査の実施などを通じて、社内における個人情報の取扱いについて継続的な改善に努めます。

    平成20年7月6日制定
    令和4年2月15日改定

    関連記事

    接客や査定ってどのように行うの?ビープライスの接客をズバリ公開します!

    接客や査定ってどのように行うの?ビープライスの接客をズバリ公開します!

    こんにちは!(こんばんは!) 株式会社ビープライス人事担当の上山です。   今回は、みなさまが気になる「接客と査定」についてご紹介したいと思います。   ブランド鑑定士のお仕事は、お客様あってのお買取となりますので、 商品の査定額を算出するだけではなく、接客もとても大事になります。 商品の査定額の算出「だけ」といいましたが、この査定額の算出だけでも慣れないうちはとても難しいです(汗) さらに、接客スキルも必要って。。   ってなりますが、   「安心してください」   ビープライスには「未経験でも6ヶ月で店長に あれる研修カリキュラム」があります!   実際に未経験から店長になった丸石さんのコラムはコチラ▼ 研修3ヶ月目!丸石さんの研修風景を公開します! 無事6ヶ月で店長昇格!丸石店長の後半の研修内容と感想!   研修では門外不出の「買取プロセス」を使って接客・査定の一連の流れを学びます。   「買取プロセス」は公開できませんが(笑) この一連のお買取の流れをみなさまに公開させていただきます!   ビープライスのお仕事に興味がある方に参考になるのはもちろんのこと、お客様もこちらをご覧いただければ安心してご来店いただけるのではと思っています。   お買取の流れ ヒアリング お客様の商品とご要望の確認を行います。   まずは、お客様のご来店に感謝し、笑顔で挨拶します。   その後、新規のお客様かリピーター様の確認を行います。 新規のお客様には、来店のきっかけなどの簡単なアンケートを行います。 このアンケートは初めてのコミュニケーションのきっかけづくりにもなります。   リピーター様はできるだけお顔を覚え、確認せずともわかるようになるとベストですね。   真贋・査定 まずはお持ちになられた商品を特定し、真贋鑑定を行います。その後、状態や相場を確認し査定額を算出します。     ここでもヒアリングが大事です。 「お客様のニーズは何か?」「推し商品は何か?」「期待値はどうか?」などを把握します。   ただ、ヒアリングにばかりに気を取られ、大事な真贋・査定が疎かになってしうと本末転倒です。 査定価格を算出する前に、必ず真贋判定を行います。 お買取のできない基準外商品をお買取してしまうと損失が大きいので、細心の注意が必要です。 また、基準外商品だった場合、その後の状態や相場の確認は不要になります。   真贋判定をクリアした商品は、状態や相場を確認し、中古市場での販売価格を算出します。 ここがズレると買取価格もズレてきますので、とても大事です。   そして、ここからヒアリングが活きてくる場面となってきます。   中古市場でのニーズが低い商品や、ダメージのある商品はお客様が思っている以上にお値段がつきにくいものです。 このような商品の場合は事前に期待値調整を行っておきます。 逆に、しっかりお値段がつけれるものは、お客様の期待値を上回り感動を与えることができます。 こういったメリハリも大事になってきます。   金額提示 査定金額をただ伝えるのではなく、お客様に納得して頂ける誠実で丁寧な説明を心がけます。また、何社か比較検討されているお客様もいらっしゃいますので、その場で契約してもらえる営業力も必要になってきます。     ヒアリングで確認した、お客様の期待値を超える商品や期待値には届かない商品の説明を丁寧に説明することで、お客様にご納得していただくことが大事です。 事前に期待値調整を行うことによって、期待値には届かない金額でもご納得していただける場合が多いです。 また、期待値を超える商品の金額も伝え方次第で、お客様に大きな感動を与える事もできれば、当たり前のように捉えられてしまい感動を与える事ができない事もあります。   金額提示後に交渉に入るケースも多々あります。 販売価格は変わらないのでここでの調整が粗利額に影響しますが、お買取させていただかないと粗利額は0です。 しっかりと販売価格を把握した上で交渉対応に臨むことが重要です。   そして、ここでのお客様の感動や納得感が、成約率やリピート率に大きく左右します。 この商談が、このお仕事の一番の醍醐味といえると思います。   クロージング・リピート営業 他に不用品など無いかお客様と丁寧にお話しし、次回来店の営業を行ないます。 リピート利用の促しには、クロージングだけで無く、豊富な知識とお客様目線での接客が必要です。   不用品は使っていないので、お客様の頭の中からは消えてしまってるものが多いです。 その不用品を思い出していただく事によって次回来店の動機が生まれます。 カタログやポスターなども利用して、お客様の不用品をうまく引き出せれば次回来店の動機に繋がります。     また、逆にお客様から「○○があるんだけど、いくらぐらいになりますか?」という質問を受けることもあります。 大チャンスですが、この質問の商品に対する知識が無ければ、お客様からの信頼を失い再来店していただく事は難しくなります。   なので、豊富な商品知識やお客様の立場に立った接客が必要なのです。   お見送り 成約・不成約どちらの結果になっても、お客様の貴重なお時間を頂いて査定をさせていただきましたので、 感謝の気持ちをしっかりと込めてお見送りを行います。   この一連の買取の流れで、お客様から信頼を得ることができなければ、 その後に販促活動を行っても効果はありません。     ここまでが、買取の一連の流れになります。   いかがでしたか? 難しく感じた方も多いのではないでしょうか?   しかし、安心してください!(笑) 「正直で誠実」、「顧客志向」この2つの価値観がある方なら、研修でしっかりと身に着けることができると思います! 逆に、この価値観が無い方は、いくら研修を積んでも身に着けることは難しいと思います。     ということで、今回は「接客や査定ってどのように行うの?ビープライスの接客をズバリ公開します!」をお届けしました。   只今、ビープライスでは店舗数拡大中につき、一緒に働く仲間「ブランド鑑定士(店長候補)」を募集中です! ビープライスの接客方法や、「正直で誠実」や「顧客志向」という価値観に共感された方は ぜひ以下の採用情報をご覧ください!   もっと詳しく話が聞いてみたい方は、カジュアル面談もご用意していますので 以下のフォームからお気軽にお申し込みくださいませ。   ビープライスのカジュアル面談がどんなのか分からなくて不安!という方はコチラをご覧ください▼ ビープライスのカジュアル面談   それでは、みなさまとお話できる日が来ることを楽しみにお待ちいたしております~♪   読み込んでいます…  

    勤務先の店舗はどんな感じ?1日の仕事の流れもご紹介します!

    勤務先の店舗はどんな感じ?1日の仕事の流れもご紹介します!

    こんにちは!(こんばんは!) 株式会社ビープライス人事担当の上山です。   求職者が企業選びを行う際に気になる「実際に働く場所」と「1日の仕事の流れ」   働く場所や1日の流れが分からないままだと不安で、その企業に就職するか決めかねますよね。 また、「大丈夫だろう」と思って確認もしないまま就職してしまい、いざ働いてみると   「環境が合わなかった」 「思ってた仕事内容と違っていた」   なんていうのはよくある話です。   これは、求職者と企業のどちらもマイナスでしかありません。   就職や転職の際は、必ず「実際に働く場所」と「1日の仕事の流れ」は確認しておいた方がいいです。   ということで、前置きが長くなりましたが(笑) 今回は、バイヤー(ブランド鑑定士)の勤務地になる「店舗」と「1日の仕事の流れ」を、 リニューアルしたばかりの「ビープライス天王寺谷町九丁目店」からご紹介したいと思います!   天王寺谷町九丁目店紹介 他のコラムでもたびたび登場した天王寺谷町九丁目店。 ティファニーブルーが印象的でしたが、この度2度目のリニューアルを行い、他店舗と同様のウッド調のやわらかい印象の店舗に生まれ変わりました。   買取専門店ですので、こじんまりとしていますが、一人運営にはちょうど良い広さです。 鏡を使って圧迫感が出ないよう工夫もしています。   バックヤードは買取した商品などがありお見せできませんが、トイレ、休憩スペースがあります。 他店舗は天王寺谷町九丁目店よりバックヤードは少し狭くなっています(汗)   1日の仕事の流れ それでは1日の仕事の流れ、業務内容をご紹介します。 また、こちらで店舗の雰囲気も見ていただければと思います。 出勤 9:50~ 開店時間の約10分前に出勤 PCを立ち上げ出勤打刻をし、開店準備を始めます。   のぼりを立ち上げ、清掃を行い、お客様をお迎えする準備を完了させます。   オープン 10:00 天王寺谷町九丁目店のオープン時間になりました。   お客様のご来店の少ない午前中に、買取した商品のオフィスや古物市場への発送準備を済ませておきます。 いつお客様がご来店されても大丈夫なように、すぐに片づけができるように意識して作業を進めます。   作業中にご来店されても気持ちの良い挨拶を心がけます。 はい、そうです。お馴染みの丸石店長です(笑)   オンライン朝礼 11:00 宅配買取責任者を含めた、店長同士のオンライン朝礼を行います。 10分程度ですが、近況報告と情報共有を行います。 店舗運営はワンオペですが、朝礼に限らず各店とのコミュニケーションは盛んです。 ※他店舗の営業開始時間が11:00なので、その時間に合わしています。   接客・査定 お客様がご来店されました。 店舗のお仕事で最も重要な接客・査定。 お客様にご満足いただけるよう全力で臨みます。   接客・査定の詳細についてはコチラをご覧ください▼ 接客や査定ってどのように行うの?ビープライスの接客をズバリ公開します!   商品入力 お買取りした商品は全てPOSに入力します。 商品点数が多い時やご来店が重なった時は大変ですが、 原則、お買取日当日に入力を済ませます。   空き時間を上手く利用し、POSへの入力を行います。   休憩 14:00 お客様のご来店次第で時間は前後しますがお昼休憩を取ります。   外出などでお店を離れる際はPOPを掲示しておきます。   商品撮影 お買取りした商品の一部を写真撮影します。 写真は買取実績にも使用されますので、丁寧かつスピーディに撮影します。   Googleビジネスプロフィール更新 空いた時間を使って、Googleビジネスプロフィールに買取実績などをUPし更新します。 クチコミをいただいた場合は、スピーディな返信を心がけます。   宅配買取 宅配買取は宅配買取センターで行っていますが、査定量が増えパンクしそうな時は、 店舗がヘルプに入り宅配買取を行います。 宅配買取を利用するお客様をお待たせしないよう、顧客志向を持ってみんなで助け合っています。   新人研修 研修バイヤーが配属された場合は、研修も並行して進めていきます。 忙しく大変なこともありますが、教えることによって新たな気づきも発見できる貴重な機会です。   未経験で入社し研修を受けていた丸石さんも、今や教える立場です。   クローズ 19:00 閉店時間が来たら、のぼりなど片付け閉店作業を行います。 日計表、日報を記入したら退店します。   基本的に残業はありませんが、閉店間際にお客様がご来店された場合は しっかりと接客を行います。 この場合、買取商品のPOSへの入力は翌日に行ってもOkなので、接客後は日計表と日報を記入したら 速やかに退店します。     以上、「勤務先の店舗はどんな感じ?1日の仕事の流れもご紹介します!」をお届けさせていただきました!   もっと詳しく話が聞いてみたい方は、カジュアル面談もご用意していますので 以下のフォームからお気軽にお申し込みくださいませ。   ビープライスのカジュアル面談がどんなのか分からなくて不安!という方はコチラをご覧ください▼ ビープライスのカジュアル面談   それでは、みなさまとお会いできる日が来ることを楽しみにお待ちいたしております~♪   読み込んでいます…

    ビープライスの今後の店舗展開の展望!転勤はある?

    ビープライスの今後の店舗展開の展望!転勤はある?

    こんにちは!(こんばんは!) 株式会社ビープライス人事担当の上山です。   現在、2030年までに50店舗展開という中長期目標を目指して店舗展開中のビープライスですが、 ビープライスにご興味を持たれている方は、   「どこに出店するのだろう?」 「転勤はあるのか?」 など、不安に思われているのではないでしょうか?   今回は、ビープライスの今後の店舗展開の展望と、全国転勤のあるなしについてご紹介させていただきます! 今後の店舗展開 現在、ビープライスは天王寺谷町九丁目店、梅田大阪駅前ビル店、なんば店、神戸三宮店、銀座店と 大阪市内に3店舗、神戸市内に1店舗、東京に1店舗の計5店舗を展開しています。   まずは、2025年末までに合計12店舗の展開を計画しているのですが、関西ではあと2店舗の出店を予定しており、 その後は、関東での出店を加速していく予定です!   転居を伴う転勤について じゃあ、今就職すると今後は関東に転勤になるのか? と、みなさん思われたのではないでしょうか?   ビープライスでは、転居を伴う転勤は考えていません。 関東の人材については現地採用で進めていく予定です。   ただ、「関東の店舗で挑戦してみたい!」という方もいらっしゃると思います。 そういった方にはぜひチャレンジしていただければとも思っています。   とにかく、ビープライスでは転居を伴う転勤を強制することはありません。 関西から離れたくない!という方は安心してご応募いただければと思います。   店舗の異動について では、転居を伴う転勤ではない、店舗の異動はどうかといいますと、   「異動はあります」   しかし、そう頻繁にあるものではなく、新店舗がOPENした際にお任せする時ぐらいです。 買取のお客様は、はじめは便利なお店を選んで来られますが、その後は、信頼した担当者を目当てにご来店される場合が多いです。 担当が異動するとどうしてもお客様にご迷惑をおかけする事になりますので、異動は慎重に行っています。   しかし、ずっと同じ店舗にいるのもマンネリ化してしまいますので、定期的にリフレッシュを兼ねての異動も考えています。     以上、簡単にではありますが、「ビープライスの今後の店舗展開の展望!転勤はある?」をお届けさせていただきました!   もっと詳しく話が聞いてみたい方は、カジュアル面談もご用意していますので 以下のフォームからお気軽にお申し込みくださいませ。   ビープライスのカジュアル面談がどんなのか分からなくて不安!という方はコチラをご覧ください▼ ビープライスのカジュアル面談   それでは、みなさまとお話できる日が来ることを楽しみにお待ちいたしております~♪   読み込んでいます…

    にであうの職場体験付き合同企業説明会に出展してきました!

    にであうの職場体験付き合同企業説明会に出展してきました!

    こんにちは!(こんばんは!) 株式会社ビープライス人事担当の上山です。   先日、大阪府が運営している「にであう」主催の「にであう合同企業説明会」に初出展してきました! 合同企業説明会自体初出展な上に、職場体験付きという異色の説明会(笑)   今回は、初出展したこの合同企業説明会の風景をみなさんにお届けいたします! ▼「にであう」について詳しく知りたい方はコチラ▼  にであう 会場 開場は昨年OPENしたばかりの「梅田サウスホール」 阪神百貨店の上にあって、好立地かつとても綺麗な会場でした。   大ホール、小ホールすべてを使用してとても広い会場でしたが、参加企業は52社ほど。 職場体験コーナーを併設するということで、通常の合同企業説明会のブースの2~3倍の広さを使わせていただきました。   ゆったり使用のレイアウト しかも出展料は無料です!   企業資料設置スペースもしっかりありました。   職場体験付き企業説明会   職場体験付きの説明会ということで、各出展企業様それぞれがブース内で職場体験コーナーを設置して臨みました。 我々ビープライスは、「ブランド品査定体験」を実施。 本物と偽物の商品を用意し、体験者にどちらが本物かをゲーム感覚で答えていただき、 その後に、根拠となる真贋ポイントを一緒に確認していくというものでした。   実際にルーペを使って商品の細部を見るのですが、このルーペを使うのもなかなか難しく、 みなさま四苦八苦されていました(笑) ビープライスの研修カリキュラムに、しっかり「ルーペの使い方」がありますとおり、 はじめはなかなかうまく使えません(笑) しかし、中にはすぐにコツをつかんだ方もいらっしゃいました。   木村店長参戦   査定経験のある私ですが、さすがに職場体験と企業説明を同時にすることは不可能ですので、今回はみなさまお馴染みの木村店長に職場体験をお任せいたしました。 お互い求職者相手の職場体験なんてものはしたことありません。ある程度シミュレーションはしましたが、まったく知識のない方にどう説明していくかは実際やってみて感触をつかんでいくしかありませんでした(笑)   しかし、さすがベテランの木村店長。接客同様に体験者さんを楽しませながら進めていただけました。 その都度、次はこうしようという風にその場でアップデートし、数回こなしたところでゲーム形式の査定体験に型が落ち着きました。 当日は15人前後の方に、ブランド品査定体験を実施させていただきましたが、みなさま笑顔で楽しんで体験させれていたのが印象的でした。   職場体験やカジュアル面談は随時実施中 ということで、今回は「にであうの職場体験付き合同企業説明会に出展してきました!」をお届けしました!   「ブランド品の査定体験してみたい!」と思われた方 大歓迎です!   「職場体験もいいけど、とりあえずちょっと話きいてみたいな」と思われた方 大歓迎です!   少しでもご興味を持たれた方はお気軽にお申し付けください。 以下にフォームがございますので、こちらからお気軽にお申し込みください。 私、上山がご対応させていただきます!   査定体験や職場見学を希望する方は、「お話したい内容」に「査定体験がしたい」「職場見学したい」と 簡単に記載いただくだけで大丈夫です!   それでは、みなさまにお会いできる日を楽しみにお待ちしております。   ▼「カジュアル面談ってどうやるの?」と不安な方はこちらのコラムをぜひご覧ください▼  ビープライスのカジュアル面談   読み込んでいます…  

    ビープライスのカジュアル面談

    ビープライスのカジュアル面談

    こんにちは!(こんばんは!) 株式会社ビープライス人事担当の上山です。 ビープライスではカジュアル面談も行っていますが、実際にどのように行うのか分からない方が多いかと思います。 また、そもそもで「どうやって申し込むの?」という方もいらっしゃると思います。 なので、今回はビープライスのカジュアル面談の内容と申込方法をこちらでご紹介させていただきます! 「内容はいいからカジュアル面談の申し込みさして」という方は、こちらのコラムに申込フォームもつけさせていただきましたので、そちらからお申し込みくださいませ! カジュアル面談の方法 カジュアル面談の方法は大きく分けて以下の2つです。 ・WEB面談 ・オフィスでの対面面談 カジュアル面談なので、簡単、気楽にお話ができればと思っています。 来社なども手間かと思いますので、WEB面談をご活用ください。 会社の雰囲気や、より業務内容が知りたい方は、ぜひオフィスまでご来社ください。 ご質問にお答えするのはもちろんのこと、ビープライスの課題感なども包み隠さずお話しさせていただきます(笑) WEB、対面ともに私上山がご対応させていただきます。 WEB面談 使用ツール WEB面談では「Google Meet」というツールを使用します。 スマートフォンなどを利用される場合は、事前にGoogleアプリのダウンロードをお願いいたします。 ※PCの場合はGoogleアプリもGoogleアカウントも必要ございません その他のツールがご希望の場合は、対応させていただきますのでご相談ください。 服装 面接ではございませんので、普段着で大丈夫です。 ジャージやパジャマでも大丈夫です(笑) 逆に、お仕事帰りなどでスーツの方は、着替える必要はございません。 そのままでお話しましょう。 背景 ご自宅から参加される場合は、背景が気になるかと思います。 背景はお好きに変更していただいてかまいません。 ※お顔の方は出していただくようお願いいたします ■Google Meetの背景変更方法はコチラ オフィスでの対面面談 オフィスでは、ミーティングルームでお話させていただきます。 ご希望の方は、社内見学も可能です。 WEB面談同様に、普段着でお越しくださいませ。 カジュアル面談の内容 所要時間 30分~1時間くらいで、ご希望にあわせて調整させていただきます。 申込フォームにてご希望をお伝えくださいませ。 話の内容 面談希望者様のご質問の回答を中心にお話させていただいております。 また、ご質問内容に合わして、こちらからヒアリングもさせていただいております。 多いご質問は、 ・具体的な仕事内容 ・勤務地(転勤あるなし) ・給与面 ・今後の展望 などです。 その他のご質問もご遠慮なさらずにどんどんしていただければ結構ですので、 ぜひ、お申し込みくださいませ! 申込方法 カジュアル面談のお申し込みは、以下のフォームよりお願いいたします。 ・お名前 ・メールアドレス ・お住まい(市まで) ・ざっくりお話したい内容 ・希望する日程、時間帯 フォームの項目はこれだけですので、お気軽にお申し込みくださいませ。 それでは、みなさまとお話できる日が来ることを楽しみにお待ちいたしております~♪ 読み込んでいます…

    ビープライスのビジョン!アパレルに強い理由はそこにある!

    ビープライスのビジョン!アパレルに強い理由はそこにある!

    こんにちは!(こんばんは!) 株式会社ビープライス人事担当の上山です。   今回はズバリ「ビジョン」です。   「ミッション」「ビジョン」「バリュー」「経営理念」「パーパス」「社是」などなど、カタカナや漢字で違いが良く分からないな言葉がたくさんあります。 しかし、どれもニュアンスが違いますし、実際に意味も違います。   このあたりの違いも説明しつつ、ビープライスの「ビジョン」について説明したいと思います!   そして、タイトルにあるように、アパレルに強い理由にも繋がっていきますので、ぜひ最後までお読みくださいませ。     ビープライスのビジョン   ビープライスのビジョンはご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、   「クローゼットの中を必要なモノで満たす」   です。   そして、実はビープライスではこれを「ビジョン」とは呼んでおらず「コアフォーカス」と呼んでいます。   はい、また新しい横文字が出てきました(笑)   そこで、まずは、それぞれの言葉の意味を整理し、コアフォーカスと呼ぶ理由をご説明させていただきます。   ミッションやビジョン、パーパスなどの違い 「ミッション・ビジョン・バリュー」、「パーパス」、「経営理念」、「社是」、「コアフォーカス」 それぞれの意味を明確にし、違いを比較していきます。   ミッション・ビジョン・バリュー   この3点セットは、社会人であれば知らない人の方が少ないぐらい有名かと思います。 ちょっと古いですが「もしドラ」で一躍有名になった「マネジメント」の著者で経営学者の「ピーター・F・ドラッカー」氏が提唱した概念です。   ■ミッション 企業が社会に対して「なすべきこと」 「企業の存在意義そのもの」と覚えるといいでしょう。 基本的に、よほどのことが無い限り変更されることはありません。   ■ビジョン 企業が目指す「あるべき姿」 中長期的に達成する目標と定義されています。 数値目標だけでなく、定性的な将来の姿をビジョンとして描く企業も多いです。   「3~10年のに達成する目標」と覚えるとよいでしょう。   ミッションと違って変更が可能です。   10年先のことは正直誰にもわかりません(笑)   ■バリュー 企業の社員が具体的に「やるべきこと」 バリューはミッション、ビジョンを実現するための手法をまとめたものです。   「ミッションやビジョンを達成するための具体的な行動指針」と覚えるとよいでしょう。   パーパス   「パーパス(purpose)」は、もともとの単語の意味は「目的」「意図」と訳されます。 ですが、ビジネスの場面においては、「存在意義」と訳されることが多いです。 じゃあ、「ミッション」と同じじゃない? と、思われる方が大半かと思います。   私は一緒と思っています(笑)   しかし、一般的には「パーパス」を設定した場合、「ミッション」は「パーパス実現のために行うこと」と定義されるようです。 「パーパス」は「ミッション・ビジョン・バリュー」の上位概念となります。   パーパスの存在するする世界線とパーパスが存在しない世界線では意味が違う的な(笑)   基本、パーパスを設定していない場合の「ミッション」と同じと覚えるとよいでしょう。   経営理念 経営理念とは、経営者の哲学や信念に基づき、企業の根本活動方針を明文化したもので、 企業が最終的に目指す理想像を明文化したものでもあるようです。   はい、「ミッション・ビジョン・バリュー」と同じです。   若干のニュアンスの違いはありますが、「経営理念」は「ミッション・ビジョン・バリュー」の日本語版と覚えるとよいでしょう。   社是 「社是」、「経営理念」と似てそうな雰囲気がありますね(笑) であれば「ミッション・ビジョン・バリュー」とも同じ?   基本、「経営理念」と同じものとして捉えている企業もありますが、実は「経営理念」の上位概念とされています。   「社是」を具現化するための考え方として「経営理念」策定している企業もあるようです。 はい、このパターンは「パーパス」が「ミッション・ビジョン・バリュー」の上位概念と同じですね。 「社是」は「パーパス」と一緒と覚えるとよいでしょう。   コアフォーカス 「コアフォーカス」、こちらは他の言葉と違ってあまり聞きなれない言葉だと思います。 こちらは、「EOS」と呼ばれる経営のオペレーションシステムの中にある言葉なんです。   「TRACTION(トラクション)ジーノ・ウィックマン著」という本で詳しく説明されていますので、興味がある方はぜひ読んでみてください。   この、「TRACTION(トラクション)」の中で、ジーノは「コアフォーカスはさまざまな名前で呼ばれてきた」と語り、その中のひとつに 「ビジョナリーカンパニー2 飛躍の法則 ジム・コリンズ著」で提唱している「ハリネズミの概念」を挙げています。   20年以上前の本ですが、今でも読まれ続けている名著ですので、ご存じの方もいらっしゃるでしょう。   ジーノはそれらを踏まえた上で「コアフォーカス」と呼ぶことにしたそうです。 「それは会社の核(コア)から生まれるものであり、それに集中(フォーカス)するべきだと思うからだ」と理由を語っています。   そして、「コアフォーカス」は、「組織の目的」と「組織の得意とする分野」の2つがあります。   この「組織の目的」の部分は、まさに「パーパス」と同じでしょう。   ビープライスでは「EOS」を採用していることから、会社の目的、存在意義のことを「コアフォーカス」と呼んでいます。   ビープライスのコアフォーカスに込められた想い   説明が長くなりましたが、いよいよ本題です((笑)   ビープライスの「ビジョン」。。   ではなく「パーパス」。。   でもなく、「コアフォーカス」!(ここまでお読みの方なら、呼び方の違いねって理解されていると思います(笑))   は、冒頭でもお伝えしましたが、   「クローゼットの中を必要なモノで満たす」です!   それでは、この言葉に込められた、弊社代表玉城の想いをご紹介させていただきます!   クローゼットの中を必要なモノで満たす   はじめは1人だったビープライスも大きくなってきました。   中古のノートパソコンと固定電話一つで会社をスタートさせ、四苦八苦しながら1人でwebサイトをつくっていた日々。 電話が鳴り、出張の予約が入るとすごく喜んで、買取が成立し「ありがとうね」と言われた時には大きなガッツポーズをして帰路に着いたことが思い起こされます。   買取した品々をオークションサイトで出品したところ、驚くことにすぐに売れ、その人にとっては「不要なモノ」でも「欲しい人」がいるんだなということを強く感じました。 それから一年二年と経つうちに人が増え、自分の不得意とすることを得意とする人たちが集まり、できることが増え、会社が大きくなって今があります。   リユース事業は売りたいお客様と買いたいお客様をつなぐ橋渡しのようなもの。 「誰かの不要なモノは誰かは欲しいモノ」 そう感じた起業当初の想いはずっと心にあります。   モノが溢れた現代の生活の中で、家の中に眠っているモノはいったいいくつあるのでしょう。 欲しくて買ったモノだけど、生活スタイルの変化や年齢を重ねて不要になったモノ。 そんなモノたちが輝く場所。それは「必要としている人のところ」です。   年齢を重ねて好みが変わったワンピースは、ひとつ下の世代の方に。 職種が変わって着なくなったスーツは、これから働き始める社会人に。 毎シーズン買ってしまう程好きなブランドの服は、同じブランドのファンに。 すでに販売が終了している人気モデルのバッグは買い逃した人に。   その想いで事業を続けていましたが、ふとした時に「なぜこんな綺麗な状態のものを買取に出すのだろう?」 いや、いつも思っていたことだけどあまり深く考えていなかっただけでした。   そう、「購入の際のミス」がとても多いことに気づいたのです。   ・いつも同じ色のモノを購入してしまう。 ・いつもよく似たデザインのモノを購入してしまう。 ・購入したものの、合わせる服がない。   など、自分の購入した服や物をそもそもで把握していないことが原因で起こる購入のミスが多いことに気づきました。   自身の所有物が、いつでも確認や管理することができればこういったミスも無くなるし、今までチャレンジしたことのない色やデザインにチャレンジすることができる。 また、不要になったものも把握することができるので、不要なモノは売却してしまい、必要なモノだけにする。   この想いで、クローゼットアプリ「JUSCLO(ジャスクロ)」を開発しました。   そして、これらの想いをまとめた言葉が   「クローゼットの中を必要なモノで満たす」   なのです。   クローゼットに眠らせているモノを、必要としている人の元へ届けることで、 世界中のクローゼットが「自分にとって必要なモノ」で満ち溢れる。 その橋渡しをするのがビープライスの役割と考えています。   眠らせている間に、時間・流行・素材の劣化などによりそのモノの価値が下がってしまいます。 価値を下げずに、必要としている人の元へ届けたい。   つまりそれは「あなたに不要なモノは、誰かの必要なモノ」であることを、お客様・バイヤー・ 社会全体に浸透させ、このモノはどこにあるべきかを明確にしたいという思いが詰まっています。     ビープライスがアパレルに強い理由   「クローゼットの中を必要なモノで満たす」 このコアフォーカスの原点は、洋服を中心にお買取りをしていた中で芽生えたものでした。   クローゼットアプリ「JUSCLO(ジャスクロ)」には、アパレルを中心とした数百万点を超える商品データがありますし、 自社ECサイトという強い販路があることによって、他社にはできない買取価格をお客様で提示することができます。   もちろん、それだけではなく、ブランドに対する日々の勉強があり商品知識があるからこそ、お客様から支持されています。   現在はアパレルだけでなく、メガネなども強く、高額なバッグやジュエリーなども強化中です。     ということで、今回はビープライスのビジョンとアパレルに強い理由をお届けしました!   只今、ビープライスでは店舗数拡大中につき、一緒に働く仲間「ブランド鑑定士(店長候補)」を募集中です! ビープライスのビジョン(コアフォーカス)に共感された方は、 ぜひ以下の採用情報をご覧ください!   もう少し詳しく話が聞いてみたい方も、まずはご応募くださいませ! 一次面接で、私上山がしっかりとご説明させていただきます!