終活はいつから?何歳からが一般的?年齢別のやること解説
終活(しゅうかつ)とは、人生の最期に向けて準備を整える活動です。残される家族への負担を減らすだけでなく、自分自身のこれからの時間をより充実させるための、前向きな取り組みでもあります。
この記事では、終活はいつから始めるべきかとお悩みの方に、終活の意味や目的、始めるタイミング、そして実際に取り組みたいことについて、わかりやすく解説します。
- 終活はいつから始めるべきか?
- 年代別の一般的な終活の開始時期
- 終活でやるべきこと
- まとめ
- 終活で身の回りを整理したいならリユース相談本舗へ
- 大きな病気をした時
- 配偶者を亡くした時
- 親の終活や相続を経験した時
- 災害や事故のニュースを見た時
- 家族から「心配」と言われた時
- エンディングノートの作成
- 重要書類の整理と保管場所の明確化
- 財産・資産の整理
- 医療・介護の意思表示
- 葬儀・お墓の準備
- 身の回りの整理
- 友人や知人、関係者リストの作成
- デジタル終活
- 基本的な個人情報(本籍地、家族構成など)
- 財産の一覧と相続に関する意思
- デジタル遺品に関する情報
- 医療に関する希望(延命治療、臓器提供など)
- 葬儀・お墓に関する希望
- 友人や知人、関係者リスト
- 大切な人へのメッセージ
- 銀行口座、証券口座の一覧作成
- 保険契約の内容確認
- 不動産の権利関係の整理
- 借金や保証債務の確認
- 相続税の試算
- リビングウィル(生前意思表示書)
- 任意後見契約書
- 医療委任状
- 介護に関する希望書
- 葬儀の形式(一般葬、家族葬、直葬など)
- 葬儀社の選定
- お墓の購入や永代供養の契約
- 菩提寺との関係整理
- 思い出の品と不要な物を分別する
- 不要なものを処分・売却する
- 貴重品の在り処を家族に伝える
- 新聞購読や会費が発生しているサービス等の見直し
- 定期的に見直しを行う
- SNSアカウント
- 写真や動画データ
- 仮想通貨
- オンラインサービスの契約
- クラウドストレージのデータ
終活はいつから始めるべきか?
終活の必要性とその背景
終活という言葉が注目され始めたのは2009年頃からです。高齢化社会の進展とともに、人生の最期を自分らしく迎えるための準備として、多くの人が関心を持つようになりました。
終活の最大の目的は、残された家族の負担を軽減することです。突然の病気や事故で判断能力を失った場合、家族は本人の意思を推測しながら重要な決断を迫られることになります。また、相続手続きや葬儀の準備、身の回りの整理など、遺族が行わなければならない作業は膨大です。
事前に終活を行うことで、これらの負担を大幅に減らし、家族が悲しみに集中できる環境を整えることができます。さらに、自分自身も人生の最期について考えることで、残りの人生をより充実して過ごすことができるでしょう。
終活を始める時期やタイミング
終活を始める時期・タイミング・年齢に決まりはありません。
終活は「死に準備」のように受け止められがちですが、残された家族の負担を軽減する目的や、万が一の際に周りに迷惑を掛けないようにする目的があります。また、身の回りを整理するなど事前に準備しておくことで安心して今後の人生を歩んでいけると考えることもできます。
そのため、いつ始めても早すぎることはなく、むしろ体力や気力や判断力があるうちに始めるのが理想的です。この記事を読んでいる方は少しでも終活に興味を持っていると思いますので、「気になっている今」が終活をはじめる良いタイミングでしょう。
逆に終活をはじめるのが遅かった時のデメリットとは?
「まだまだ若いし終活なんて早い」と考える人は多いと思います。しかしながらどんな年代の人でも等しく「今日事故に遭う可能性」があります。
死亡してしまうような大きな事故だけでなく、意思表示ができない状態、寝たきりの状態、失明や足腰の外傷によって思うように動けなくなってしまう場合も考えられます。こうしたことから早め早めの準備が必要であるといえるでしょう。
認知症や病気、けがなどで判断能力が下がった状態になると、必要な手続きの内容を理解できなかったり、自治体の補助金や助成金など、活用できる制度を見逃してしまうことで本来受け取れるはずの支援を逃してしまう可能性があります。
年代別の一般的な終活の開始時期

終活はいつ始めても問題ありませんが、終活を始めるきっかけのひとつとなるよう一般的な開始時期を紹介します。
10代~40代の終活
インターネットの普及から終活の有益性を理解し興味を持った方は、年代に関係なく終活を始めることをおすすめします。先にも述べたように、終活に早すぎることはありません。是非取り組んでみてはいかがでしょうか。
50代の終活
親の介護を経験することが多い時期であり、情報収集と終活に向けての意識づくりとして活動する年代です。親の介護を通しで自分の将来について考え始め、基本的な書類整理から始めてみるとよいでしょう。
60代の終活
定年退職で時間的に余裕ができる時期です。そのため健康で判断力のあるうちに相続や葬儀の希望といった重要な意思決定を行い、エンディングノートや遺言書の作成を検討するとよいでしょう。
70代の終活
すでに準備したものの定期的な見直しを行い、健康状態や家族関係の変化に応じた修正をする時期です。自分では気が付かないうちに認知症の症状が出ていたり、身体の不調から思い通りに外出できないこともあるので、免許証を手放したりとできる範囲で身の回りを整理し、家族との最終確認を進めるとよいでしょう。
こんな時は年齢に関係なく終活をはじめましょう
以下に例を挙げた場合には年齢に関係なく終活をはじめることをおすすめします。
重要なのは、体力も判断力もある元気なうちに始めることです。いざという時になってからでは、本人の意思が反映されない可能性があります。
終活でやるべきこと
終活は多岐にわたりますが、以下の項目を中心に進めていくことが重要です。
終活やることリスト8
終活でやるべきことをくわしくまとめた記事もありますので、興味のある方はこちらも是非ご覧ください。
エンディングノートの作成
エンディングノートは、自分の意思や希望を家族に伝えるための重要なツールです。
エンディングノートに記載すべき主な内容
重要書類の整理と保管場所の明確化
重要書類を整理し、保管場所を家族にも分かるようにしておきましょう。
万が一の際に書類が見つからないと、相続・保険・医療手続きが遅れたり、混乱が生じることがあります。
財産・資産の整理
資産の整理を行い、利用している銀行・不動産関係・証券・借金などをリスト化しておきましょう。事前にまとめておくことで相続時のトラブルを防ぎ、スムーズな手続きができるようにするためです。
財産整理のポイント
医療・介護の意思表示
介護・医療の方針・延命治療・臓器提供といった、医療や介護に関する意思表示を明確に残しておきましょう。エンディングノートに書き残したり、事前に家族と話し合っておくことが大切です。
準備しておくべき書類
葬儀・お墓の準備
最近では葬儀の生前予約を受け付けるサービスがあり、生きているうちに葬儀の予約をしておくことで、葬儀社の比較や葬儀費用の検討が可能です。
通常、葬儀は亡くなってから1〜3日後に決定するのが一般的であり、心の整理がつかないまま葬儀という金銭面にも大きな決断をしなくてはなりません。これにはかなりのストレスを感じる方も多いでしょう。
葬儀費用を事前に知っておくことや、家族間で葬儀の規模を話し合っておくことで、万が一の際に心残りが無くなるでしょう。お墓についても事前に用意しておける「生前墓」というものがありますので、死後にかかるお金について知っておいて損はないと考えられます。
検討すべき項目
身の回りの整理
身の回りの生活用品を含めた私物の整理も終活の一環です。使わなくなったものやなくても困らないものを整理・処分しておきましょう。物理的な断捨離だけでなく、新聞購読やクレジットカードの解約、会費の発生しているサービス類も整理しておくことも忘れずに。
断捨離の進め方
不要品の整理をお考えならリユース相談本舗にご相談ください。処分に困っている大きなものや売却できるかもしれない品物の判断など、家の整理に関するご相談を受け付けております。初めてで何から手を付けていいかわからない方に安心して頂けるよう、業界初の店舗窓口での相談カウンターでじっくりご説明させていただきますので、是非ご利用ください。
リユース相談本舗友人や知人、関係者リストの作成
友人やお世話になった人に自分の訃報を知らせてほしい場合、エンディングノートに連絡先リストを作っておきましょう。
リストには連絡先に加え、「同年代の友人」「お世話になった取引先」といった自分との関係性を簡潔にメモしておくと役立ちます。
デジタル遺品・デジタル終活
現代特有の課題として、デジタル遺品の整理、通称「デジタル終活」と呼ばれるものがあります。デジタル終活とはパソコンやスマホ、インターネット上のデータを整理し、万一のときに備えることです。準備をしていないと遺族がロック解除やサービス解約手続きが出来ず、様々なトラブルが発生する可能性がります。
デジタル終活が必要な例
これらの情報をまとめておき、万が一の際には家族が代わりにログインして解約などの手続きを進められるようリスト化しておくことが大切です。
ただし、パスワードをそのままエンディングノートに記載するのは危険が伴うので、家族だけがわかるように工夫しておくことをおすすめします。(例「愛犬の名前と家に迎えた日の西暦」など)
デジタル終活についての動画を公開していますので是非ご覧ください。
まとめ
終活は年齢に関係なく、いつ始めても遅すぎることはありません。大切なのは、自分のペースで無理なく進めることです。
若い世代は基本的な準備から始め、中高年世代は本格的な終活に取り組み、高齢世代は家族と協力しながら進めていく。それぞれの年代に応じたアプローチで終活を行うことで、自分らしい人生の締めくくりを迎えることができるでしょう。
終活は決して暗いものではありません。残りの人生をより充実させ、大切な人との時間を大切にするための前向きな取り組みです。今日から少しずつ、できることから始めてみませんか。
終活で身の回りを整理したいならリユース相談本舗へ
リユース相談本舗は、使わなくなったものやなくても困らないものを整理・処分したい方に向けた不用品整理のサービスの相談窓口を行っております。売却できるような価値あるものはもちろん買取対応させていただきます。
リユース相談本舗は買取店をベースに運営しているため、一般的な不用品回収サービスに比べて買取対応できる種類が豊富であることが特徴です。
処分したいとお考えのものの中から価値あるものを発見・売却し、処分品の総量を減らしたことで回収費用が削減可能。価格面やニーズ面で希望に沿った不用品回収業者を見積もり提案いたします。
業界初の不用品相談の実店舗を構え、窓口で直接相談することが可能ですので、小さな悩み事や困りごとはすべてご相談ください!

