仏壇処分って何する?閉眼供養や処分費用・手順まで徹底解説

仏壇は先祖を供養するための大切な存在です。ですが、様々な事情により処分を検討しなければならない場合があります。

この記事では、仏壇処分のタイミングや方法、費用、注意点などについて詳しく解説していきます。
仏壇の処分は、きちんとした手順を踏めば決して悪いことではありません。
この記事を参考に、後悔のない仏壇処分を行いましょう。

仏壇処分のタイミングっていつ?

近年、少子化や核家族化の影響を受け、仏壇の処分を検討する家庭が増えています。
相続した子ども世代だけでなく、仏壇の持ち主である親自身が、生前のうちに仏壇処分を考えるケースも増えてきました。

仏壇を処分する主なタイミング

  • 買い替えで古い仏壇を処分する
  • 仏壇の継承者がいない
  • 引っ越しに伴う住環境の変化
  • 実家の処分や解体
  • 終活や墓じまいの一環として

買い替えで古い仏壇を処分する

引き継いだ仏壇を買い替える際には、古くなった仏壇を処分するのが一般的です。このタイミングは、仏壇の処分としてもっとも一般的なケースといえるでしょう。

仏壇の継承者がいない

これまで「仏壇やお墓は長男が受け継ぐもの」とされてきましたが、少子化・非婚化の影響で、継承する人がいない家庭が増加しています。
また、子どもが遠方に住んでいる場合など、物理的・心理的な理由で継承が難しいケースもあります。

実家の仏壇はいらない?継げない・置けない親の仏壇はどうする

引っ越しに伴う住環境の変化

仏壇を受け継いだ当初は設置スペースがあったものの、引っ越しなどの事情により、新居では仏壇を置く場所を確保できず、処分を検討することがあります。
また、引っ越しのタイミングで、不用品などと一緒に処分を検討するケースも。

実家の処分や解体

親が亡くなった後、空き家となった実家を解体・売却する際、仏壇の継承が行われず、そのまま処分されることがあります。

終活や墓じまいの一環として

仏壇やお墓は「祭祀財産」とされ、通常の相続とは異なり、相続放棄をしても継承義務が残る場合があります。
そのため、子どもに負担をかけたくないと考える親世代が、終活の一環として仏壇やお墓の整理を始めるケースも見られます。
また、お墓の管理が難しくなり、墓じまいと合わせて仏壇を処分するケースも少なくありません。

実家じまい・生前整理とは|それぞれの違いと進め方リスト

かつては「仏壇を処分するのは不謹慎」とされる風潮もありましたが、現代ではライフスタイルや家族構成の変化に合わせた仏壇の整理は珍しくありません。
大切なのは、きちんとした手順で敬意を持って処分することです。

仏壇処分には閉眼供養・魂抜きが必要?

仏壇を処分する際には、「閉眼供養」や「魂抜き」と呼ばれる、仏壇から魂を抜いて供養する儀式を行うのが一般的です。
ただし、宗派によって考え方は異なり、キリスト教などの宗教では万物に魂が宿るという発想自体がないため、閉眼供養の必要はありません。
そのため、まずはご自身や家族の宗派を確認することが大切です。

またトラブルを減らすためにも、仏壇を処分する際に閉眼供養を行うかどうかについて、親族間で事前にしっかり話し合っておくことをおすすめします。

閉眼供養とは|仏壇処分での魂抜きの方法とお布施や注意点

仏壇の処分方法|どこに依頼する?

仏壇の処分方法にはさまざまな選択肢があります。
閉眼供養、魂抜きを行ったうえで、費用を支払って回収・処分してもらうのが一般的です。

ここでは、代表的な依頼先と、それぞれの特徴・依頼方法を紹介します。

お寺に相談する

まずご紹介するのが、先祖代々のお墓がある「菩提寺」や、近隣のお寺に相談する方法です。

閉眼供養を行ってくれる、信頼性も高い選択肢となっています。ただし、お寺によっては仏壇のお焚き上げ(引き取り)までは行っていない場合もあり、お寺での供養後に別途処分を依頼しなければならない可能性があります。
そのため、供養から引き取りまで対応してくれるお寺を選ぶことをおすすめします。

依頼方法

電話や、直接お寺を訪ねて相談します。
「仏壇の整理を考えておりまして、閉眼供養をお願いできますでしょうか?」と伝えると、スムーズに対応してもらえることが多いです。

仏壇店に依頼する

仏壇・仏具の専門知識を持つ業者に依頼する方法も一般的です。

専門知識を持った業者による丁寧な対応が期待でき、閉眼供養と引き取りをセットで行ってくれる場合があります。
ただし、店舗から遠方のエリアは対応外になることもあるため、事前確認が必要です。

依頼方法

電話、または店頭で依頼が可能です。
最近では、オンラインで申込できる仏壇店も増えており、対面や電話での申し込みに抵抗がある方でも安心して利用できます。

買取店に依頼する

状態が良い仏壇であれば、リサイクルショップや買取業者に買い取ってもらえることがあります。
また、購入時に高額だった仏壇は、中古市場でも需要があり、金箔が使われているものなどは素材目的で買い取ってもらえることもあります。
ただし、閉眼供養は別途依頼が必要となり、事前に済ませておかなければいけません。

依頼方法

基本的には店舗への持ち込みが必要ですが、出張買取に対応している業者なら自宅で完結可能です。
また、業者によっては事前予約が必須なので、まずは公式サイトで確認しましょう。

仏壇供養も行っている不用品回収業者に依頼する

不用品回収とは、業者が自宅まで仏壇を引き取りに来てくれ、搬出から運搬まで一括して対応してもらえるサービスです。
重たい仏壇をご自身で外に運び出す必要がないため、紹介した中ではもっとも体力的な負担が少ない処分方法です。
また、供養のセットプランがある業者を選ぶことで、閉眼供養から処分まで一括で依頼可能です。

依頼方法

電話やオンライン申込が可能です。
対応エリアかどうかを確認し、必ず事前に見積もりをとるようにしましょう。

仏壇・仏具は売却できる?仏壇の買取業者の選び方や処分方法

リユース相談本舗では、お寺と連携している信頼できる不用品回収業者をご紹介いたします。
また、仏壇処分に対するお悩みや、当日の流れなど、不安に感じていることを対面で直接相談でき、「これってどうしたらいいの?」という小さなお悩みを丁寧にカウンセリングさせていただくので、安心・納得した上で申込ができます。
相談はもちろん無料ですので、お気軽にお立ち寄りください。

>>リユース相談本舗の相談カウンター

粗大ごみとして処分する

自治体によっては、仏壇を粗大ごみや可燃ごみとして回収してくれる場合があります。
こちらも閉眼供養が別途必要ですが、引き取りの費用は500円〜2,000円ほどで安価で処分が可能です。
ただし、事前に解体・分別が必要な場合があるなど、自治体によってルールが異なるので確認が必要です。

依頼方法

自治体の粗大ごみ受付窓口に電話、またはオンライン申し込みが一般的です。
申し込み完了後、コンビニなどで粗大ごみのチケットの購入が必要となります。

仏壇処分は罰当たり?処分方法のメリット・デメリットを比較

仏壇処分にかかる費用・お布施について

仏壇の処分を検討する際、「費用がどのくらいかかるのか」気になる方は多いはず。
仏壇処分は閉眼供養の有無や、処分の方法によって費用は大きく異なります。処分方法ごとに費用相場や、気を付けるべきポイントなどもご紹介していきます。

お寺での仏壇処分費用(お布施)

費用の目安:1万~10万円程度

お寺で支払う費用は、一般的に「お布施」と呼ばれます。
相談の際に費用について尋ねても、「お布施はお気持ちで」と伝えられ、明確な金額が提示されないケースもあります。
実際の金額は、お寺との関係性や地域によって差がありますが、1~3万円を包むという声が多く聞かれます。親族や近隣の方に相談して、そのお寺での一般的な相場を把握しておくと安心です。

また、供養とは別に仏壇の引き取り料が発生する場合もあるので、依頼前にお寺へ直接確認することをおすすめします。

仏壇店での仏壇処分費用

費用の目安:1万~7万円程度

仏壇店では、仏壇の大きさによって費用が異なります。
また、店舗によっては閉眼供養を行っていない、または別料金となるケースもあるため、供養費が処分費に含まれているかどうかを事前に確認しておきましょう。

また、仏壇を購入した店舗に依頼する場合や、新しく買い替える場合は、処分費用が割引されることもあります。
こうしたサービスをうまく活用すれば、費用を抑えることが可能です。

買取店での仏壇処分費用

費用の目安(供養代):5,000円〜3万円程度

買取店で仏壇を売却する際には閉眼供養が必須とされていることが多く、供養が済んでいない仏壇は買取不可となる場合もあります。そのため供養費用は別途必要となり、買取店に依頼する前に済ませておきましょう。
仏壇が売却できた場合は、その金額を供養費に充てることができ、費用の節約につながるケースもあります。

粗大ごみでの仏壇処分費用

費用の目安:500円〜2,000円程度

粗大ごみとして処分する場合は、自治体のルールや仏壇のサイズによって処分費が異なります。
また、閉眼供養をする場合は費用が別途必要となります。回収日までに済ませておくようにしましょう。

不用品回収での仏壇処分費用

費用の目安:数千円~5万円程度

不用品回収での仏壇処分の費用は、仏壇の大きさによって変わるのが一般的です。
業者によっては閉眼供養をあわせて依頼できる場合もあります。
一方で、閉眼供養のサービスを行っていない業者では、供養を済ませていない仏壇の回収を断られることがあるので、事前に閉眼供養を済ませておきましょう。

仏壇以外にも不用品がある場合は、買取に対応している業者を選ぶのがおすすめです。回収と同時に査定・買取してもらえるので、費用の軽減につながります。

仏壇の処分方法を選ぶ際、費用だけで判断するのではなく、供養の仕方や回収後どうなるのかなど、内容をしっかり確認した上で処分方法を選ぶことが大切です。

仏壇処分の手順

仏壇の処分にあたっては、「供養」と「引き取り」の段取りが重要です。以下の流れに沿って進めるとスムーズです。

閉眼供養から引き取りまでの流れ

1.供養を申し込む

お寺、仏壇店、不用品回収業者など、閉眼供養を扱っているところに依頼します。

2.供養してもらう

指定された日時に供養を実施します。
お供え物など必要なものは、前日までには準備しておきましょう。

費用を渡すタイミング
お寺へのお布施:供養が始まる前に渡すのが一般的です。お寺に到着したタイミングや、僧侶へのご挨拶の際にお渡ししましょう。

引き取り業者:作業完了後に支払うのが一般的です。作業内容や見積もりに問題がないか確認したうえで、最後に費用をお渡しします。

3.仏壇を引き取ってもらう

供養が終わったあと、業者に仏壇を回収してもらいます。
供養と回収を別の業者に依頼する場合は、供養の日程が決まってから、または供養後に引き取りの手配をしましょう。

供養と回収を一括で対応している業者に依頼している場合は、引き取りの後に供養~お焚き上げの流れとなり順番が異なります。手続きが短くて済み、手間も省けるのでおすすめです。

仏壇処分の手順|閉眼供養やお焚き上げマナーとお布施の書き方

【注意】仏壇処分時に気を付けること

仏壇の中身を確認する

仏壇の中には遺影や位牌だけでなく、引き出しの中に仏具、貴重品や家系図などが保管されていることがあります。また、仏壇によっては隠し棚がついているものもあるので、目視だけではなく、手で触れて確かめましょう。

処分後に入っていたことに気が付いても、手元に戻ってくる可能性はとても低いです。後悔を防ぐためにも、仏壇を処分する前に隅々までしっかりと確認しましょう。

宗教・宗派に合った処分方法を選ぶ

閉眼供養を説明時にもお伝えしていますが、仏壇は宗教や宗派によって適切な処分方法が異なります。
「頼んだお寺や業者が違う宗派だった」などのトラブルを避けるためにも、自分の宗派が何なのかを確認した上で依頼しましょう。
わからない場合や不安な場合は、菩提寺や仏壇店に確認、相談してみましょう。

仏壇処分の閉眼供養|お布施や浄土真宗などの宗派による違い

リユース相談本舗でも、わからないこと、不安なことなど、仏壇処分についての相談を受け付けています。
少しでも疑問を覚えるなら、リユース相談本舗へお気軽にお問い合わせください。
丁寧に、あなたに寄り添った仏壇の処分方法をご提案させていただきます。

>>仏壇処分のご相談はリユース相談本舗へ

後悔しない処分方法を選ぶ

実際に仏壇を処分した方の声には、「雑に扱われた」「想像以上に手間がかかった」といった後悔の声が少なくありません。
費用の安さだけで業者を選んだり、検索結果の一番上に出てきた業者をリサーチせずに依頼したことで後悔してしまうケースも見られます。
費用や業者の対応、口コミなどをしっかりと確認し、親族間でよく話し合ったうえで、後悔のないよう、納得のいく仏壇処分方法を選択しましょう。

仏壇処分でのよくあるトラブル

親族間でもめる

親族で話し合いをきちんと行わないことにより、金銭面や「仏壇は処分するつもりだったけど位牌は残すつもりだった」などのすれ違いが起こり、トラブルに発展することがあります。

対策:意思確認は「見える化」

仏壇処分についての家族会議をおこない、お互いの気持ちをすり合わせておくことが大切です。
可能であれば、話し合いの内容を書面にまとめてきましょう。書類に残すことで、決定の過程や合意内容を明確にでき、後々の誤解や認識のズレを防ぐことができまます。また、万が一トラブルが生じた際にも安心です。

破格の追加料金を請求される

供養料や処分料など、事前の見積もりよりも高額な追加料金を請求をされるケースがあります。
また、「供養+処分セット」として依頼したつもりでも、供養費と処分費が別々に請求され、当初の予算を大きく超えてしまうといった声も耳にします。

対策:確認を徹底する

見積もり時に「供養料」「処分料」「出張費」などの各費用項目の有無を必ず確認し、書面で見積書を受け取るようにしましょう。
また、どのような場合に追加料金が発生するのかを業者に確認することも大切です。
トラブルを防ぐためにも、一般的な費用相場をあらかじめ把握しておくことをおすすめします。

仏壇処分した後の位牌はどうする

多くの宗派で、仏壇とセットである位牌。仏壇を処分したら、位牌も処分するべきなのでしょうか?

仏壇を処分した後の位牌の扱いには、以下のような選択肢があります。

パターン1:位牌は残す

仏壇だけを処分し、位牌は残して祀る方法です。
位牌は故人の魂が残った依り代とされており、仏壇を処分する際に必ずしも一緒に手放す必要はありません。
仏壇がなくとも、小さな祭壇や棚を設けて位牌を安置し、手を合わせることで、引き続き故人を供養することができます。

パターン2:お焚き上げに出す

仏壇と一緒に位牌も供養し、その後お焚き上げをしてもらう方法です。
多くのお寺や仏具店、不用品回収業者などでも対応しており、仏壇の処分を依頼する際にあわせて相談するとスムーズです。位牌の処分も含めた一括対応が可能かどうか、事前に確認しておきましょう。

パターン3:位牌堂に預ける

位牌堂とは、お寺や霊園の敷地内にある、位牌を安置・供養する専用の施設です。僧侶によって日常的に読経や供養が行われるため、自宅でお参りするのが難しい場合でも安心して故人を弔うことができます。
仏壇の処分とあわせて位牌を位牌堂に預けることが可能な施設も多いので、こちらも併せて確認しておきましょう。

パターン4:永代供養を行う

お寺や霊園に供養と管理を任せる「永代供養」の一環として、位牌を預けることも可能です。
多くの寺院では、13回忌・17回忌・33回忌などの年忌法要を行い、その後はお焚き上げをして処分されるのが一般的です。

永代供養を依頼する際は、お参りが可能な場所かどうか、あらかじめ確認しておくと安心です。

永代供養と位牌堂の違い
永代供養は、位牌堂に位牌を安置する方法と似ていますが、費用や供養頻度、お参りの可否などで違いが見られます。
特に大きな違いの一つとして、位牌堂に預ける場合はお寺の檀家であることが前提となることが多い一方で、永代供養は檀家でなくても申し込みできるケースが一般的です。

仏壇処分後の位牌は無料で処分できる?供養やお焚き上げの費用

仏壇処分を悩んでいる人におすすめ!

「仏壇を処分したくはない。でも、大きすぎて場所をとってしまう…」
そんなお悩みを持つ方には、大きな仏壇を処分し、よりコンパクトな仏壇へと切り替えるのもひとつの方法です。

リビングでも違和感なし!コンパクト仏壇のメリット

  • 省スペースで設置しやすい
    限られた住空間にも置きやすく、マンションやアパートでも設置可能です。
  • インテリアになじむデザイン
    モダンでスタイリッシュなデザインが多く、仏壇らしさを感じさせず、生活空間になじみます。
  • 基本的な供養ができる安心設計
    位牌や遺影、線香立てやおりんなど、必要な機能はしっかり備わっているため、供養に支障はありません。

仏壇を「自分らしい形で持ちたい」「古臭く感じる」という方にとっても、コンパクト仏壇は現代のライフスタイルに合った新しい選択肢です。

新しい仏壇のカタチ

壁掛け仏壇

壁に取り付けるタイプの省スペース仏壇で、扉を閉じれば仏壇とは思えないほど空間に溶け込み、、インテリアとしても違和感がありません。
リビングや洋室など、従来の和室以外の空間にも調和しやすいため、「大きな仏壇よりも身近に感じられる」といった声も多く聞かれます。

手元供養

手元供養とは、遺骨の一部または全部を自宅や身近な場所に保管して供養する方法です。
お墓に納骨せず自宅に安置したり、ペンダントなどに加工して身につけたりする「手元供養」を選ぶ方が近年増えています。
仏壇を設けず、位牌を置かないスタイルも一般的になりつつあり、自分の生活スタイルに合った供養が可能です。

まとめ

時代が変わり、仏壇が家にあることが「当たり前」ではなくなってきた近年。
次の世代のために、仏壇を処分する機会が来るかもしれません。

そんな時、以下のポイントに注意して行うことが大切です。

  • 親族間でしっかり相談する
  • 信頼できる業者を選ぶ
  • 費用と内容を事前に確認する
  • 位牌などの扱いを決めておく

仏壇の処分は、きちんとした手順を踏むことで敬意を持って行うことができます。
状況に応じて最適な処分方法を選び、後悔のない形で行いましょう。

仏壇処分はサポートばっちりのリユース相談本舗で!

仏壇処分でお悩みの方は、リユース相談本舗にお気軽にご相談ください。
「手間を少なくしたい」「費用を抑えたい」など、お客様のご要望に合わせたプランをご提案し、仏壇処分をサポートいたします。
後悔しない仏壇処分を希望する方は、ぜひ一度リユース相談本舗をご利用ください。

リユース相談本舗